0:00 ハイライト
1:06 演出と無茶苦茶なナレーション
3:48 ビームで爆発
5:15 エルメスとシャア
7:37 富野由悠季の性癖とやりたかったこと。悔しい
10:49 爆発。ニュータイプ ミライとセイラ
12:23 演出が上手い。打ち切りで一安心?!
14:18 斗司夫が理解できなかったシーン
16:06 ゲルググとエルメスのサイズ差。ドムの伏線
★続き、ガンダム解説★
【ガンダム】ほとんどの人が見過ごしたギレンの●●。最強のニュータイプ・シャリアブルとギレンのやり取り。キシリアの指示と不機嫌なシャア【39話Aパート②】【岡田斗司夫/切り抜き】
チャンネル登録お願いします↓
https://youtube.com/channel/UCmglLNdP8gHXpwEO9rpqN5Q
この動画の切り抜き元、
https://www.youtube.com/live/lm_zDLrnaqI?feature=share
ご視聴ありがとうございます。チャンネル登録と高評価よろしくお願いします
【としお専門切り抜き岡田斗司夫】
https://youtube.com/channel/UCmglLNdP8gHXpwEO9rpqN5Q
【TikTok】↓フォローお願いします
https://vt.tiktok.com/ZSJnJ5R84/
【ツイッターTwitter】
Tweets by neco6f
1.岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル↓
https://youtube.com/c/toshiookada0701
2.岡田斗司夫さんの有料YouTubeメンバーシップ↓
https://m.youtube.com/user/toshiookada0701/featured
【YouTube岡田斗司夫ゼミプレミアム】30日2390円(税込)
3.岡田斗司夫さんのドワンゴ ブロマガ会員↓
https://sp.ch.nicovideo.jp/okadatoshio-archive
4.岡田斗司夫さんのオタキング アーカイブ会員↓
http://blog.livedoor.jp/okada_toshio/archives/51552665.html
【岡田斗司夫アーカイブ】30日2160円(税込)
5.岡田斗司夫さんのAmazon Video↓
https://www.amazon.co.jp/gp/video/storefront/ref=atv_app_avd_vnt_plp_VzhOSDc?ie=UTF8&plpId=VzhOSDc
岡田斗司夫さんのアニメや映画、質問、人生相談などの良かった所や面白いところを切り抜いてアップしています。
※動画内容については当チャンネル運営者の自己責任のもとアップロードしております
#ララァ #エルメス #富野由悠季 #ガンダム #岡田斗司夫
エルメスは戦略兵器だと思う。
ビットってMS並みにデカイのに
ドム12機を3分足らずで全滅させるガンダムを
相手にしてはいけなかった。
ビットはデカい的にしかならない。
ひたすら艦隊キラーとして使えば良かった。
0:00 ハイライト
1:06 演出と無茶苦茶なナレーション
3:48 ビームで爆発
5:15 エルメスとシャア
7:37 富野由悠季の性癖とやりたかったこと。悔しい
10:49 爆発。ニュータイプ ミライとセイラ
12:23 演出が上手い。打ち切りで一安心?!
14:18 斗司夫が理解できなかったシーン
16:06 ゲルググとエルメスのサイズ差。ドムの伏線
★続き、ガンダム解説★
【ガンダム】ほとんどの人が見過ごしたギレンの●●。最強のニュータイプ・シャリアブルとギレンのやり取り。キシリアの指示と不機嫌なシャア【39話Aパート②】【岡田斗司夫/切り抜き】
https://youtu.be/QtGCp4VbFjM
0:00 ハイライト
1:06 演出と無茶苦茶なナレーション
3:48 ビームで爆発
5:15 エルメスとシャア
7:37 富野由悠季の性癖とやりたかったこと。悔しい
10:49 爆発。ニュータイプ ミライとセイラ
12:23 演出が上手い。打ち切りで一安心?!
14:18 斗司夫が理解できなかったシーン
16:06 ゲルググとエルメスのサイズ差。ドムの伏線
★続き、ガンダム解説★
【ガンダム】ほとんどの人が見過ごしたギレンの●●。最強のニュータイプ・シャリアブルとギレンのやり取り。キシリアの指示と不機嫌なシャア【39話Aパート②】【岡田斗司夫/切り抜き】
https://youtu.be/QtGCp4VbFjM
0:00 ハイライト
1:06 演出と無茶苦茶なナレーション
3:48 ビームで爆発
5:15 エルメスとシャア
7:37 富野由悠季の性癖とやりたかったこと。悔しい
10:49 爆発。ニュータイプ ミライとセイラ
12:23 演出が上手い。打ち切りで一安心?!
14:18 斗司夫が理解できなかったシーン
16:06 ゲルググとエルメスのサイズ差。ドムの伏線
★続き、ガンダム解説★
【ガンダム】ほとんどの人が見過ごしたギレンの●●。最強のニュータイプ・シャリアブルとギレンのやり取り。キシリアの指示と不機嫌なシャア【39話Aパート②】【岡田斗司夫/切り抜き】
https://youtu.be/QtGCp4VbFjM
ララァと宇宙が一体になってるシーンは、
ララァの意識とサイコミュ的思念がビットの拡散と共に宇宙に拡大して溶け込んでいて、それはある種の一時的なパーソナルスペースであり、敵として入り込んだら仕留められる縄張りでもある……という解釈(個人的には)
ララァと宇宙が一体になってるシーンは、
ララァの意識とサイコミュ的思念がビットの拡散と共に宇宙に拡大して溶け込んでいて、それはある種の一時的なパーソナルスペースであり、敵として入り込んだら仕留められる縄張りでもある……という解釈(個人的には)
ソロモンの窓の描写が無い事で、要塞としての機能も無くなってる表現にもなってるのも映像により理解促進に繋がる凄さ。
ソロモンの窓の描写が無い事で、要塞としての機能も無くなってる表現にもなってるのも映像により理解促進に繋がる凄さ。
シャリアブルの回があと2話あれば
後々ニュータイプとは何ぞや?
ただの戦闘撃墜王?人類と人類が繋がりあえるひと? 何ぞやにならなかったと思う
ララァが溶けてゆくような演出は、左頭頂葉の機能を失った人が自他の境界がなくなるような感覚に近いことを表現しているのかなと思いました。境界がなくなることで人と人とが分かり合えるというニュータイプを表しているのかなと。
ララァが溶けてゆくような演出は、左頭頂葉の機能を失った人が自他の境界がなくなるような感覚に近いことを表現しているのかなと思いました。境界がなくなることで人と人とが分かり合えるというニュータイプを表しているのかなと。
ララァが溶けてゆくような演出は、左頭頂葉の機能を失った人が自他の境界がなくなるような感覚に近いことを表現しているのかなと思いました。境界がなくなることで人と人とが分かり合えるというニュータイプを表しているのかなと。
ララァが溶けてゆくような演出は、左頭頂葉の機能を失った人が自他の境界がなくなるような感覚に近いことを表現しているのかなと思いました。境界がなくなることで人と人とが分かり合えるというニュータイプを表しているのかなと。
アムロが感じた『赤』の心象風景、そして周りを包み込むように広がるララァのイメージ。ミライとアムロは「誰かが呼んでいる」とつぶやく。
あの「赤い世界」って、胎児が母親の子宮の壁を眺めているイメージじゃ無いでしょうか?つまり母親が「私の中に帰っていらっしゃい」と子供を呼ぶ「胎内回帰」です。
そして「黄色いララァ」は、子供を包み込み守ろうとする母性本能を表現している。設定を読んで無いので断言は出来ませんが、フラナガン機関は、
子供を守り育てようとする彼女の母性本能をキーとしてニュータイプ能力を引き出し、ビットの操縦技能に紐付けしていたのだと考えています。ビットは彼女の子供なのです。
ララァがガンダムのビームサーベルからシャアを守る為に盾となって立ち塞がったのも、恋人としてのシャアを守る為では無く子供を守る為の母性本能が彼女を動かしたんですね。
そう考えてみると、映画「逆襲のシャア」で富野由悠季監督が、「ララァは私の母になる人だった!」とシャアに叫ばせている理由が見えて来るのです。
アムロが感じた『赤』の心象風景、そして周りを包み込むように広がるララァのイメージ。ミライとアムロは「誰かが呼んでいる」とつぶやく。
あの「赤い世界」って、胎児が母親の子宮の壁を眺めているイメージじゃ無いでしょうか?つまり母親が「私の中に帰っていらっしゃい」と子供を呼ぶ「胎内回帰」です。
そして「黄色いララァ」は、子供を包み込み守ろうとする母性本能を表現している。設定を読んで無いので断言は出来ませんが、フラナガン機関は、
子供を守り育てようとする彼女の母性本能をキーとしてニュータイプ能力を引き出し、ビットの操縦技能に紐付けしていたのだと考えています。ビットは彼女の子供なのです。
ララァがガンダムのビームサーベルからシャアを守る為に盾となって立ち塞がったのも、恋人としてのシャアを守る為では無く子供を守る為の母性本能が彼女を動かしたんですね。
そう考えてみると、映画「逆襲のシャア」で富野由悠季監督が、「ララァは私の母になる人だった!」とシャアに叫ばせている理由が見えて来るのです。
ララァが溶けるシーンは富野監督がジュディオングさんの魅せられてに魅せられたからですよね?女(ララァ)は海ぃ~♬
スレッタどーなるんやろ
エアリアルー
あれはララァのテリトリーを表現しているのではないでしょうか。
宇宙空間に溶け込む様な表現はララァの体の一部と言う感じでテリトリーになっている。
エルメスのビットって
かなりロングレンジな攻撃が
可能なんでしょうか?
キュベレイとかクインマンサなど
様々なファンネル出でくるけど
どちらかというと中距離の攻撃に
使われてたような。
0:24シャンブロ、ロニさん(つд;*)
ニュータイプの能力として、ララァが宇宙空間(世界)に自分を溶け込ませている。
そうすることで、あたかも遠く離れた場所なのに、自分がそこにいるかのごとく連邦に攻撃ができる。
空間に溶け込んでいるララァ(意識)がビットに対して指示を出しているのを、アムロやセーラたちは呼んでいると感じている。
というふうに私は妄想してました。
ニュータイプの能力として、ララァが宇宙空間(世界)に自分を溶け込ませている。
そうすることで、あたかも遠く離れた場所なのに、自分がそこにいるかのごとく連邦に攻撃ができる。
空間に溶け込んでいるララァ(意識)がビットに対して指示を出しているのを、アムロやセーラたちは呼んでいると感じている。
というふうに私は妄想してました。
ララァは母性の象徴っぽいので、母なる海ってことかなぁと
ビットがエルメスに収納されるカットが劇場版ですら描かれなかったのが残念。
ニュータイプって今で言うHSPの人かなと思う
ララアの護衛についてた人が護衛から離れていったらテンパって能力発揮できなくなってたりと繊細さん特有の脆さが見えたり
ニュータイプって今で言うHSPの人かなと思う
ララアの護衛についてた人が護衛から離れていったらテンパって能力発揮できなくなってたりと繊細さん特有の脆さが見えたり
ニュータイプって今で言うHSPの人かなと思う
ララアの護衛についてた人が護衛から離れていったらテンパって能力発揮できなくなってたりと繊細さん特有の脆さが見えたり
ミライさんのNEWTYPEぶりはマチルダが亡くなる少し前に「心配症」として既に発揮されていたよーな…
このあたりのニュータイプ描写が神がかり過ぎてて
当時のアヴァンギャルドなアートに近い
このあたりのニュータイプ描写が神がかり過ぎてて
当時のアヴァンギャルドなアートに近い
14:28 こことララァの最期のニュータイプ描写は、
旧人類の代表であるドズルの最期で描かれた謎の悪霊と対比になっていると思います。
ララァは母性的で柔和、直感的であるのに対して、
ドズルは父性的、剛健なマッチョでニュータイプを理解できない大艦巨砲主義だった。
ドズルの悪霊は相手との境界を越えて理解しあえず、
自他の分離と対立、
敵への怨念に囚われたままの旧人類の象徴で、
死の間際まで獰猛だった。
ここのララァはドズルの悪霊とは対照的に、
最期では敵対心や憎しみといった制限に囚われずにアムロとも繋がり、
時空の境界さえ越えて新次元へと広がっていた。
これらのシーンでは、
最高のニュータイプであるララァの意識がドズルの悪霊に象徴されたオールドタイプとは
全く違う進化したレベルにあるという描写でもあるのでは。
14:28 こことララァの最期のニュータイプ描写は、
旧人類の代表であるドズルの最期で描かれた謎の悪霊と対比になっていると思います。
ララァは母性的で柔和、直感的であるのに対して、
ドズルは父性的、剛健なマッチョでニュータイプを理解できない大艦巨砲主義だった。
ドズルの悪霊は相手との境界を越えて理解しあえず、
自他の分離と対立、
敵への怨念に囚われたままの旧人類の象徴で、
死の間際まで獰猛だった。
ここのララァはドズルの悪霊とは対照的に、
最期では敵対心や憎しみといった制限に囚われずにアムロとも繋がり、
時空の境界さえ越えて新次元へと広がっていた。
これらのシーンでは、
最高のニュータイプであるララァの意識がドズルの悪霊に象徴されたオールドタイプとは
全く違う進化したレベルにあるという描写でもあるのでは。
サイコミュ…
現代ではドローンの延長線みたいな兵器の発想が、この頃から有ったって凄い
サイコミュ…
現代ではドローンの延長線みたいな兵器の発想が、この頃から有ったって凄い
死後何十年も宇宙(?)に魂魄が漂ってる所を見るとララァはシリーズ最強、というか真のNT的な存在だったのかもしれない
死後何十年も宇宙(?)に魂魄が漂ってる所を見るとララァはシリーズ最強、というか真のNT的な存在だったのかもしれない
ビグ・ザムの圧倒的な機体
サイコガンダムの圧倒的な破壊力
ララアの溶けるシーンは、真のニュータイプが肉体から解き放たれる時、過去現在未来距離の概念なく、意識を持ったまま世界と同一になる設定があるが、ララアは自分の意志で、肉体から精神を解き放って世界と不完全ながら溶け合う事ができるという表現じゃないでしょうか?
ララアの溶けるシーンは、真のニュータイプが肉体から解き放たれる時、過去現在未来距離の概念なく、意識を持ったまま世界と同一になる設定があるが、ララアは自分の意志で、肉体から精神を解き放って世界と不完全ながら溶け合う事ができるという表現じゃないでしょうか?
ファーストのサイコミュ兵器はニュータイプの感知力で遠くの標的に照準していたって言うけどその後にでてきたオールドでも使えるリモコン兵器はどうやって照準するんだろね
ファーストのサイコミュ兵器はニュータイプの感知力で遠くの標的に照準していたって言うけどその後にでてきたオールドでも使えるリモコン兵器はどうやって照準するんだろね
ララアの溶けるシーンは、ジュディオングで良いと思いました♪、共感。
このシーン何回か使ってましたよネ。その度にジュディオングだと思ってました♪ララァはアムロとシャアの母親みたいなもん。v