0:00 ハイライト
0:16 砂漠化するコロニー
1:53 スペースコロニー
3:24 誤解する人が未だにいる
ご視聴ありがとうございます。チャンネル登録と高評価よろしくお願いします
この動画の切り抜き元、
ご視聴ありがとうございます。チャンネル登録と高評価よろしくお願いします
【としお専門切り抜き岡田斗司夫】
https://youtube.com/channel/UCmglLNdP8gHXpwEO9rpqN5Q
【TikTok】↓フォローお願いします
https://vt.tiktok.com/ZSJnJ5R84/
【ツイッターTwitter】
Tweets by neco6f
1.岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル↓
https://youtube.com/c/toshiookada0701
2.岡田斗司夫さんの有料YouTubeメンバーシップ↓
https://m.youtube.com/user/toshiookada0701/featured
【YouTube岡田斗司夫ゼミプレミアム】30日2390円(税込)
3.岡田斗司夫さんのドワンゴ ブロマガ会員↓
https://sp.ch.nicovideo.jp/okadatoshio-archive
4.岡田斗司夫さんのオタキング アーカイブ会員↓
http://blog.livedoor.jp/okada_toshio/archives/51552665.html
【岡田斗司夫アーカイブ】30日2160円(税込)
5.岡田斗司夫さんのAmazon Video↓
https://www.amazon.co.jp/gp/video/storefront/ref=atv_app_avd_vnt_plp_VzhOSDc?ie=UTF8&plpId=VzhOSDc
岡田斗司夫さんのアニメや映画、質問、人生相談などの良かった所や面白いところを切り抜いてアップしています。
※動画内容については当チャンネル運営者の自己責任のもとアップロードしております
#ガンダム #スペースコロニー #コロニー #逆襲のシャア #ニュータイプ #岡田斗司夫
ライフラインがみんな死んでるから昔みたいな生き物頼りの交通機関が手っ取り早いんだろうなって思ってました。
ライフラインがみんな死んでるから昔みたいな生き物頼りの交通機関が手っ取り早いんだろうなって思ってました。
走り幅跳び、走高跳とか出来ないですね
酸素は大丈夫なの?と思ってしまいます
人工重力が人口になってる。
今更ですが逆シャアの馬からの取っ組み合いは、テキサスコロニーのこのシーンに重ねた部分もあるんだなと感じました。
今更ですが逆シャアの馬からの取っ組み合いは、テキサスコロニーのこのシーンに重ねた部分もあるんだなと感じました。
確かに超巨大なコロニーの全体が見えるほどの「引き」映像なら継目とか見えないのが正解だよな。コロニーとはスケール違うけどそれでも結構でかいMSをガンプラでリアル表現するときにすじぼり多いやつとかが何故か嫌いだったが理由を文章化できなかったけどコレだなあ。
確かに超巨大なコロニーの全体が見えるほどの「引き」映像なら継目とか見えないのが正解だよな。コロニーとはスケール違うけどそれでも結構でかいMSをガンプラでリアル表現するときにすじぼり多いやつとかが何故か嫌いだったが理由を文章化できなかったけどコレだなあ。
「ララァは賢いな」
の後ろでフラナガンいたりすると思ったら…………
多分セイラやブライトがWBの重力ブロックの話をしてるのでそこを勘違いしてるんじゃない?
この現象は地球でも起きます。
水を排水溝に流した時に地球の自転の影響により流れていく水の渦が北半球では右回りなり、南半球では左回りになります。
本当に影響するか所説ありますが、大脱出という映画で洗面台の水の渦が周わる方向で北半球か南半球なのか刑務所の場所を知るシーンがありました。
地球上でホワイトベースがプカプカ空中に浮いてるんだから、重力制御技術があるかもと思ってもしょうがないんじゃないですかね。
唯一の例外は鉄血のオルフェンズ。ガンダムあの世界だけはエイハブ粒子ってものを使って人口重力を作っています。それの応用でコクピットの慣性制御したり装甲作ったりしてもいます
Zのバリア、金縛りやら逆シャアのアクシズショックやら、「起こった事象」はオカルトと言うのに、描写の無いこと(しかも原理違うことを作中で説明してる)を「存在するはず」って言っちゃうのおもろいな。
Zのバリア、金縛りやら逆シャアのアクシズショックやら、「起こった事象」はオカルトと言うのに、描写の無いこと(しかも原理違うことを作中で説明してる)を「存在するはず」って言っちゃうのおもろいな。
テキサスコロニーはウエストワールドみたいなコロニー全体が娯楽施設だったんかな
“テキサス”での戦いは絵が面白いよね。ガンダムがコロニーの反対側に簡単にジャンプ出来たり、無重力な中央付近には空中に敷設された機雷が罠としてあったり、ゲルググが空中を水平に移動していたり。
“テキサス”での戦いは絵が面白いよね。ガンダムがコロニーの反対側に簡単にジャンプ出来たり、無重力な中央付近には空中に敷設された機雷が罠としてあったり、ゲルググが空中を水平に移動していたり。
初代世代でないけど初代ガンダムは物量攻め連邦と数少ない分優秀なMSで戦力差を稼ぐジオンの対比構造があり、連邦にもジオン軍にもいい奴がいるからどちらかを悪だと断言出来なくて学びになる
初代世代でないけど初代ガンダムは物量攻め連邦と数少ない分優秀なMSで戦力差を稼ぐジオンの対比構造があり、連邦にもジオン軍にもいい奴がいるからどちらかを悪だと断言出来なくて学びになる
なるほど。細かいが、科学を無視していないところがいいね。
コリオリ力って勉強になりました。漫画で風呂の水の屈折が表現されない問題に似ている。
ガンダムのコロニーとか、月のマスドライバーなどの細かい背景の設定が書籍になっていますね。Zで良く出てきた月面都市フォンブラウンも、なぜその位置に都市が出来たかの天文学的背景が説明されていました。非常に興味深く読んだおぼえがあります。
コリオリの力は、ガンダム世界のコロニーのサイズだと無視できないようで、コメントにどなたか書かれているとおり走り幅跳び・高飛び、棒高跳びなどは難しい(記録に意味が無い?)し、野球でもストレートが全て微妙に変化球になるので、球技の類いは難しいのかも。
ガンダムのコロニーとか、月のマスドライバーなどの細かい背景の設定が書籍になっていますね。Zで良く出てきた月面都市フォンブラウンも、なぜその位置に都市が出来たかの天文学的背景が説明されていました。非常に興味深く読んだおぼえがあります。
コリオリの力は、ガンダム世界のコロニーのサイズだと無視できないようで、コメントにどなたか書かれているとおり走り幅跳び・高飛び、棒高跳びなどは難しい(記録に意味が無い?)し、野球でもストレートが全て微妙に変化球になるので、球技の類いは難しいのかも。
コロニーミラーはミラーパネルがたくさん並べられてて
それがそれぞれ動いて角度変えられるように作られてるのは
Gセイバー見ると分かりやすい
コロニーミラーはミラーパネルがたくさん並べられてて
それがそれぞれ動いて角度変えられるように作られてるのは
Gセイバー見ると分かりやすい
ホワイトベースもアーガマも回転運動による人口重力ブロックが有るんですけどね、他の戦艦には搭載されていない技術で、見ていて楽しかったです。
ホワイトベースもアーガマも回転運動による人口重力ブロックが有るんですけどね、他の戦艦には搭載されていない技術で、見ていて楽しかったです。
コロニーの中でよくモビルスーツが飛んでる描写があるけど
あれも遠心力での疑似重力ならではの描写なんだよな
地上に触れていないから無重力の状態になってモビルスーツも戦艦でもコロニー内だと飛んでる様に見えるw
劇中では描写ないけど地面に降りる時は回転速度に合わせて降りないといけないから結構難しいと思う
下手すりゃすっ転ぶw
コロニーの重力については、2001年宇宙の旅が正しいと考えます。
靴底に磁石のようなものが付いていて、常に片足が設置しているから内面に張り付くというもの。
走ったりジャンプしたりして、両足が地面から離れると飛んでいく。
だから、ドッキングベイから、ザクが降下するなんてあり得ない、と考えていましたよ。
大人になってからですが。
疑似重力の世界って、ちょうど回転中心に向かって
斜めに打ち上げた物体は落下してこないんじゃないかと思うと、怖くてたまらない。
シリーズ化、派生作品の多さによる弊害ですね。
ファーストガンダムから44年。44年前の当時より世の中が格段に便利になって観る年齢層も変わった事、後発のアニメの影響もあって価値観や常識が変わった事など、観る側の前提条件が違うことから誤解というよりも齟齬が生まれるのでは?と思う。
回転するコロニーは同じ向きを維持しようとするので、太陽に向け続けるためには1年に360度回転させなければなりません。そのためにも2本1組でコロニーを運用すれば、燃料を使わず回転差で発生する力を利用してうまく制御できるかもしれません。
回転するコロニーは同じ向きを維持しようとするので、太陽に向け続けるためには1年に360度回転させなければなりません。そのためにも2本1組でコロニーを運用すれば、燃料を使わず回転差で発生する力を利用してうまく制御できるかもしれません。
気象関係でいうとアムロ「天気の予定表くらいくれりゃいいのに」ランバ・ラル「うろたえるな、これが地球の雷というものだ」がSF味あふれてて好き。
気象関係でいうとアムロ「天気の予定表くらいくれりゃいいのに」ランバ・ラル「うろたえるな、これが地球の雷というものだ」がSF味あふれてて好き。
ヤマトは動く歩道だけどガンダムは艦内での移動はグリップやワイヤーを使ってますね
ファーストガンダムの本放送の時小学生だったけどコロニーの回転による遠心力で擬似重力を発生させてることも回転軸付近にある宇宙港付近だと無重力に近いのでMSが空中戦が可能なのも理解できたけどね。
ファーストガンダムの本放送の時小学生だったけどコロニーの回転による遠心力で擬似重力を発生させてることも回転軸付近にある宇宙港付近だと無重力に近いのでMSが空中戦が可能なのも理解できたけどね。
何も考えずに見ていましたが、しっかりとした物理学的な解説で裏付けていただいて、しかも丁寧に説明していただいて本当にためになります。
何も考えずに見ていましたが、しっかりとした物理学的な解説で裏付けていただいて、しかも丁寧に説明していただいて本当にためになります。
今は無き、後楽園ゆうえんちで体験した遠心力で壁に貼り付くアトラクションを思い出した。ドンチャックが居た。
ギャンを追ってテキサスコロニーにガンダムが歩いて入って行くときに、影がズンズンと延びて行くシーンが好き。
ギャンを追ってテキサスコロニーにガンダムが歩いて入って行くときに、影がズンズンと延びて行くシーンが好き。
こういう丁寧で分かりやすい解説を聞いていると、作品を楽しむための教養って本当に大事なんだなと思いました。
こういう丁寧で分かりやすい解説を聞いていると、作品を楽しむための教養って本当に大事なんだなと思いました。
ミラーの焦点を工夫すれば窓を細くして陸地の部分を増やせるのでは?
ガンダムシリーズは人生を生きる上で絶対観るべき。それか学校の教材で取り扱うべき。
回転で重力を派生させるタイプってちょっと飛んでると無重力状態になるはずだけど
洗濯機の脱水中に中央に手を入れる感じ
そういうのとを描いた作品を見たことがない
「進みすぎた科学文明はファンタジーと変わらなくなってしまうということにエルガイムで気付いた」って感じのことを富野監督が言ってからね。富野監督のガンダム世界で医学の発達をあまり見せてこなかったのも似たような理由だと思う。未来だからあれが出来るこれも出来るじゃなくて、あれも出来ないこれも出来ないって部分が面白さを生む
「進みすぎた科学文明はファンタジーと変わらなくなってしまうということにエルガイムで気付いた」って感じのことを富野監督が言ってからね。富野監督のガンダム世界で医学の発達をあまり見せてこなかったのも似たような理由だと思う。未来だからあれが出来るこれも出来るじゃなくて、あれも出来ないこれも出来ないって部分が面白さを生む
ハナたれ小僧の時に見ているから全く理解していないことは知っていたけれど、この説明を聞いて改めてみてみる気になりました。というか、岡田さんのガンダム解説に目を通しておこうと思いました。今までSFの設定に関して適当に聞き流していたけれど、実は我々の未来の世代に対して示唆するものがものすごく多いのですね。
ハナたれ小僧の時に見ているから全く理解していないことは知っていたけれど、この説明を聞いて改めてみてみる気になりました。というか、岡田さんのガンダム解説に目を通しておこうと思いました。今までSFの設定に関して適当に聞き流していたけれど、実は我々の未来の世代に対して示唆するものがものすごく多いのですね。
ガンダムZZ 第1話 冒頭でコロニーについての
ナレーションが入りますが、そのナレーションの中でコロニーは回転し、内側の大地に
人口の重力を発生させている」
とのコメントが入っています。