「登録者数とキャラクター」「前世問題は危険」「流線型は仕方がない」ショート岡田斗司夫ゼミ#6(2023.3.2)

チャンネル登録よろしくお願いします
http://urx.red/Zgf8

お便り投稿フォーム
https://forms.gle/udvU8EF9PGv2feKU6

コメントに返信
決して読解力ではない
確かに…恨みます
ドムとリック・ドムの違い
コブラの元ネタではないか?
流線型は仕方がない
登録者数とキャラクター
前世問題は危険

メディア1stレビュー ドラマ・YouTube
ブラッシュアップライフ
The Last of Us
手作りフェラーリ

岡田斗司夫ミュージアム
素敵なトランプの話
※この動画は切り抜き対象です。(BGMは除く)

2022年2月22日収録

サブチャンネルはじめました
@岡田斗司夫2ndチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCzycjcKKs_U2pA-z7dBax5Q

岡田斗司夫ゼミ通販部ではグッズを販売しています!
https://otaking.stores.jp/

*****************************

【ご案内】
岡田斗司夫の講義を楽しむために、様々なコースを用意しております。
お好きなコースを選んで、お楽しみください。

1.過去1年分の動画が見たい人
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ】 30日590円(税込)
https://bit.ly/3BCJ3BX

2.プレミアム放送(放課後)の生放送を見たい人 
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】 30日2,390円(税込)
https://bit.ly/3BCJ3BX

3.放課後も含め、過去動画をたくさん見たい人
検索して自分の好きなテーマばかり見たい人
【岡田斗司夫アーカイブ】30日2,160円(税込)/1年12,960円(税込)
https://bit.ly/3hHQ5fh
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】 30日2,390円(税込)
https://bit.ly/3BCJ3BX

4.音声で楽しみたい人
Voicy「聴く岡田斗司夫ゼミ」月会費/600円(税込)
https://r.voicy.jp/389ReZ7amXj

詳しくはこちら https://bit.ly/34Mtlae

************************************************

岡田斗司夫
大阪生まれ。アニメ・ゲームの制作会社ガイナックスを創業し、初代社長を務めたあと退社。立教大学やマサチューセッツ工科大学講師、大阪芸術大学客員教授などを歴任。
『評価経済社会』『スマートノート』『人生の法則』など著書多数。
Twitter:https://twitter.com/ToshioOkada

#OTAKING #岡田斗司夫 #nerd #otaku #岡田斗司夫ゼミ

20 COMMENTS

岡田斗司夫

おもしろいと思ったら動画への高評価、チャンネル登録、通知登録もぜひお願いします。
続きのメンバー限定動画はこちら(2024/3/31まで)
→https://youtu.be/K6rs7uWceXU
岡田斗司夫ゼミプレミアム・メンバーは無期限でお楽しみいただけます。
→https://youtu.be/Y3MbvR_QNDk
※リンク先はプレミア公開後有効になります。

【ご案内】岡田斗司夫の講義を楽しむために、様々なコースを用意しております。
https://bit.ly/34Mtlae

返信する
あゆ

宗教的な輪廻転生とは全然関係ないけど、死んで生き返ったらRPGの世界とかおとぎの国の世界に転生するみたいな話の漫画めちゃ流行ってますよね、みんなそんなに現実世界に嫌気がさしてるのかな😂

返信する
billikenseven

うらみますw
ドムとリックドムの差は陸専用と宇宙用の差とZの頃に確定したと記憶してますが…
ディアスの宇宙用がリックディアスみたいな、「リック」って謎の単語で区別みたいな
前世問題ってのは宗教ってものが通貨と同じで「人の作り物」である証明でもある
人以外には関係無いし、人類が絶滅した時に一緒に消滅するもの

返信する
Ich Kei

アルコンの影響が強いペリー・ローダンの太陽系帝国はかーなり後々まで主力は球状艦船

漢らしい!

返信する
同じ穴の無知な

岡田さんが昔ホリエモンと対談した時「自分は死なないことになってる」て言ってたけど順調に年とってる。不老不死はその後どうなってるんだ。

返信する
鈴木一郎

ショートゼミのOPとEDで掛かる軽快なBGM、どこかで似たようなのを聴いた気がするけど思い出せない。任天堂的なゲームか何かだったような気がするけど、思い出せない。

返信する
工藤利夏子

岡田としおさんは
SF講座はどのくらいの範囲までやりますか?
宇宙船やタイムトラベル、ロボットの他に
「バイオ科学」、「改造人間やアンドロイド」、「フィクションにおける魔法」、「異世界ファンタジーの歴史」、「宇宙人」、「超能力」、「軍事による戦術や戦略」などが
ありますが、
岡田としおさんはどのくらいの範囲までやりますか?

返信する
takka

富野監督はネーミングの天才なので、陸(リク)ドム、宇宙(うちゅう)ドムを、あえて宇宙用に逆のネーミングでリックドムにしたのではないでしょうか。

返信する
タカtakka

富野監督はネーミングの天才なので、陸(リク)ドム、宇宙(うちゅう)ドムを、あえて宇宙用に逆のネーミングでリックドムにしたのではないでしょうか。

返信する
エクス

輪廻転生は魂の数が合わないという矛盾があるのでしたっけ。確かに生命誕生から数が増えていったとしたら、魂が誕生したのか分裂したのかという疑問があります。そして、死亡数(魂の数)は増える一方だから、現在の生命の数(器の数)とはとても釣り合わない。

返信する
taro jikken

そもそもインドの輪廻転生って、なろう系小説にあるような「死後、魂が新たな体に乗り移る」とかいうたぐいの物じゃないんだよね。
輪廻転生の定義がそういうインドにおけるものと世間一般で認識されているものとで違いがあるからこの手の話は延々平行線になってしまう。
(ちなみに日本の仏教はなぜかなろう系小説の定義の方を採用している)

例えば豚肉を食べたとする。
その豚肉の細胞にはその豚が生きていた時の記憶や感情が残っている。
その細胞が体に入るとその記憶が自分の中に取り込まれる。
これは言い換えるとその豚が自分に輪廻転生したともいえるわけ。
インドの輪廻転生はこの程度の話でしかない。
インドで肉食を嫌がる人が多いのも、肉にされるために殺された時の嫌な記憶や感情を取り込みたくないという思いも影響している。

まあこの例えは正直乱暴だとは思うけど、「一般に考えられてる生まれ変わり」と「インドにおける本来の意味での輪廻転生」は別物だとわかるにはこれくらいの乱暴なたとえ話で十分だし限界かと。
集合意識の説明とかから始めたら本一冊レベルになるし。

返信する
S O

当意絶妙って、即座に出てくるだけでも国語力は高いと思う。普通なら、単に絶妙か、「思ったことにピッタリ当てはまる」とか、言いそう。

返信する
xxxしめ鯖

子供に「死んだらどうなるの?」っと聞かれた事がありました。
「死んだら産まれる前に戻るだけだよ、産まれる前は怖かった?」
っと聞くと
「わかんない」
っと言ってました。
これで良いと思います。

返信する
ハネワニサクシフ

リックドムのリックは岡田先生が以前の解説で言われていた毎週新型メカを出さなくてはいけないというスポンサーの意向を無視することなく
新型メカを出さずにお話を深く堀り下げるための抜け道として付けられたものではないでしょうか

返信する
南田有摩

生まれ変わりがないと、貧乏で欲しい物が何も手に入らない、病気・事故・戦争・災害で若くして死んだり、虐待・イジメで自ら命を絶ったり、身分の差で好きな人と結ばれなかったりと、不幸な人生しか与えらなかった多くの人達が可哀想過ぎる……
(;=´人`=)

返信する
tsubasa D

六道輪廻なんか考える時、ドグラマグラなんか読むと面白いなあと思うけど、僕は泳げなから「ああ海にいた頃はヒトデだったんだな、ヒトデだった頃の記憶があるんだな」って感じるし泳げる人はきっと魚だったんだって思う。

返信する
カロ猫

共通テストの現国は、完全に論理や文法、文章構成の理解問題だから、共感力とか全く必要ない、、、この辺に答え書いてあるなってのが、必ずキーワードとして使われてるし、解釈が完全に不明確なものは、そもそも問題になってない、、

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA