twitterアカウントを開設しました!更新情報などを発信しています。
是非フォローしてください!
Tweets by psychopathozi3
チャンネル登録もよろしくお願いします!
0:00 ハイライト
0:11 田舎の長男は逃げ出せ
8:15 身内が殺人をしてしまいました
11:12 家族が殺された。復讐する・しない
この動画は過去に配信した動画です。
【元動画はこちら↓】
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入して収益は折半し、岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。
1.岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル↓
http://urx.red/Zgf8
2.岡田斗司夫さんの有料YouTube メンバーシップ↓
https://bit.ly/3lvIbYF
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)
3.岡田斗司夫さんのドワンゴ ブロマガ会員↓
https://bit.ly/2QBcteh
【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)
4.岡田斗司夫さんのオタキング アーカイブ会員↓
https://bit.ly/3hHQ5fh
【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)
5.岡田斗司夫さんのAmazon Video↓
【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円
https://www.amazon.com/v/otaking
#サイコパスおじさん #岡田斗司夫 #切り抜き #人生相談 #殺人
俺も田舎の長男だけど、海外まで逃げたな。
ホリエモンほど賢くなかっけど、状況的に親がお金を出さずるおえない状況作ったとこまでにてる。
そんで、その後に何やかんかしてるうちに積み上げた物が多くなって、メンタリティが強化されて、今では何で悩んでたのか分からん。
でも、もし、あそこで逃げてなかったら、何らかの自爆はしててもおかしくない、、
センシティブな話なのにオープニングの「へへへへへへwww」で吹き出したわ
田舎出身者にしかわからない陰鬱なドロドロとした田舎特有の人間関係ってあるよね
それ知ってる人は「何かあったんだな」と思ってるはず
ホントあのホリエモンのは心に響いた
私は犯人は親への復讐だと思った。それが親に1番キツい復讐になるから。
田舎の年寄りは人の人生を家族や習慣に結びつけて考えるから、相談しろって言われるの自分にもあった。集団意識なのかな?ほんとに勘弁して欲しい
復讐とは大変な気力と労力が要りそうだ。選ばれし人にだけ出来るのでしょう。
公務員で、ながら執筆業をしても、公務員を止めて専念しても余り変わりは無い様に思えますね。
結婚の予定は無いなら、人生の選択を思いきるのも良いかもね、私は公務員を続けます。
アドバイスの内容によっては人生を変えちゃうような相談だったから短絡的なこと言って欲しくないなと思ってたら、すごく理性的で私が望んでいた答えだったからほっとして、益々サイコパスおじさん好きになった。(ガチサイコパスな姉を持つ私からしたら全然サイコパスじゃないけど)
たしか、銀行員か公務員かを続けながら作家になった人いなかったっけ?
銀英伝書いてた田中御大も、昔の女子高生ファンの「どうやったら作家になれるの?」という質問に対して、「どうしたら作家になるのか? と考えているだけの時点で作家にはなれない。作家になるしかないのが作家だから」という風に答えてたしね。
作品を書いて、世に出すしかないんだよねぇ。
この事件他人事じゃないんだよな
ずっと一緒にいたら何が起こっていたかわからない
田舎のジジババって暇だから他人のことに異様に関心を持つんだよな。
クソな風習だ!
都会のドライな関係が快適
まじで「バカ」を禁句にする世の中ってすぐ謝るやつみたいに反省がなさそうだなって思った
15:41 相続権は笑ったw
選択肢が少ないように見せて簡単に追い詰められるような雰囲気って田舎だけじゃなくて学校生活みたいな閉鎖社会ならでは。って感じの話ですね。
この相談者に限れば公務員を選ぶ堅実さが悪い方向に出てるだけのような…。今の時代なら一歩は簡単に踏み出せるんだからそーゆーサイト探して小説投稿してみりゃ良いのになー。と。思ってしまった。
親に相談してるのは、実家住みで食事洗濯など母親にやってもらってて、家にいくらか公務員の給料から払ってて、バイト生活になったらそのお金を免除か減らしてくれって意味もあったんじゃないかなぁ?と邪推…あるいは家住みの代わりに定職について家を継ぐ暗黙の了解があったとか。バイトだと一軒家の税金払うのも大変
親のことも考えろって親自身が言うのはお門違い。親の立場を配慮して?生きるかどうかは子供が自分の価値観で決めていいことだと私は思ってる。
相談者が気づいていないのは、創作活動に身が入らないのは公務員をやってるからではなくて、親と同居しているからである可能性が高いという事。クリエイターにとって完全に一人の時間をもつというのは何よりも大事な条件だというのは一人になってみないと分からない。そういう意味で岡田氏の意見は圧倒的に正しい。しかし何で親に相談なんかするんだよ、というのは田舎の長男になってみないと分からない事なんだよな。
田舎だと、子供が老後であり保険みたいなところがあるんだよね
安定した家庭に育って、親子関係が良好で、ご近所さんともうまく付き合っていれば、地元愛を持つし、一時的に地元を離れたとしても、最終的には子供も家族愛から「親の面倒を見なきゃ」って思うもの。でも不安定な家庭ほど、家族間での信頼関係が築けていないから、抑えつけることでしか子供の言うことを聞かせられないと思って、早い時期からどんどん圧力を与えていく。
田舎だと、子供が介護保険みたいなところがあるんだよね。安定した家庭に育って、親子関係が良好で、親戚やご近所さんともうまく付き合っていれば、地元愛を持つし、一時的に地元を離れたとしても、最終的には子供も家族愛から「親の面倒を見なきゃ」って思うもの。でも不安定な家庭ほど、家族間での信頼関係が築けていないから、抑えつけることでしか子供の言うことを聞かせられないと思って、早い時期からどんどん圧力を与えていく。
自分の人生を親に相談してどうすんねん。
親が死んだ後に「ああ、なんで俺は小説家を目指さなかったんだろう」と思っても親は責任取ってくれんぞ・・・。