バケモノのような知識量に、劣等感を持った健常者が全員辞職。発達障害者だけが残るも、全員が能力を最大限に発揮する奇跡の職場|ADHDの子供を持つ親の悩み【岡田斗司夫 / 切り抜き】

0:00 子供がADHDです
2:13 職場全員が発達障害 アスペルガーの上司

いつもご視聴ありがとうございます!
岡田斗司夫さんのアニメ・漫画の小ネタ・時事ネタ・サイコパス人生相談などの切り抜きチャンネルです!

★ぜひチャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCFU-ZKrHWs8qYnOQSESukkg

チャンネルへのリクエストやフィードバックありましたらコメント欄にお願いします!
今後の動画づくりの参考にさせていただきます

公式チャンネル
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701

元動画 より詳しい解説は元動画よりどうぞ!

https://youtu.be/9M2vU3xHj3g

36 COMMENTS

d w

ADHDとASDのある32歳女ですがどこですか、その職場は。分かるなら30秒で履歴書出してました。

あそこかな?って会社があったのでHP見に行ったら今は募集してないそうです。あとOfficeめちゃくちゃ使えないとダメみたいなので次募集してくれるまでOfficeの勉強します。兄弟いるけど助けてくれるタイプではないから頑張らないと。

返信する
川上哲朗

素晴らしい職場のお話しを伺えて有り難いです。

そうですか、岡田さんも、やっぱり(と言うか、)普通の人ではなかったのですね。でも、「普通の人」って何だ?!ってことですよね。人は一人ひとりみんな異なり、それぞれの個性があるわけです。それが尊重される環境は望ましいと思いますし、素晴らしいですけど、人は他の人と関わりながら社会を構成して生きていく生物種でありますから、他者とうまく関わる事が出来ない個体は排除される傾向になり、結果、「生き難い」と感じてしまうのでしょうか? 人は生物種としてはまだまだ進化の途上にあり、様々な問題を抱える存在です。ガンダムで描かれたニュータイプではないですが、
何かこうブレイクスルーして新たな生物種として発展できたらよいですね。全ての個体が生きやすい世の中などと言うのは夢物語の理想でしかないのかも知れませんが、何とか少しでも生きにくいと感じる人を減らせる人間社会であってほしいと思います。
書いていて思ったのですが、社会を構成して生きる他の生物種、アリとかシロアリとか蜜蜂とか、人から見ると個体の違いが解りにくい種は、社会を構成して生きる為に、排除される個体が出ないように、外見を均質化する方向に進化したのかも知れませんね、などと考えました。

返信する
金剛寺葵

発達障害者部署の誕生経緯がまんま機動戦艦ナデシコの乗組員採用基準と合致してる、でも、合理的だし、納得できるな

返信する
発達障害と生きる

これは私は反論しかないですね?
何と言っても普通が一番ではありませんか?
私は生まれたときに母からこんな毛深くてさるみたいなの私の子じゃないと看護婦さんに放り投げた話は有名です。
その後も母からは失敗作と言われたり捨ててあるのを拾っただけだと言われたりしましたが、母がワタシをなじるときは本当に楽しそうで、私は私をなじるときの母の笑顔が好きでした。
そして時は経ち偏差値25だった私も4000時間の勉強と努力で偏差値35の高校に進学。そこで下の毛を食べさせられたり3階から突き落とされたりして、脳が壊れ引きこもりました。そして就労経験がないまま発達障害が確定して知能は80ですが知覚統合以外は40です。上野の職業センターの検索はすべてE判定でschwannのみCでした。
5年の就活では就労支援、ハロワ相談員、保健師、計画支援員、エージェントとたくさんの人の手を借りましたが、B型作業所すら他の利用者に悪影響と断られ実に40社以上書類落ちしました。とにかく母は私に普通になってほしく私も普通になりたく発達障害は人としてもっともやっちゃいけないと最低なことだと私が物的証拠ゆえ本当にそう思います。
社会には普通以外はいちゃダメだと思います。
ましてや仕事でパソコンを使うだなんて私が若い頃は「そんな玩具を会社に持ってくるな!」と真面目に仕事をする人は絶対に使いませんよ!仕事の基本は今でも同じです!

返信する
花さんち

岡田さんの隣にいる人が、ラルクのkenが太ったら激似な気がする。声も似てる、、といつも1人で思っている。

返信する
cryptmind

発達障碍者部署の話を聞いて、ゆうきまさみ版『パトレイバー』に登場した、“シャフトエンタープライズの御子神さん”を連想しました。悪い印象ではありませんでした。

返信する
田中角栄

これはめちゃくちゃ上手く歯車がハマった奇跡的話で
現実にはダメな部分を補い合うっていうのが上手くいかないから破綻する。
研究者みたいに一人が突出して能力発揮して
周りはとにかくその一人のサポートに徹する方がまだ現実的だと思います。

返信する
クソラテス哲学者

ADHDだけど時折健常者のことが「仕事中に無駄なことばかりしているバカ」に見えてしまいます。
でも健常者から見たら発達障害の私のことがバカに見える様子です。
そしてバカに見られるとキレるのが健常者で笑って気にしないのが発達障害。
実に面白いです(笑)

返信する
ぽいずんわさび

すごい楽そうだなぁ〜。
俺は無理して社会人役を演じてるから、ちょっと苦しいところがある。

返信する
春1995

会社に利潤(お金)をもたらすのに、健常者も発達障害も区別できない。お客さんから見れば、きちんとアウトプットを出してくれる人にお金を払う。

返信する
鈴黄鈴貨

私も多分発達持ちだからこういう職場ほんと羨ましい…
接客電話アポ取り苦手だけどグレーだから一応できてた。辛かったな…
人間に興味なさすぎるのは同意…仕事の話しかしたくない

返信する
まにまに

全員が平気でズカズカ指摘して相手もそれを認識して直すって良い職場やな
仕事場としては理想的すぎる

返信する
may satsuki

発達障害がやりたい仕事だけやらせてもらえるなら、そのフォローを行う人にはそれ以上の高給にすべき。
皆がやりたくない仕事をやってもらっているのだから、ある意味優秀な発達障害ができない仕事をしているのだ。

返信する
プリマヴェーラ太郎

ちゃんと互いに相手を尊重できていて、理想のコミュニケーションではないか。

返信する
このさきれむ

すごいよく分かるし、こういう職場がいい。仕事が辛いんじゃなくて、他人に合わせるのが辛いんだよね・・・

返信する
大神一郎

たぶん妄想を書いてるだけなんだろうけど、そこを指摘しないのが岡田さんの優しさなんだよな

返信する
雪だるま三郎

健常者が辞めた理由は劣等感じゃ無くて付き合いキレないからだな。
健常者でも価値観が合わない人とは辛いから同類だけで集まって、他人気を使わないなら気楽だろうね。

返信する
ゆう

コメ欄見てると定型と発達は本当に考え方が違うんだなぁと思うわ。
定型は定型社会の中で、発達は発達の社会の中で関わることなく生きていくのが1番平和だってよく分かるね。

返信する
江戸水耕太

1:41 発達障害のお姉ちゃんを支えることを運命づけられて作られた子供って不憫過ぎないかな。兄弟姉妹って必ずしも大人になっても仲良しとは限らないでしょ。

返信する
vviviennev

なんで兄弟に障害児を押し付けるんだろう…🥹
障害児産まれたからって親が死んだあとの面倒見要員として子供作ろうとする人って結構いると思うんだけど、
ひどいエゴだよねって思う。
親の介護ですらしんどいのに兄弟の介護て…

返信する
Asuka S.

5:08 こういう部署で飲み会、それこそ無駄と思われそうなのだけど。
そして、新しい編集長、有能すぎ!!

返信する
なーさん

子どもが外に出ないと子供の時間を全て面倒みないといけないのが結構辛い。

返信する
Ani Ani

なるほど、この会社に就職すると、この部署がやらない仕事をやりたくてもさせられる可能性が高くなるんですね。
やりたいことだけられる=やりたくないことをしてくれる人がいる。

返信する
よーさん

相手が自分より劣る部分も勝る部分も見えているから忖度しない。
また、自分も他人も変である事がわかっている、だからマウントを取らない。
だが能力は高い。言葉にしたら素晴らしい職場だと思う。

返信する
わしゃおやびん

岡田斗司夫さんの前回のご結婚の時のお話を聞いてとても安心しました。同じ悩みを抱いている人がいるんだ、それでも生きて良いんだと思う事が出来ます。ありがとうございました。

返信する
雄山剱

兄弟つくって託すってのは本人からしたら最悪だわ。生まれた時から負債背負って生きていけって言われてるみたいだし。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA