シン・仮面ライダー感想速報 + 四大ロボットで考えるカタチの分類 岡田斗司夫ゼミ#480(2023.3.19)SF教室・第3回〜ロボット

チャンネル登録よろしくお願いします
http://urx.red/Zgf8

お便り投稿フォーム
続きは、YouTubeLiveメンバーシップでお楽しみください。

メンバーシップ 再生リスト

限定(590円) 公開期限:2024年3月31日まで

プレミアム(2390円) 無期限+放課後放送

チャンネル登録、ぜひお願いします!!
http://urx.red/Zgf8

岡田斗司夫2ndチャンネルでも公開しています。登録お願いします!
https://www.youtube.com/user/otakingexex/featured

岡田斗司夫ゼミ通販部ではグッズを販売しています!
https://otaking.stores.jp/

番組へのお便り投稿フォーム
https://forms.gle/udvU8EF9PGv2feKU6

※この動画は切り抜き対象です。(BGMは除く)

【ご案内】
岡田斗司夫の講義を楽しむために、様々なコースを用意しております。
お好きなコースを選んで、お楽しみください。

1.過去1年分の動画が見たい人
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ】 30日590円(税込)
https://bit.ly/3BCJ3BX

2.プレミアム放送(放課後)の生放送を見たい人 
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】 30日2,390円(税込)
https://bit.ly/3BCJ3BX

3.放課後も含め、過去動画をたくさん見たい人
検索して自分の好きなテーマばかり見たい人
【岡田斗司夫アーカイブ】30日2,160円(税込)/1年12,960円(税込)
https://bit.ly/3hHQ5fh
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】 30日2,390円(税込)
https://bit.ly/3BCJ3BX

4.見たい動画を一つ二つだけ見たい人
毎週では見切れない人  
【Amazon Video】レンタル500円/販売1,000円
https://www.amazon.com/v/otaking

5.音声で楽しみたい人
Voicy「聴く岡田斗司夫ゼミ」月会費/600円(税込)
https://voicy.jp/channel/2258/303415

詳しくはこちら https://bit.ly/34Mtlae

岡田斗司夫
大阪生まれ。アニメ・ゲームの制作会社ガイナックスを創業し、初代社長を務めたあと退社。立教大学やマサチューセッツ工科大学講師、大阪芸術大学客員教授などを歴任。
『評価経済社会』『スマートノート』『人生の法則』など著書多数。
Twitter:https://twitter.com/ToshioOkada

OTAKING #岡田斗司夫 #nerd #otaku #岡田斗司夫ゼミ

■専用応募フォーム
https://forms.gle/1LHu7NKcvKyPTwjc7

■違反報告フォーム
https://forms.gle/QBDWKmu1E2wH4oKP9

■お問い合わせ
有限会社未来検索ブラジル/ガジェット通信クリエイターネットワーク
getmcn@razil.jp

47 COMMENTS

ぽけきち

シン・仮面ライダーの感想概ね同意だわ。
庵野が撮りたい映画撮ってほしい。
つまりシン・ウルトラセブン!!

返信する
つーぽぅ

いやほんとその通りでタダの庵野のマスターベーションに付き合わされてる感じが凄いしました。僕もあんなのを映画として出すならもうやらなくていいって感想ですね。

返信する
佐藤直人

ロボットの意志をに関わる解説ありがとうございました。
フリッツ・ラングの社会の階層問題を描いた映画は「メトロポリス」のではないでしょうか?
ロビイのようなロボットは刑事コロンボ・愛情の計算にも出ていました。天才ロボット少年とチェスをしていたのを覚えています。

返信する
@user-jw4hk7ep9v

ロボットの意志をに関わる解説ありがとうございました。
フリッツ・ラングの社会の階層問題を描いた映画は「メトロポリス」のではないでしょうか?
ロビイのようなロボットは刑事コロンボ・愛情の計算にも出ていました。天才ロボット少年とチェスをしていたのを覚えています。

返信する
うえあい

シン・仮面ライダーの岡田さんの意見すごく分かります。自分も途中のアクションは、ん〜…という所がありました。ただそれ以外は庵野さんが拘りたい所に概ね共感でき、かなり盛り上がれました。
自分的には90点です。

返信する
@user-ul5qe4bp3p

シン・仮面ライダーの岡田さんの意見すごく分かります。自分も途中のアクションは、ん〜…という所がありました。ただそれ以外は庵野さんが拘りたい所に概ね共感でき、かなり盛り上がれました。
自分的には90点です。

返信する
r

シン仮面ライダーは庵野さんの演出は見応えあったけど、ストーリーは眠気を誘うというか相当残念な出来だったと思う。シンゴジラは纏まりのある傑作だったので次回作に期待したいです

シンエヴァも物語の突っ込み所や間延びした展開が多くて残念だったけど、昔のエヴァに参加してた複数の脚本家達に脚本作りに戻ってきてもらうのも良い気がする。
旧エヴァみたいな傑作をまた観たい

返信する
@user-ml1ta4pi2o

シン仮面ライダーは庵野さんの演出は見応えあったけど、ストーリーは眠気を誘うというか相当残念な出来だったと思う。シンゴジラは纏まりのある傑作だったので次回作に期待したいです

シンエヴァも物語の突っ込み所や間延びした展開が多くて残念だったけど、昔のエヴァに参加してた複数の脚本家達に脚本作りに戻ってきてもらうのも良い気がする。
旧エヴァみたいな傑作をまた観たい

返信する
aka mr.

シン・ゴジラのように新解釈でシリーズを復権させるよりも、ノスタルジー全開で特撮文化の墓碑銘を刻むのが庵野監督にとっての恩返しなんでしょうね

返信する
西嶋孝一郎

『シン.ゴジラ』『シン.ウルトラマン』
と比べると絶対的ワクワク感に欠けるのは否めません。映画の内容そのものが駄目なわけではありません。

返信する
初音たいむ

音声認識系のリモコンって声紋で個人認識するのだけど、ボカロ等のソフトで特定の声紋にチューニングすることもいずれ可能になりそうなので、これからは音声認識系は兵器系には使用できなくなりそうだと、ふと思った。

返信する
りんごバター

岡田さんはシンゴジも最初は厳しめの評価してたから2回目レビューでじっくり取り上げてくれたときは点数あがるんじゃないか。

返信する
@user-gc7if9kq1k

24:00 これ顔文字もそうなんだよね
日本語に顔文字は目がメインで海外の場合口がメイン

返信する
tic fetish

SF講座今回も面白かったです。フィクションに出てくる宇宙人好きなので次回も楽しみです

返信する
7679796967679679

ロボットと言うと産業用ロボット(╹◡╹)
みんな大好きFANUC。

生産技術系だとこれが一番見る機会多いと思います。

返信する
7679796967679679

エヴァはクトゥルフと同じコズミックホラーだと思ってました。
SFじゃ説明しきれないオカルト説は賛成です。

返信する
@7679796967679679

エヴァはクトゥルフと同じコズミックホラーだと思ってました。
SFじゃ説明しきれないオカルト説は賛成です。

返信する
OKはん

最近はパイロットを取り込む系が流行ってるなあ
サイコザク、ユニコーン、バルバトス、エアリアル

返信する
@komazawa355

今回もありがとうございました。
人生相談のお便りが多いとのお話、「こんなものが来てたよー」という紹介だけも面白いんじゃないかと思いました。
今の岡田さんが回答しなくてもいいと感じるものは、コメント欄で回答を募ってみたり、
切り抜きさんが似たような過去の人生相談と今の岡田さんの質問の読み上げを合成したり。
と、ここまで考えて、今の岡田さんに答えて欲しい人には消化不良になってしまうかもと思いました。
もっと自分の思考力を練り上げたいです。

返信する
@user-fe7vj1ox8f

個人的に4大ロボットは

刑事コロンボにまで出たロビー
スターウォーズ世代なのでC3PO
二足歩行に驚愕したASIMO
買えるロボットaibo

ですかねぇ。

返信する
@mademaster7141

13:56 こんなところにマダオが?
自分にとって幼いころに思い出でとして残っているロボというとロボコンとウェストワールド(ユル・ブリナー)ですな。

返信する
@user-vs8fh2ve3v

岡田さんが定義するところの「ロボット」とは何か?
ずっと昔から気になってました。

「ロボット工学三原則」からすると
「RX-78」を始めとするモビルスーツはロボットではないはずなのに
ガンダム講座内などでこれらをロボットと称していたのは
「解説においての便宜上」なのか、それとも「別の理論がある」のか
の答えをようやく知れる時が来たのか!と感動したのですが…

やはり無料部分では途中までですよね…
嗚呼、私も金持ちになりたい…

返信する
@user-jg8wu6yv2t

シン仮面ライダーは期待値が高すぎたイメージがあります。
個人的には自分もシン・シリーズの中では1番点数が低いのですが、もう一度観に行くと思います。
癖になるというか何というか…🧐

返信する
石井舞

ロボット、日本橋にあるカフェで働く分身ロボット、オリィが今1番現実的で有益なロボットだと感じてます。岡田さんはどう思うでしょうか?聞いてみたいです。

返信する
帽子Spade

あくまでも『庵野秀明監督のシン・シリーズ』としては岡田さんの評価も納得なのですが、東映から「スタジオカラーと庵野秀明監督」に『仮面ライダー 生誕50周年記念作品』としてのオファーがあったと考えたら「庵野秀明監督のコメント」も僕は納得するなぁ~

返信する
ビレッジ

岡田さんがなんと言おうとぼくはシンシリーズ仮面ライダーシリーズでも最高傑作だと思います

返信する
ジョウタロークジョウ

原作頭にあるからめちゃくちゃ感動したし何度でも観たし面白かった!

シンウルトラマンは普通の特撮オタ並の知識しか無かった(テレビシリーズのみということ)けど楽しめた でもシン仮面ライダーは原作(萬画版、小説版、他の石ノ森作品やファイズなどの後続シリーズ)をある程度知らないと行間を読みきれないんじゃ

返信する
knee

シン・仮面ライダーの岡田さんの感想、一通り褒めた後「え〜、残りの部分は……」の怖さたるやw
僕は、映画作品はそれ自体で完結していなければならない派ですので、今作は赤点と採点しました。
女優さんの美しさ、演技は素晴らしかったし、美しい画面もいくつもあったんですけれど。
デフォルメ度(リアリティ度)の統一感の無さでいちいち醒めさせられてしまってのめり込めなかったのが残念でした。
やはりシン・ゴジラ奇跡的にバランスした傑作だったんですね。

返信する
@knjfjsk

シン・仮面ライダーの岡田さんの感想、一通り褒めた後「え〜、残りの部分は……」の怖さたるやw
僕は、映画作品はそれ自体で完結していなければならない派ですので、今作は赤点と採点しました。
女優さんの美しさ、演技は素晴らしかったし、美しい画面もいくつもあったんですけれど。
デフォルメ度(リアリティ度)の統一感の無さでいちいち醒めさせられてしまってのめり込めなかったのが残念でした。
やはりシン・ゴジラ奇跡的にバランスした傑作だったんですね。

返信する
ino

私にとってロボットの印象といえば攻殻機動隊のフチコマやタチコマですね。ロボットも愛嬌がある方が好き。

返信する
O猫

シン・仮面ライダー見てきて、これは岡田斗司夫案件だなと思って動画を見に来ました。
展開の切り替えはシン・シリーズ特有だけど、なんか今まで以上に単発感が強くて入りきる前に進行するから微妙だったと感じた。ゴジラ、ウルトラマンは対象が明確だったから展開が分かりやすいし、間が無くてもイメージの補完ができた。仮面ライダー the firstの方が仮面ライダー解釈としては面白かったな。

返信する
taiin gaku

岡田さんは演劇っぽいシーンが嫌いみたいなことを仰ってたと思うので点数に納得です
私は悪役のセリフなどに庵野監督の陽気な部分が出ててすごく楽しかったです

返信する
@vmoiub

24:00 新型コロナ禍において、欧米人はマスクを嫌がり、日本人は平気だった理由のような気もします。

返信する
ナッセ

シン・仮面ライダー次回作の構想があるらしい。映画の舞台挨拶で庵野監督は「プロット的には、日本政府がSHOCKERの人工知能と同じぐらいのブレインを開発し、政治家と官僚がSHOCKERに入って…」と構想を明かしたそうです。

返信する
nIshikokubu

岡田斗司夫さんにシン仮面ライダーを2、3回見てもらって、もう一度感想を聞きたい

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA