チャンネル登録よろしくお願いします
http://urx.red/Zgf8
お便り投稿フォーム
https://forms.gle/udvU8EF9PGv2feKU6
サイコパスへのお便り
喉が弱い
続けるということの大切さ
内田樹の楽しみ方
結構語りの属性は気にしてます
カリオストロの城より複製人間のほうが興行収入が良かった理由
励ましのメッセージに感謝
4月に見た映画
ダンジョンズ&ドラゴンズ アウトローたちの誇り
フラッシュ・ゴードン 4K
生きる LIVING
SHAZAM!
ノック 終末の訪問者 Knock at the Cabin
AIR/エア
幻滅 Illusions perdues
岡田斗司夫ミュージアム
謎の円盤UFO コレクション
※この動画は切り抜き対象です。(BGMは除く)
2022年5月4日収録
サブチャンネルはじめました
@岡田斗司夫2ndチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCzycjcKKs_U2pA-z7dBax5Q
岡田斗司夫ゼミ通販部ではグッズを販売しています!
https://otaking.stores.jp/
*****************************
【ご案内】
岡田斗司夫の講義を楽しむために、様々なコースを用意しております。
お好きなコースを選んで、お楽しみください。
1.過去1年分の動画が見たい人
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ】 30日590円(税込)
https://bit.ly/3BCJ3BX
2.プレミアム放送(放課後)の生放送を見たい人
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】 30日2,390円(税込)
https://bit.ly/3BCJ3BX
3.放課後も含め、過去動画をたくさん見たい人
検索して自分の好きなテーマばかり見たい人
【岡田斗司夫アーカイブ】30日2,160円(税込)/1年12,960円(税込)
https://bit.ly/3hHQ5fh
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】 30日2,390円(税込)
https://bit.ly/3BCJ3BX
4.音声で楽しみたい人
Voicy「聴く岡田斗司夫ゼミ」月会費/600円(税込)
https://voicy.jp/channel/2258
詳しくはこちら https://bit.ly/34Mtlae
************************************************
岡田斗司夫
大阪生まれ。アニメ・ゲームの制作会社ガイナックスを創業し、初代社長を務めたあと退社。立教大学やマサチューセッツ工科大学講師、大阪芸術大学客員教授などを歴任。
『評価経済社会』『スマートノート』『人生の法則』など著書多数。
Twitter:https://twitter.com/ToshioOkada
#OTAKING #岡田斗司夫 #nerd #otaku #岡田斗司夫ゼミ
おもしろいと思ったら動画への高評価、チャンネル登録、通知登録もぜひお願いします。
続きのメンバー限定動画はこちら(2024/5/31まで)
→https://youtu.be/wpIpG_IhqH0
岡田斗司夫ゼミプレミアム・メンバーは無期限でお楽しみいただけます。
→https://youtu.be/LRIb9O8agQg
※リンク先はプレミア公開後有効になります。
【ご案内】岡田斗司夫の講義を楽しむために、様々なコースを用意しております。
https://bit.ly/34Mtlae
100万人突破が待ちなきれないよ~😂
複製人間のヒットって併映にも、よるのかも?カリ城の時は、MR.BOOでやだなぁと、思って観に行った覚えがありますね
マモーの時はウロ覚えですが、ナイル殺人事件だった気がします(違ってたら申訳ないが)
余裕がなくなかなか把握しきれておらずお休みだけは気付いていた程度ですみません。
以前、カゴメの社員が、仕事で強制的に毎日トマトの味見をしなければならず、その仕事に就いてから全く風邪をひかなくなったと話していました。
その後実行し、毎年必ず風邪をひいていたのが毎日のトマトのお陰でひかなくなりました。みかんを医者要らずと言ったりもしますが、やはり植物の生きた細胞を摂取することが命の助けになります。999の命の火が入ったカプセルのような解釈です。インダストリアのプラスチップよりはマシでも加工されたものだけだと「像がぼやける」ようなことになります。きんさんぎんさんはよく刺身を食べていました。命あるものの原型を留めた細胞を摂取しないと、カプセルを切らした機械人間の状態になると連想すると腰が上がります。無理せず休まれることと、その点でも是非ともご自愛ください。
100万人までもう少しかー
1978年と言うと、スターウォーズが日本で公開された年で日本でも宇宙からのメッセージが公開された年でもありますね。
阿修羅像 火垂るの墓 でググるだけでソース出てくる
劇場公開時のポスターの絵柄が、ルパン対複製人間の方が劇画調だったのに対して、カリオストロの城は東映劇場作品テイストなアニメ寄りな感じだったんで
対象年齢が低い内容だと思われてしまって、客層が狭まったんじゃないでしょうか? インターネットも無い時代、宮崎駿監督作品という名前も伏せて
あのポスターを見ただけで作品を観たいと思う人は相当限られたと思います。アニメージュは創刊してたけど、紹介する作品の主軸はヤマトとかガンダムで
宮崎駿特集が組まれるのは81年になってからなので、当時と今とでは作品のプロモーションのやり方が全然違ってたんでしょうね。
複製人間の公開当時は、総集編でない映画化もまだ珍しかった気がします。主題歌を三波春夫が唄うとか豪華な印象でした。
地方住みで、ゴジラとルパン対複製人間の2本立て観た(笑)
「ルパンvs複製人間」は、007的なスパイ映画だと思っていた。ドクター・ノオみたいな感じがするし。 確かにSFっぽい要素はありますが。
複製人形は、鈴木清順監督かと思ってましたが違ってた…
あの世界観は大和屋竺さんの脚本だったからですね。
何か面白い秘密でも分かれば、実写映画の鈴木清順さんがアニメのルパン三世に関わったのか解説して欲しいです。
子供時代に見たカリ城は「ルパンの絵じゃない。なんかトトロみたい」って印象で、あんまり好きじゃなかった記憶があります。
画力はすごいけど原作絵に似てない二次創作を見た時みたいな、これじゃないって感覚だった気がする。
複製人間はテレビと同じルパンの絵だ、と思って最初から好きだった。
カリ城の良さは大人になって見て初めてわかりました。
子供時代に見たカリ城は「ルパンの絵じゃない。なんかトトロみたい」って印象で、あんまり好きじゃなかった記憶があります。
画力はすごいけど原作絵に似てない二次創作を見た時みたいな、これじゃないって感覚だった気がする。
複製人間はテレビと同じルパンの絵だ、と思って最初から好きだった。
カリ城の良さは大人になって見て初めてわかりました。
「複製人間」を見て複製した人間は、指紋はオリジナルと違うぞと突っ込んでいました(年齢は別にして…)。
複製人間もカリ城も映画館で見たけど明らかに客層違いましたね♪
清太、チョット生き方間違えただけで
阿修羅になっちゃったとしたら可愛そうすぎる
確かにイラつくところあったけど、地獄に落ちろとまでは思えない
カリオストロで喜んでたのは今で言う萌えオタだった気がします。
「ルパンvs複製人間」って、
「天空の城ラピュタ」の元ネタの一つになってるような気がします。