「精神科医や教育学者の下らないジャンル分け…」息子がADHDと診断され悩む母親の相談に乗るサイコパス【岡田斗司夫/切り抜き】

【元動画】2023/05/28の動画です

0:00 ADHD
2:33 永遠依存症
5:36 ほかごと

【全動画再生リスト】

【おすすめ動画】
ドクターストーンの魅力について

国際問題に関する日本人特有の考え方

お笑い業界の世代交代が起きない理由

THE BATMANがダークナイトやジョーカーを超える面白さ

【岡田斗司夫 本チャンネル】
https://www.youtube.com/user/toshiookada0701

※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入して収益は折半し、岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。

#岡田斗司夫
#切り抜き
#ADHD

15 COMMENTS

anipro2

ADHD>
 岡田先生と、ほぼ同意見ですが、基本的には気にする必要はないとおもってます。ただ念の為、検査を受けてみて、「障害者手帳が貰えるかどうか」の確認だけはしてみる事をオススメします。
 その結果ただのADHDだけなら、気にしなくても構いませんが、その他、知的障害や自閉症等の「障害者」として認定が貰えるのであれば、認定して貰う事を更にオススメします。障害者として認定して貰えれば、補助金も貰えるし、特別支援学校に通う事も出来ます。将来的に貰えるかどうか分からない「年金」は、こんな時の為に払っているのですから。
 そして、私は特別支援学校で働いていますが、小学校や中学校から転入して来る子達は本当に大変な状態でやって来ます。(特に中学校から入って来る人は、ホントに大変な人が多い)
 その理由は、特別支援教育に必要な配慮が何もなく、ただ、特別支援学級というクラスに隔離されていたというだけで、その子に応じた対応が成されて来なかったからです。そんな、ホントに手の付けられない状態の児童生徒でも、2~3年もすれば、かなり落ち着いた生活が出来る様になります。(早い子は、半年位で落ち着きます)
 そんな訳で、ADHDかどうかは岡田先生の仰る通り、金儲けの為に誰かが勝手に作った区分なので、検査とかどーでも良いですが、ただ、人間は皆んな個性があって、得意な事もあれば、苦手な事や、どうしても受け入れられない事が在りますので、そこだけは気を付けて、子供に接して上げて欲しいと思います。

返信する
Robin

夫に必要なのは、ただ楽観論するだけではなくて、一緒に学んで同じくらいの知識や情報量を持ってから、父親としてどう育てていきたいか意見交換して方針を夫婦で決めることだと思います。

楽観論だとしても、そうでない妻の意見と、子どもと向き合わなければならないと思います。

そうでなければ、妻が育児孤立します。

発達障害は、集団生活やその先の社会の多数層ではないというだけのことだと思いますが、
子どもがこの先、義務教育から社会で生きていくなら、その多数層と多数層の中でどう生きていくか、それは子どもの人生に関わることです。

ただ楽観だけではなくて、両親が方針統一して子どもと向き合うことと、知識を持った上で、悲観的にならないようにすることじゃないかと思います。

いちばんいけないのは楽観論だからということで、子どもや子育て、夫婦関係と向き合わないことだと思います。

返信する
しゃけたま

ADHDがただの定義だろうが傾向があって後々困るのは子供当人なんだから先に検査でも支援でもなんでも受けさせといてあげればいいのに
当分は多様性の社会になりそうにないし

返信する
saga

まあ相談相手に私の長所は子供の良いところを見つけることって普通自慢しないから発達障害は遺伝が原因って本当なんだな🤔

返信する
こーじさん

全く同感。親は正常と思ってるのに他人から頭おかしいって言われるのは苦痛だろうね。四歳位で他の子どもと一緒に面倒みれないと言うのはどういう状態か具体的に聞かないとわからない。言うこと聞かないってだけでしょと思ったけど。

返信する
931 Lst

家の中で良い子なら家庭内で問題視したり子を見る目を変える必要なんてないよね
ただADHDとかアスペルガーとかは「外部の集団に適応できるか」の評価だから
ガチで放っておくと「他の子を殴った」とか「イジメられてる」とか大きな問題が起こってからその本当の意味に気づく事になるよ
お子さんの幸せを考えるなら、そういう性質も個性の一つとして真面目に向き合って、それで社会との上手い付き合い方を一緒に考えてサポートしてあげた方がいいと思うな

返信する
rowa magita

精神障害者ですが、マイナスばかり考えないで。映画は1000円で観れるし、公共の博物館なら、だいたい無料で入れる。ありがとー!みたいな気持ちにもなるよ。

返信する
๑⃙⃘あっちゃん๑⃙⃘

サイコパスおじさんは情があるユーモアのある方だと思って、動画を観てたんです。
頭の回転早い賢い方と感じておりました。😢勝手なイメージですけど😂

返信する
御徒町まさし

因果応報ノイローゼというメンタル系の病がある。
これが悪化すると横断歩道が渡れなくなったり、部屋から出られなくなるらしい。
風が吹けば桶屋が儲かるというのは因果応報を的確に表現している。
この一歩を踏み出す行動が社会に及ぼす影響の大きさに恐れを抱きすぎて何も出来なくなるのだとか。
細かいことに悩む質の人々は容易にこのノイローゼに囚われる事が容易に想像できる。

返信する
楓四十郎

永遠性と他事をノートに書き続けることで勉強や生活に支障が出て苦しいです。
ってなるんだろうなぁ。呼吸をやめたいのにやめれませんみたいな。
兎角この世は不条理ばかりですな。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA