もはや恐怖、未だに連載してるし未だにアニメ化されてる最強の漫画家。本当に凄いよ。超天才以外の戦い方【小説/プロ/ミステリー】【岡田斗司夫/切り抜き】

0:00 ハイライト
0:31 伸び悩んでる作家
1:35 最強の漫画家。商売のポイントとプロ
4:10 プロのやり方
5:44 ジョジョの作者・荒木飛呂彦が絶望した天才漫画家

チャンネル登録お願いします↓
https://youtube.com/channel/UCmglLNdP8gHXpwEO9rpqN5Q

この動画の切り抜き元、
https://www.youtube.com/live/hadGaL3_OAc?feature=share

ご視聴ありがとうございます。チャンネル登録と高評価よろしくお願いします

【としお専門切り抜き岡田斗司夫】
https://youtube.com/channel/UCmglLNdP8gHXpwEO9rpqN5Q

【TikTok】↓フォローお願いします
https://vt.tiktok.com/ZSJnJ5R84/

【ツイッターTwitter】
https://twitter.com/neco6f

1.岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル↓
https://youtube.com/c/toshiookada0701

2.岡田斗司夫さんの有料YouTubeメンバーシップ↓
https://m.youtube.com/user/toshiookada0701/featured
【YouTube岡田斗司夫ゼミプレミアム】30日2390円(税込)

3.岡田斗司夫さんのドワンゴ ブロマガ会員↓
https://sp.ch.nicovideo.jp/okadatoshio-archive

4.岡田斗司夫さんのオタキング アーカイブ会員↓
http://blog.livedoor.jp/okada_toshio/archives/51552665.html
【岡田斗司夫アーカイブ】30日2160円(税込)

5.岡田斗司夫さんのAmazon Video↓
https://www.amazon.co.jp/gp/video/storefront/ref=atv_app_avd_vnt_plp_VzhOSDc?ie=UTF8&plpId=VzhOSDc

岡田斗司夫さんのアニメや映画、質問、人生相談などの良かった所や面白いところを切り抜いてアップしています。

※動画内容については当チャンネル運営者の自己責任のもとアップロードしております

#天才漫画家 #漫画家 #プロ #岡田斗司夫

37 COMMENTS

Maimai.米米ー学者V

そうなるとやっぱり得意なジャンルで幾多のシチュエーション考えるのが最強なんだなと思いました。

返信する
@Maimai-scientist

そうなるとやっぱり得意なジャンルで幾多のシチュエーション考えるのが最強なんだなと思いました。

返信する
かとうせいぞう

その、ゆでたまご先生を見いだした初代担当編集の中野さんも凄かったと思います。ちなみに中野さんは後にヤングジャンプに移って孔雀王などのアニメ化企画に尽力をしていましたね。それが色々な人に受け継がれて現在放送中の推しの子に結実したのだろうなと思いました。

返信する
@user-tp4im8xu9s

その、ゆでたまご先生を見いだした初代担当編集の中野さんも凄かったと思います。ちなみに中野さんは後にヤングジャンプに移って孔雀王などのアニメ化企画に尽力をしていましたね。それが色々な人に受け継がれて現在放送中の推しの子に結実したのだろうなと思いました。

返信する
U・F・O ♪

アシュラマンが友情にほだされて、泣きのお面になった時、近所のおばさんを思い出して爆笑した思い出😅、ゆでたまご先生は読者の感情を高ぶらせる天才

返信する
漆黒のラーグ

高橋先生は描きたいもののために漫画描くのではなく、売れる漫画を描くこと自体が願望って、昔のテレビ番組で紹介されてましたね。

返信する
@-laguz-5516

高橋先生は描きたいもののために漫画描くのではなく、売れる漫画を描くこと自体が願望って、昔のテレビ番組で紹介されてましたね。

返信する
カレーぺぺ

マジで自分の描きたいもの描いてヒットしてる人が最強だし強運と思う、ほとんどの人は商業作家になる為に世間受けする路線に舵を切るか担当編集に修正される

返信する
しいたけヨーグルトン

キン肉マンも初期のギャグマンガからその後のバトルマンガに路線変更させた編集者あっての作品。
あの時代の週刊ジャンプは編集者が神がかってた。

返信する
@user-kj7xo4ei1b

キン肉マンも初期のギャグマンガからその後のバトルマンガに路線変更させた編集者あっての作品。
あの時代の週刊ジャンプは編集者が神がかってた。

返信する
TAKE 410

ゆで先生はその時の感覚とかノリでストーリー造るから、過去の設定と矛盾してたり辻褄合わなくなってたり、荒唐無稽な理屈を持ち出したりするのが良くあるけど、ファンはそれにツッコミを入れるコトはあっても本気で叩いたりせず、むしろ楽しんでる節がある😅

返信する
@TAKE-rr9zt

ゆで先生はその時の感覚とかノリでストーリー造るから、過去の設定と矛盾してたり辻褄合わなくなってたり、荒唐無稽な理屈を持ち出したりするのが良くあるけど、ファンはそれにツッコミを入れるコトはあっても本気で叩いたりせず、むしろ楽しんでる節がある😅

返信する
バルケッタ

ストーリーも設定もめちゃくちゃなキン肉マンが、のちに完璧超人始祖編で
読者もびっくりするようなまとまり方をしたのはある意味奇跡

返信する
@user-fb5bi3fw9d

ストーリーも設定もめちゃくちゃなキン肉マンが、のちに完璧超人始祖編で
読者もびっくりするようなまとまり方をしたのはある意味奇跡

返信する
chizuru kuwashima

まあゆでさんもキン肉マン以外は大苦戦して低迷も味わってるわけだから、天然の最強ではあっても「無敵」ではなかったか。

返信する
@yasminamanita9148

昔、好きでよく読んでいたたアメリカのミステリ作家でハリー・ケメルマンという人がいて「ラビシリーズ」というのを書いています。ユダヤ教の聖職者であるラビが主人公で探偵役なんですが、これがなかなか面白かった。ケメルマンは元々アメリカ東海岸のユダヤ人社会をテーマにした真面目な社会派小説を書きたくて書いていたのだそうですが、これが何処へ持って行っても「こんなもの売れるわけない」と相手にしてもらえなかったそうです。そこで思い切ってミステリー仕立てにしたらこれが大当たり。でも、その中にちゃんと当時のアメリカのユダヤ人社会というものも描き込まれていて、それが作品にリアルさを与え、魅力にもなっていたと思います。この場合は「社会派小説をミステリー仕立てに」ということなので相談者さんとは逆かもしれませんが「作品に別の要素を与える」という点では使えない手でもないかと思います。

返信する
大川進

鳥山明も天然で描いて成功したそうですね😮ギャグ漫画作家は3年で潰れると言われてたのに凄い人居る😅

返信する
@izumo4283

ゆでたまごはプロレスブームに乗っかったな。作者もプロレスファンだし。今同じものジャンプで描いても受けない。今は好きだった大人が読んでる。

返信する
Grandfather Bill

ストーリー担当と絵担当と分かれているから、コンビとして長続きしているのかな。
キン肉マンのいいところって、「ストーリー優先で、設定は二の次」を徹底しているのが、成功の秘密の1つかもしれないとか思いました。

返信する
@grandfatherbill5364

ストーリー担当と絵担当と分かれているから、コンビとして長続きしているのかな。
キン肉マンのいいところって、「ストーリー優先で、設定は二の次」を徹底しているのが、成功の秘密の1つかもしれないとか思いました。

返信する
nn nn

キン肉マンの人気は小学生でも真似して描いたりできるくらいキャラクターが簡略化されていることも理由の一つだと思う。当時キン肉マンを読んだことのある男子小学生は必ずと言っていいくらい真似して描いてた。自分が描けるキャラクターって愛着がわきやすいからね。

返信する
@nnnn-ex2ng

キン肉マンの人気は小学生でも真似して描いたりできるくらいキャラクターが簡略化されていることも理由の一つだと思う。当時キン肉マンを読んだことのある男子小学生は必ずと言っていいくらい真似して描いてた。自分が描けるキャラクターって愛着がわきやすいからね。

返信する
桃ノ助

ゆでたまご先生に嫉妬出来る感性のある人が天才なんですね。だから当時のジャンプは天才だらけだった。凡人はあれなら俺も描けると思ってしまう。

返信する
@sonnawakana

ゆでたまご先生に嫉妬出来る感性のある人が天才なんですね。だから当時のジャンプは天才だらけだった。凡人はあれなら俺も描けると思ってしまう。

返信する
トシ

1番最後に深夜放送されたキン肉マンシリーズだけど、続きそうな
エンディングで、スタッフの愛情を感じたね。
ほんと、長く愛されてる作品だよ。
キン肉マンもキャプテン翼も凄いと思う。

返信する
@user-xs1wh3id1x

1番最後に深夜放送されたキン肉マンシリーズだけど、続きそうな
エンディングで、スタッフの愛情を感じたね。
ほんと、長く愛されてる作品だよ。
キン肉マンもキャプテン翼も凄いと思う。

返信する
カロセン棒らつあき

ゆでたまご先生が好き勝手に描いた結果
努力・友情・勝利が組み込まれていたんだな

返信する
@user-qt2lo8pg6g

ゆでたまご先生が好き勝手に描いた結果
努力・友情・勝利が組み込まれていたんだな

返信する
@user-zt6lq2tz5s

これは小説に限らず~~家電なんかもそうですよね。

この下り、めっちゃくちゃ納得しました。家電でも生活用品でも「こいつデザインいたヤツ、これ使って生活したこと無いだろう!」って思うモノが多々ありますから。微妙なところで凄い使い勝手の悪いデザインとか構造とか。

返信する
wey fey

今だと叩かれたり炎上するようなことでもゆでだからで済ませられるのがすごいよな

返信する
@weyfey

今だと叩かれたり炎上するようなことでもゆでだからで済ませられるのがすごいよな

返信する
saga

小学生が喜ぶ内容とキャラデザで成功したゆで先生
中学生が喜ぶ内容とキャラデザで成功した冨樫先生
大人が喜ぶ内容とキャラデザでPTAに怒られた永井先生

返信する
@25ja2k

小学生が喜ぶ内容とキャラデザで成功したゆで先生
中学生が喜ぶ内容とキャラデザで成功した冨樫先生
大人が喜ぶ内容とキャラデザでPTAに怒られた永井先生

返信する
@kaji1493

荒木先生のゆで先生リスペクトは本物
スタンドバトルでは所謂「ゆで理論」的なものが稀によく出る

返信する
ベルカンプ

ゆでたまご先生はおっさんに希望を与えてくれる素晴らしい存在です。もちろんゆで理論も含めて最高です。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA