髪色気にする企業は…#shorts 【岡田斗司夫様切り抜き】

配信元

「アニメリバイバルブームの真相」「漫画に社会性を求める風潮に疑問」「就活採用条件に黒髪の謎」岡田斗司夫ゼミ#471(2023.1.15)サイコパスの人生相談1月号

説明欄をご覧いただき誠にありがとうございます。
当チャンネルは岡田斗司夫様の切り抜き動画を制作させていただいております。
見やすい切り抜き制作を目指しております。
何卒よろしくお願い致します。

※当チャンネルはガジェット通信様に許可を頂き、運営しております。

岡田 斗司夫(おかだ としお、〈本名同じ[〉1958年〈昭和33年〉7月1日 – )は、日本のプロデューサー、評論家、文筆家、実業家、企画者、講演者。

株式会社オタキング代表取締役、株式会社クラウドシティ代表取締役、FREEex設立者、株式会社ガイナックス元代表取締役社長(初代)、東京大学教養学部元非常勤講師、大阪芸術大学芸術学部キャラクター造形学科元客員教授。

大阪市住吉区出身、東京都武蔵野市吉祥寺在住。大阪電気通信大学中退。血液型O型。離婚歴あり、独身[。通称、オタキング。
【引用元:Wikipedia】

74 COMMENTS

†にし†

仮に定着して真面目でも、お客さんの目から見てどう映るかではないでしょうか?

返信する
だって抹茶宗

逆から見れば「髪染めてたら評価低いのわかってんのにそれでも染めてるって事はうちに入りたい意欲もその程度なんだろ」ってもんだろ。本気で髪染めたいなら一旦黒髪で就職して偉くなってからルールを変えろ

返信する
a04a905e

金髪のギャルと上手く話せやとなるとビビるけど黒髪のギャルとはそこまでビビらんやろ
そういうことや

返信する
うんちぶりぶりまん

未だにとか言っちゃう辺りで何も考えられない馬鹿なんだなってのが簡単にわかるな
こういう質問者みたいな馬鹿を省けるから見た目は大事なんだよ笑

返信する
声ンタメ

髪を染めるとかいうめんどーなことできる人間はあんまさぼらん

俺みたいな黒髪で適当な髪型してる奴がサボる

返信する
mae

ということを想定して採用のときだけでも黒髪で挑むことをするのが優秀というのも言える。

返信する
石川泰久

評価は人が決める物だし、履歴書意外の評価といったらまず見た目からするでしょうし、それくらい対応出来ない奴は評価が下がって当然😅

返信する
雨雲

採用者は見た目、履歴、発言を評価するのに、髪色も判定基準にするやろ。勤めてから髪染めればええやろ

返信する
Yoshimasa Tanaka

役所に行って職員の髪がピンクとかブルーだったら、引っ越すかもしれん。

返信する
三浦学

髪を染めている人は、古い慣習を嫌がるから、異論を唱えたり、すぐに辞めてしまう傾向があったりするからでは?

返信する
なこん

「染めてる人→真面目ではない人」は否定できるけど、
「真面目でない人→染めてる人」は否定はできないよね。

返信する
Richard Gomez

こういうのに文句言う奴に限って、コンビニやタクシーや駅員さんに噛みついてるからな。

返信する
Youhei

面接時に髪染めてない人より落ちやすいということが想像出来ないバカいらないって事じゃない

返信する
ぬぬちゃん

そういうルールになっているから従うしかない。
出来ないなら独立したら良いだけ。

返信する
アベケンアベケン

雇う側はリスクを負いたく無い 染めてる人間は主張も強く協調が薄い傾向があるから

返信する
アベケンアベケン

雇う側はリスクを負いたく無い、簡単な決まりも守らず派手に染めてる人間は主張も強く協調が薄い傾向があるから

返信する
村人A

良くも悪くも目立つからね。
職業によって求められる容姿、ウケの良い容姿って違うから、逆に技術系の仕事はそこら辺重要視あんまりしないって聞く

返信する
M I

これはガチ。
正直サボらず仕事すりゃなんでもええ。
髪もピアスもネイルも勝手にやってくれ。
ただしオシャレに関心の高い人材は使い物にならないのが問題。
そうじゃないオシャレさんもっと増えてくれ。

返信する
コンスタントイーヒー

採用担当の保身もあるかと。
黒髪も茶髪も真面目だったら担当は何も言われない。不真面目な黒髪でも、見た目に騙されたと言い訳ができる。
でも不真面目な茶髪を採用したら「なんであんなやつ入れたんだ!」と言われる。

返信する
Dragons Blue

まさか先入観だけで髪の色を企業側が気にしてるとでも思ってたんですかね、質問者は
経験則や統計的な話ももちろんそうだと思う。でもやはり「その程度で文句言うレベルなのかどうか」ってのも大きいかと
例えば今なら飲食店でのマスク着用願いですよ。あれってマスクの有用性とかはもちろんだけど
本質は「社会的マナーを守るかどうか」を見てるわけでしょ。それ分かってない人が文句つけるんだよね

返信する
dora asgs

地毛が明るい人でも就職のために落ち着いた色にするくらいだから。
他人の考えに合わせられるのかも見られている。それも能力。

返信する
砂くじら

マジよねこれ。
結局髪色で差別するなとかはただの本人の期待であって、企業から見れば採用候補なんてわんさかいるんだから、いちいちリスクありそうな奴に時間使う必要ないわけよ。
どれだけ正論並べようとしても、企業が決めた方針こそが絶対。

返信する
野村周平

これでもまだ「髪色のことでいちいち言ってくるのおかしい!」とか言ってる人がいるから本当に馬鹿すぎてかわいい

返信する
単車ネコ

髪染めが社会人として一般的じゃないって風潮が分かった上で染めたいんだったら好きにすればいいじゃない。その人の優先順位が分かるから企業側も助かるよね。

返信する
メタボキング

「なんで黒髪じゃなきゃ駄目なんですか?」
って言うヤツと
「どうしても入社したいんで黒髪にして来ました。」
って言うヤツ
どっち取る?

返信する
m m

これは、どれだけ従順に従うかのテストである。だから敢えて合理的ではないルールでもいうことを聞くかを試しているのである

返信する
l l

これは、どれだけ従順に従うかのテストである。だから敢えて合理的ではないルールでもいうことを聞くかを試しているのである

返信する
Fish Eyes

正直、髪色如きでグズる奴を採らにゃならんほど困ってないのよね。
その色でも構わないところを自分で探してください。

返信する
1ブッコロリ

レジでバイトしてて色んな人見てきた
おかげで入店した瞬間の雰囲気とか
レジでのやり取りとかで自分にとって害があるかどうか瞬時に分かるようになった
歩き方、服装、買い物経路、視線、やりとりとか、まるで採点してるかのようで楽しい

返信する
多聞天

その企業で働きたいなら、髪ぐらい染めたらいい。
ちなみに、私も、髪染めてる人は信用しない。

返信する
CA YM

髪色を気にする企業に文句つけるんじゃなくて髪色自由の企業に入ればいいと思う。
お互い求めるものがあるのは普通のこと。

返信する
マカデミアンナッツ

これは髪を染めてるやつが悪いんじゃなくてヤンキーとかサボるようなやつが髪を染めるのが悪いんよな

返信する
めーぷる

そもそもここに入るぞって思ってるのに会社の規則に従えないやついらないよね。命令無視するかもしれないのに、だったら自分で会社建ててくれって思うよ。

返信する
taka

生まれ持った見た目は別として、わりと人は見た目で判断出来るんですよね。

返信する
しろあん

髪色を何色がいいかな〜?となるは自由ではあるけどそれと同時に企業側も何色がいいかな〜?と選ぶ自由もある事に気付けないのは社会的にヤバい。

返信する
ねこばす

こんな分かり切った事をわざわざ回答してくれるの優しいwそして、こんな分かり切った事質問しちゃう人w

返信する
おこめ

社会心理学の教授が、
自身の経験則に基づいて他人を外見で判断するのは、自衛本能に照らせばすごく妥当なことだって言ってた。

例えば、刺青をしている人はそうでない人に比べて暴力的である割合が高いという経験則を得たので、そういう人を見かけたら警戒する、とか。

髪色とか刺青とか化粧とかの、その人の選択を直接的に反映する要素は特に、差がはっきり出やすくて、個人の判断にとどまらず社会の中で篩として使われる場面も多いってことじゃないかな。

返信する
ブライアン昭二

この質問者がバイトの面接官をやっみたらいい。どういう人を採用したらいいのか分かる。

返信する
ミラミカル美優

自我が強い、わがまま、自己主張する
そういう人間を手下に置きたくないんだろう。

返信する
Charlotte Dubois

ワイ黒髪で採用される
数年後髪染めたらかなり心配された
「何があった!」「嫌なことでもあったのか!」「言えない事なら本部に言っても構わない!」
いや気分だったんだよ真面目すぎると心配される事がその時に知りました

返信する
go zenfone

髪染めたり、こんな質問したりする人を何故わざわざ雇わなきゃいけないの

返信する
sora hareru

日本人は自然に金髪や茶髪にはならないので、真面目かどうかの判断抜きにしても金髪・茶髪の日本人はそのための時間とコストを費やす事に価値を見出している人種。

返信する
higekanchou ヒゲ艦長

つまり、自分は「コストだ」ということを忘れてはならない。コストである限り、「生きがい」とか求めても無意味。

返信する
山新宿

岡田氏の話は真面目で従順なことが最も重要な職場の話だな
企業によって、また採用部署によってはそうではないところもあるだろう

返信する
善波七五十

質問者が社会経験を経て ある程度の年齢になればわかるよ。

そして己の娘や息子が交際してる相手が挨拶に来たとき 金、赤、緑、青、ピンク、紫頭など染髪してたら
快く受け入れられるの?って話

返信する
N.

仕事のために自分のプライベート諦めるのは当たり前って考えが国民にこびりついちゃってるからなぁ。髪染めてる人は不真面目っていう世間からの偏見(統計)のせいで髪染めたくても就職のことを考えて諦める→仕事に重きを置く人は黒髪率が高くなる→髪染めしてる人は不真面目な確率が高まる、の無限ループ。タトゥー問題もそうだけど、タトゥーを入れてようが髪染めてようが実際のパフォーマンスには物理的には関係ないわけで、そこで私は髪を染めるけど真面目にやります!って人が多数派になれば容姿を自分の好きなようにできる社会になるのに髪を染めると不真面目に見られるので染めませんっていう流れになるのがものすごく日本人だな……良くも悪くも周りのことばっかり考えて自分の幸せとか自己肯定感ってやつを蔑ろにするよね。そして我が道を貫こうとする人が目立って袋叩きに合う。

返信する
谷山景

黒髪にするのが嫌ならそのまま面接いけよ…
それか文句があるならそんなとこ受けない選択肢はないのか?相手側に譲歩させようと何故する?逆に自分が雇用する側なら髪染めたやつを採用するのか?
面接でちゃんと自分アピールできたら髪茶髪とかでも確率低いだろうけど受かるやつもいるよ

返信する
謹子杉山

めっちゃ茶髪ですが、真面目だけど使え無い奴何人も締め出しました。気合い無さすぎ!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA