【動画テーマ】
0:00 モヤモヤを言語化したい
2:39 こんな文章は書くな
3:32 頭を良くするノートの作り方
6:02 詰め込み教育は文章力を上げる
7:51 文章を書く時のコツ
9:45 小説家になる方法
※元動画はこちら
2023年3月12日youtube岡田斗司夫ゼミ
2021年3月3日youtube岡田斗司夫ゼミ
2015年11月20日youtube岡田斗司夫ゼミ
2022年9月11日youtube岡田斗司夫ゼミ
2022年5月22日youtube岡田斗司夫ゼミ
2015年5月2日youtube岡田斗司夫ゼミ
切り抜きチャンネルの登録もよろしくお願いします
https://www.youtube.com/channel/UC3Xwhwh6Gx0UKf2II1NFdYw
※当チャンネルは、岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様の許可のもと、作成しております。
岡田斗司夫さんのYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/@toshiookada0701
#岡田斗司夫
#おかだとしお
#サイコパスの人生相談
#岡田斗司夫ゼミ
#岡田斗司夫の切り抜き
#文章力
#言語化
#小説家になる方法
#ノート術
#思考力
動画やサムネに関するお問い合わせ、削除依頼はこちらのメールからお願いします。
daisuke.netb@gmail.com
毎日、日記を書くのがオススメ
自分の感情を文字、文章に具現化できる
だから「あれっ、なんで先週の水曜日にこうしたんだっけ??」と急に疑問に思ったときで、日記を読み直したら、「ああ、こうしたから、ああやったんだな」と振り返れる
毎日、日記を書くのがオススメ
自分の感情を文字、文章に具現化できる
だから「あれっ、なんで先週の水曜日にこうしたんだっけ??」と急に疑問に思ったときで、日記を読み直したら、「ああ、こうしたから、ああやったんだな」と振り返れる
「言語化できる」=「論理的思考能力が訓練されている」のではないでしょうか? 毎日の日記でしか鍛えられないように思います。
ノートとペンが良いのは「ペースがゆっくり」「漢字を覚えられる=頭を使う」からでは?
パソコンのWordだと「ペースが速すぎる」「漢字を覚えない=頭を使わなくとも書ける」ので合わない人もいるように思います。
「言語化できる」=「論理的思考能力が訓練されている」のではないでしょうか? 毎日の日記でしか鍛えられないように思います。
ノートとペンが良いのは「ペースがゆっくり」「漢字を覚えられる=頭を使う」からでは?
パソコンのWordだと「ペースが速すぎる」「漢字を覚えない=頭を使わなくとも書ける」ので合わない人もいるように思います。
あなたは何を目的に頭を良くする?頭が良いと思われたいから?
私はユーツーベでもCMを顔を付き出し、グタグタとナンセンスを演じ 強制して来る。ことに憤りを感じ、 又 頭が狂いそうです。今日日、 ネットワーク無しでは日常の生活でさえままならず、どうしたらよいのでしょうか🙄
字(ペンとノート)か、言葉(口と喉と舌)だろうね。
ぶつぶつと独り言を言う姿を隠す場がないなら、字になるかな。
「モヤモヤを言語化したい」という気持ちこそ「モヤモヤを言語化する」能力を高めるので、是非それを書きだすことで「モヤモヤを言語化する」べきだと思います。紙やノートでもいいですが、キーボードでエディターに書く方が、文章を推敲しやすいと思います。
スマホよりもノートに書く方がいいっていうのは、頭の中身を一度ノートっていう完全に外部のデバイスに移し替える、その過程がいいんだと思う。
不思議なんだけどスマホはアクセスが簡単すぎてもはや手や脳味噌の延長線上のものになってると思う。
だからもやもやを理解するよりも先に頭の中に直接アクセス出来ちゃって、自分の頭の中に手突っ込んで掻き回すだけ、になってるんじゃないかと思う。
スマホよりもノートに書く方がいいっていうのは、頭の中身を一度ノートっていう完全に外部のデバイスに移し替える、その過程がいいんだと思う。
不思議なんだけどスマホはアクセスが簡単すぎてもはや手や脳味噌の延長線上のものになってると思う。
だからもやもやを理解するよりも先に頭の中に直接アクセス出来ちゃって、自分の頭の中に手突っ込んで掻き回すだけ、になってるんじゃないかと思う。
毎日ノートに筆記具で文字を綴るのは良いんですけど、いつか収納が不便になります。(現在進行形)
毎日ノートに筆記具で文字を綴るのは良いんですけど、いつか収納が不便になります。(現在進行形)
毎日書き続けることで、枯れ葉のように積み重なり、一本の木がたつ土壌になる。
パンチラインすぎるわ
毎日書き続けることで、枯れ葉のように積み重なり、一本の木がたつ土壌になる。
パンチラインすぎるわ
面白い
とても大切な指摘だと思う。
自分はもともと文章に書く、ストレートに自分の考えが手に出るタイプだと思っています。
これのおかげで、大学受験の小論文模試で全国3位、大学の学部卒論は学部半世紀の歴史で唯一人A判定をいただきました。
高校は当時の県内で最低の偏差値です。
そして、今、病気になってその治療の一環として思った事を手書きで書きまくってます。仰る通り、1日大学ノート1ページ分。たまに2ページまで行くことも。
鈍った頭が回るようになってきています。
とても大切な指摘だと思う。
自分はもともと文章に書く、ストレートに自分の考えが手に出るタイプだと思っています。
これのおかげで、大学受験の小論文模試で全国3位、大学の学部卒論は学部半世紀の歴史で唯一人A判定をいただきました。
高校は当時の県内で最低の偏差値です。
そして、今、病気になってその治療の一環として思った事を手書きで書きまくってます。仰る通り、1日大学ノート1ページ分。たまに2ページまで行くことも。
鈍った頭が回るようになってきています。
さすがです。
自分の場合は言語化の代わりにイメージ化ですね。概念は言語化するよりイメージ化することにより、理解したという感覚になります。数学とかもみんなそうなんですよね
自分の場合は言語化の代わりにイメージ化ですね。概念は言語化するよりイメージ化することにより、理解したという感覚になります。数学とかもみんなそうなんですよね
左近のChatGPT問題にも通づる内容に思います。
子どもに紙と鉛筆を持たせる習慣は減らさない方が良いと強く思います。
左近のChatGPT問題にも通づる内容に思います。
子どもに紙と鉛筆を持たせる習慣は減らさない方が良いと強く思います。
最近「言語化」能力がもてはやされ過ぎな気がします。
でも、思いついたことをノートに書くのは賛成です。
能力を鍛えたい人には訓練になりますし、能力過多な人にはリラックス効果があると思います。
紙ペンの理由を想像してみましたが、
おそらく「紙」&「人が書いた文字」の方が、「画面」&「打ち込んだフォント」よりも「同じ度」が低くなるのがキーではないかと思いました。
岡田先生のYouTubeめちゃくちゃ見てて参考になります でも字を書くのが辛い トラウマというか書く障害で漢字が書けなく辛くなるけれど 小学生低学年の字なんですがやってみます
書くことでしか、脳のフィルターを通過できないのが物質界の肉体のシステムだからだそうですよ!
日記を書いています。自分の考えや気持ちを書くときは、誰にも自分にさえも気を遣うことなく、取り繕いのない言葉で書くように心がけています。
日記を書いています。自分の考えや気持ちを書くときは、誰にも自分にさえも気を遣うことなく、取り繕いのない言葉で書くように心がけています。
「モヤモヤを言語化したい」と聞いて、どっちだろう?と思いました。1つは、モヤモヤを表す抽象的な単語を見つけたいという場合。例えば「これは妬みだ」とか「新人が仕事ができない上に無礼」など、自己嫌悪に繋がるような言葉や人を悪く言うような時に、自己規制している可能性があります。この場合抽象的な感覚を表す単語をたくさん知ることで、感覚の正当性を得られます。「あー、これがやっかみというものか」など。
もう1つは、「最近ダルいダルいと思っていたけど、残業が増えてた」など、モヤモヤの中身にたどり着いていない場合。日記などを書くと解決するのはこちらだと思います。
モヤモヤを言語化するには、紙に書くしかない
認められるまで、やり続ける
作品を出し続ける
モヤモヤを言語化するには、紙に書くしかない
認められるまで、やり続ける
作品を出し続ける
頭に思いついたものは全部スマホにメモして、ラジオ撮るようにしてから割とスッキリするようになったなぁ。単純に楽しいし、普段の会話で話せないようなことも自分のテンポで話せるから、話したい欲が強い人ほどラジオ撮ってみてほしい
頭に思いついたものは全部スマホにメモして、ラジオ撮るようにしてから割とスッキリするようになったなぁ。単純に楽しいし、普段の会話で話せないようなことも自分のテンポで話せるから、話したい欲が強い人ほどラジオ撮ってみてほしい
頭に思いついたものは全部スマホにメモして、ラジオ撮るようにしてから割とスッキリするようになったなぁ。単純に楽しいし、普段の会話で話せないようなことも自分のテンポで話せるから、話したい欲が強い人ほどラジオ撮ってみてほしい
頭に思いついたものは全部スマホにメモして、ラジオ撮るようにしてから割とスッキリするようになったなぁ。単純に楽しいし、普段の会話で話せないようなことも自分のテンポで話せるから、話したい欲が強い人ほどラジオ撮ってみてほしい
頭に思いついたものは全部スマホにメモして、ラジオ撮るようにしてから割とスッキリするようになったなぁ。単純に楽しいし、普段の会話で話せないようなことも自分のテンポで話せるから、話したい欲が強い人ほどラジオ撮ってみてほしい
モヤモヤって結局、本当に心から求めてるのにそれを押し殺して記憶から消してしまった感情が自分の意志とは関係なく勝手に反応してる状態なんだよ、モヤモヤを無くすには自分が本当に求めてる事、本当にやりたいことに正直になり、それを求める、あるいは実現させるために前に進むことが必要、ノートに書けばそれがだんだん明確になってくる、でも大抵の原因は「誰かに愛されたい」「誰かに承認されたい」「叶えられなかった夢を叶えたい」「あいつに負けたくない」「上司に従う人生は嫌だ」といったシンプルな気持ちが根本にあったりする
モヤモヤって結局、本当に心から求めてるのにそれを押し殺して記憶から消してしまった感情が自分の意志とは関係なく勝手に反応してる状態なんだよ、モヤモヤを無くすには自分が本当に求めてる事、本当にやりたいことに正直になり、それを求める、あるいは実現させるために前に進むことが必要、ノートに書けばそれがだんだん明確になってくる、でも大抵の原因は「誰かに愛されたい」「誰かに承認されたい」「叶えられなかった夢を叶えたい」「あいつに負けたくない」「上司に従う人生は嫌だ」といったシンプルな気持ちが根本にあったりする
いいまとめ。
紙のノートにペンで書くと思考力上がりました。ありがとうございます。
大変勉強になりました。
ペンか万年筆かでも認知に差を感じたのですが、やっぱり字を書くプロセスに認知負荷がかかるからかもしれません。
万年筆は3000円くらいの安いものです。
紙のノートにペンで書くと思考力上がりました。ありがとうございます。
大変勉強になりました。
ペンか万年筆かでも認知に差を感じたのですが、やっぱり字を書くプロセスに認知負荷がかかるからかもしれません。
万年筆は3000円くらいの安いものです。
“紙に書いて枯れ葉をため 木を育てて行く”💚素晴らしい表現。とっても気分良くなりました。
“紙に書いて枯れ葉をため 木を育てて行く”💚素晴らしい表現。とっても気分良くなりました。
何かを解決したい時は、必ず紙に書いて考えます。頭の中で解決する方法が漠然とある状態でも、モヤッとしている時に兎に角考えを書出す事で、道筋がハッキリしてくるんですよね。以外にPCやスマホで同じ作業をしても何故か纏まらないんですよね。
言語化能力ほしい
これをAIがやってくれる時代到来。
これをAIがやってくれる時代到来。
病気の時、辛いことトイレの回数、ありとあらゆる細々したこと、こんないい言葉があったとか、自分を励ます言葉とか、ずっと言語化に努めていました。後から読んだ時ああこんなに辛かったんだと、自分が愛おしく思えました。言語化は素晴らしい治療法です。
病気の時、辛いことトイレの回数、ありとあらゆる細々したこと、こんないい言葉があったとか、自分を励ます言葉とか、ずっと言語化に努めていました。後から読んだ時ああこんなに辛かったんだと、自分が愛おしく思えました。言語化は素晴らしい治療法です。
私は、この動画を拝見して、自分がもやもやした事をポエムにします。
岡田斗司夫さんのお話だと、考えて、ポエムにする事が有益だと解ってうれしいです。
いつも、本当にありがとうございます。
私は、この動画を拝見して、自分がもやもやした事をポエムにします。
岡田斗司夫さんのお話だと、考えて、ポエムにする事が有益だと解ってうれしいです。
いつも、本当にありがとうございます。
また、ブログで拡散させて頂きますね。
いつも、岡田斗司夫さんの聡明さに支えて頂いてます。
また、ブログで拡散させて頂きますね。
いつも、岡田斗司夫さんの聡明さに支えて頂いてます。
紙に書くのも良いけどある程度言語化できたら解決に向けて行動するのが一番だと思う、身近な人に話すってのも割と効果的。
紙に書くのも良いけどある程度言語化できたら解決に向けて行動するのが一番だと思う、身近な人に話すってのも割と効果的。
伝わる文章の書き方の件、自分がずっと悩んでいたことで、伝えたい単語はバーっと思いつくけど単語同士を組み合わせて文章にすると相手に誤認識される。そのシーンが多かったので「文章に向いてない」「主観的なので対話式がいい」とハッキリ言葉にしてもらえて気持ちがスッキリしました。
文章で書くよりマインドマップで考えてる言葉の繋がりをひたすら書く方が早いし整理しやすいと思う。
ノートに書くものがわからなくて、書いても書いてもモヤモヤだった理由がここで分かりました。
めちゃくちゃスッキリしていました。ありがとうございます✨
高校生の頃から受験がきっかけでもやもやを言語化する癖がついて、今では完全に言語化できるようになった。でも言語には限界があるから言語化する際にあぶれる感情、イメージがあるって事は留意すべきだよね。
高校2年生の初めの頃、周りはみんなそれぞれ進路が定まっていて
その準備をしていたが、自分はやりたい事が潜在意識の中にはあったけど見えていないことだったから
何となく興味の無い分野の大学に進もうって決めた。
なんかモヤモヤした気分になってて
もう一回自分を問い詰めた。
紙に自分がやりたい事は何かと書き出したときに本当にやりたい事が上から降るように頭の中によぎり、
これだと思えて自分がやりたい事を見つけたときの勉強に対してのモチベーションの高さとエネルギーは凄まじかった。志望校に入学する事ができて今現在、自分が望んでいた情報系の大学で勉強してて本当にこの分野で良かったなと思ってる