【えぐすぎ】全観客が騙された「ハウルの動く城」ラストシーンの真実【岡田斗司夫切り抜き】

0:00 「戦争を終わらせましょう」のその後
2:28 プロデューサーがブチギレ
3:15 わかりにくい理由
4:06 千と千尋との違い
5:09 ラピュタとの違い
6:21 隣国の王子のエグい現実

いつもご視聴ありがとうございます!
岡田斗司夫さんのアニメ・漫画の小ネタ切り抜きチャンネルです!

なるべく短く、面白く、楽しいお話を切り抜きします!
★ぜひチャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCFU-ZKrHWs8qYnOQSESukkg

「知らなかった!」
「こんな秘密があったなんて!」
といった感想などありましたらコメントをいただけると励みになります!

「こうしたらもっと見やすい」
「あの動画も切り抜いて欲しい」など
リクエストやフィードバックありましたらコメント欄にお願いします!
今後の動画づくりの参考にさせていただきます😊

#宮崎駿
#ジブリ

公式チャンネル
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701

元動画 より詳しい解説は元動画よりどうぞ!

https://youtu.be/zdSo4gzgQk0

57 COMMENTS

けけろ

空を飛んでる最後のシーンで、ヒンとマルクルが遊んでる姿がありますが、2人も歳をとっていないってことなんですかね、、、?どちらも魔法使いだから。「僕ら家族?」ってマルクルの言葉をも勘ぐってしまう😂ずっと2人の子どもでいるみたいな

返信する
Shingo Shouji

最後、城はパワーアップして直ってるし、みんな楽しそうな感じでよかったねーって見てたんだけど、深く見ると怖いな 笑

返信する
@Shingo1971

最後、城はパワーアップして直ってるし、みんな楽しそうな感じでよかったねーって見てたんだけど、深く見ると怖いな 笑

返信する
ふぅちゃん

初見で見て感動させて、2回、3回と見返した時に実は全く違う意味だったんだって、気づいて楽しみたいんだけど、そんなヒント一切与えない宮崎駿にみんなが「わかるわけないだろぉぉぉぉぉ!!」って総ツッコミ入れるやり取りなんだかんだで面白くて好き

返信する
@user-bp3zx7hd1u

初見で見て感動させて、2回、3回と見返した時に実は全く違う意味だったんだって、気づいて楽しみたいんだけど、そんなヒント一切与えない宮崎駿にみんなが「わかるわけないだろぉぉぉぉぉ!!」って総ツッコミ入れるやり取りなんだかんだで面白くて好き

返信する
【ゲーム!】Jint Ch. ジントちゃんねる【トーク・阪神タイガース応援・踊ってみた・歌ってみた】

懐かしいですね!

返信する
あんころもち

今は昔と違って岡田さんみたいに解説してくれる人がいるのを
ネットで見れるから
わかりにくい映画は解説とセットに。

返信する
@haveahope1

今は昔と違って岡田さんみたいに解説してくれる人がいるのを
ネットで見れるから
わかりにくい映画は解説とセットに。

返信する
Ayane Katsuraghi

違うんだよなー ふつうに戦争終わってねーって呆れたんだけど、そんなストーリーのエンドは一般人の視聴者の脳内には無いから、説明しようがしまいが、入んないのよ この入んない、ってのが重要で、入んないもんは例え説明されても入んない、つまり受け付けないわけ リードやらなんやらから期待する話じゃないし、ハヤオの見せたいストーリーがそれならやらなきゃアカン構成は別にあるわけ 設定屋特有の見せ方だよな〜ってつくづく思う フイルム屋にはフイルム屋のルールがあるんだけど、ハヤオはそういうの絵的には守っても脚本的には守んないから

返信する
てふのうるう

解説聞いて原作読んでみたくなったよ。
でも大部分変更したみたいだから、映画版との違いで別物に感じるのかなぁ。

返信する
いいいあああ

宮崎駿にいつか死ぬ前とかにでもジブリ解説の本を出版してほしい笑笑

返信する
@user-ko8cr4mg2u

宮崎駿にいつか死ぬ前とかにでもジブリ解説の本を出版してほしい笑笑

返信する
Ai Yokou

物語を分かりにくくしてるのは、
作り手(宮崎駿)の傲慢さでしかない
そしてそれを支えてるプロデューサー。

返信する
@user-dr9xp3hi7r

あそこ普通に見たら「空飛べるようにしたんだー」としか思わんわww
今になってソフィーが魔女だっただの、最後は10年以上後の時代だの、裏の設定次々と分かってもうあの作品怖いw

返信する
北野桝塚

ラストシーン見る限りマルクルは全く成長していないし荒れ地の婆ちゃんも変わらず婆ちゃんの状態のまま…若い盛りのハウルやソフィはそれでもいいかもしれないけど…怖い世界だ

返信する
@user-bk7dz7kk5e

ラストシーン見る限りマルクルは全く成長していないし荒れ地の婆ちゃんも変わらず婆ちゃんの状態のまま…若い盛りのハウルやソフィはそれでもいいかもしれないけど…怖い世界だ

返信する
15チャン

わかりすいのはラピュタや魔女宅あたりでやり尽くして、もっと大人(※その場合、高畑勲クラスの知性を想定してるのではないか)の鑑賞に耐えうる高みを目指してった結果、いちいち説明しなくなったんだと思う

返信する
神田。

ジブリの中でハウルの動く城が一番好きで、それはこの動画を見たあとも変わらないけど、意味を知ってソフィーがすごく怖くなった…
自分が気に入った者だけをこの城に閉じ込めるってすごい支配だね
表現が難しいけど、物語の最初は正義感のある純粋な女の子って感じだったのに、この動画を見てからは純粋(自分の欲望に素直)ゆえに残酷な魔女って感じ…

返信する
@Kanda_0804

ジブリの中でハウルの動く城が一番好きで、それはこの動画を見たあとも変わらないけど、意味を知ってソフィーがすごく怖くなった…
自分が気に入った者だけをこの城に閉じ込めるってすごい支配だね
表現が難しいけど、物語の最初は正義感のある純粋な女の子って感じだったのに、この動画を見てからは純粋(自分の欲望に素直)ゆえに残酷な魔女って感じ…

返信する
a kira

映画館ではじめてみたとき、ハウル目線で物語追っかけようとして、わけわかんなかったけど。2回目、ハウルがしてることわけわかんないまま、ソフィー目線で見たら、恋愛ものとして面白い。と感じたの思い出した。

返信する
しろちゃ

予々同意なんだけど、ハウルに関してはED曲まで大事だと思ってる。「世界の約束」は千の風になっての生きてる側verみたいな歌詞だよね。それをソフィー役の倍賞さんが歌ってる。だから老いからは解放されても悠久の時を生きるみたいにはなってないんじゃないんじゃないかな。そうじゃないとハウルに心臓戻した意味がわからないし。

返信する
@user-lw5yu5pc5d

ソフィがラスト急にキス魔になったから違和感感じてたけど家族の象徴だったんだ…すっきり

返信する
Rose † tregear-love

ハウルは公開直後はつまらない作品だと思っていたけれど、大人になってから面白く感じた(笑)

返信する
[Yas]借金5,329万円シャワー・キッチン共同6畳居住無職中年

もう一回見る必要があるな。
時系列の知識を頭に入れた上で。

返信する
4 T

ハウルの動く城は、何度観ても意味が解らず、面白いと思わなかったんだけど、この解説で衝撃を受けて、もう一度観たくなった。

返信する
みーーー

解説がないと本質が分からないくらい分かりにくい映画なのに、分からなかったことに対して怒りつける鈴木さんよ…
視聴者が汲み取れるような作り方してほしい…

返信する
@user-qx6zh1ww4o

解説がないと本質が分からないくらい分かりにくい映画なのに、分からなかったことに対して怒りつける鈴木さんよ…
視聴者が汲み取れるような作り方してほしい…

返信する
な_

ちょっと見ただけで本質が簡単に分かる映画だったらつまらないし考察しがいもないから、分かりにくくていいんだよね。鈴木さんが怒ったのはインタビュアーの勉強不足だろうが、そのおかげでラストシーンが読み解けたのも確か。ハウルは本当に面白い作品だと思います。

返信する
モノ

ちょっと見ただけで本質が簡単に分かる映画だったらつまらないし考察しがいもないから、分かりにくくていいんだよね。鈴木さんが怒ったのはインタビュアーの勉強不足だろうが、そのおかげでラストシーンが読み解けたのも確か。ハウルは本当に面白い作品だと思います。

返信する
socio

ちょっと見ただけで本質が簡単に分かる映画だったらつまらないし考察しがいもないから、分かりにくくていいんだよね。鈴木さんが怒ったのはインタビュアーの勉強不足だろうが、そのおかげでラストシーンが読み解けたのも確か。ハウルは本当に面白い作品だと思います。

返信する
@user-se7kn8mg1v

ちょっと見ただけで本質が簡単に分かる映画だったらつまらないし考察しがいもないから、分かりにくくていいんだよね。鈴木さんが怒ったのはインタビュアーの勉強不足だろうが、そのおかげでラストシーンが読み解けたのも確か。ハウルは本当に面白い作品だと思います。

返信する
8めい

ハウルの動く城は、自分のことを大切にできなかった好きじゃなかったソフィーから、自分が好きなものの為に行動できて、好きだと言える自分になっていく、成長する姿にわたしは泣いた作品!

返信する
@user-sk5xu8pn5t

ハウルの動く城は、自分のことを大切にできなかった好きじゃなかったソフィーから、自分が好きなものの為に行動できて、好きだと言える自分になっていく、成長する姿にわたしは泣いた作品!

返信する
Miri Haso

ということは、別の動画で解説していたハウルが最後悪魔に心臓をあたえているシーンのときにソフィがハウルにまた会おうと声をかけてハウルはソフィを探していた。結果、2人は出会いまるでメリーゴーランドのようにぐるぐると運命が回っているというのと繋げると、地上では再び戦争がおこったり、復興したりしてる間もソフィたちの時間は止まってるのかな。それとも、2人が再会したところで運命の輪がとまって、前に進みだしたのかな…
考えるときりがないね。
岡田斗司夫の本編も見たくなったし、ハウルももう一度見ようと思った。

返信する
ころべぇ

「宮崎駿の想いを自然に実現するために、あえて観客が誤解するように描いている」と思いました!
説明不足、観客の理解不足が監督の作品に結構あるのは、やはり理想の美しい流れ実現のために省いた末の美学なんでしょうね。 
でもあえてちゃんと作り込んでいるのは「ちゃんと私は全てを作品に残している。作品に問題は無い」としたいんだろうな…
他の監督なら後の資料集やらインタビューとかで種明かししそうな話で「そんなの知るか〜い!」となりそうなのに、ちゃんと見ると描かれている…

返信する
遙陽

なぜかハウルだけは連続で4回観た作品。
何回観ても色褪せない。
ジブリ作品は全てにおいて色褪せない。

返信する
@user-sg3xs6jv5r

なぜかハウルだけは連続で4回観た作品。
何回観ても色褪せない。
ジブリ作品は全てにおいて色褪せない。

返信する
サトシのパチ部屋

岡田さんの言葉選びが好きだなー分かりやすいし、ためになる

返信する
雪印コーヒー

自分が気に入った相手、キスを与えた相手のみを家族としてこの幸せな時間が止まった世界で永遠の時を生きる これが女の子の思う究極のハッピーエンドでしょ、のところ何回みても鳥肌立つ

返信する
@user-mk1yn7qf7e

自分が気に入った相手、キスを与えた相手のみを家族としてこの幸せな時間が止まった世界で永遠の時を生きる これが女の子の思う究極のハッピーエンドでしょ、のところ何回みても鳥肌立つ

返信する
タル

話を聞いてるとジブリ作品は何気ないシーンでも一つ一つに意味を持たせて詰め込んでるのがわかる

返信する
@user-wx2uh3hj7q

話を聞いてるとジブリ作品は何気ないシーンでも一つ一つに意味を持たせて詰め込んでるのがわかる

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA