自分の頭が悪いと認めない人。あなたは大丈夫?【岡田斗司夫 切り抜き サイコパス 人生相談 考察 アンケート イケメン 製作委員会 脚本家 幼稚 若者 オタク アニメ 映画】

岡田斗司夫セミナーをご視聴いただきありがとうございます。
↓チャンネル登録・高評価よろしくお願い致します。
https://youtube.com/channel/UCBFcM6zw-0ygsRAJzo29iHw

【目次】
0:00 考察をしない子どもたち
1:19 マウントを取られて腹が立つ
2:05 考察にはイケメンが必要
4:32 面白さよりわかりやすさ?
6:56 映画を理解できない幼稚な人

【岡田斗司夫セミナー 再生リスト】

★おすすめ動画★
このままだとヤバい⁉●●が増える続ける世の中の原因

正直アバター2は微妙。だって主人公が●●だから

恋愛は人をダメにする時があります。盲目の女性にサイコパスがぶった切る

映画スラムダンクには●●が…。タイトルには井上先生の狙いが隠されています

どこにいても通信が可能に。次世代のドローン通信網!

ほどんどの人が知らないサンドウィッチの真実。役に立つ雑学を教えます

9割は知らない日本の歴史。織田信長はとんでもないインフルエンサーだった

無人コンビニは誰でも入れると思ってます?それとんでもない誤解です

後悔のない仕事を選ぶ。好きな事をして生きて行く

人口知能は格差社会を更に悪化させる

案件の作品は評価が甘い?コメントに対しての返答案件陰謀論

【元動画】

【岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル】
http://urx.red/Zgf8

※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入し運営しております。

#岡田斗司夫#岡田斗司夫切り抜き#岡田斗司夫セミナー#サイコパス#オタキング#人生相談#考察#アンケート#イケメン#製作委員会#脚本家#幼稚#若者#オタク#アニメ#映画

【岡田斗司夫】自分の頭が悪いと認めない人。あなたは大丈夫?【岡田斗司夫 切り抜き サイコパス 人生相談 考察 アンケート イケメン 製作委員会 脚本家 幼稚 若者 オタク アニメ 映画】

13 COMMENTS

岡田斗司夫セミナー【岡田斗司夫 切り抜き】

岡田斗司夫セミナーをご視聴いただきありがとうございます。
↓チャンネル登録・高評価よろしくお願い致します。
https://youtube.com/channel/UCBFcM6zw-0ygsRAJzo29iHw
【目次】
0:00 考察をしない子どもたち
1:19 マウントを取られて腹が立つ
2:05 考察にはイケメンが必要
4:32 面白さよりわかりやすさ?
6:56 映画を理解できない幼稚な人

【岡田斗司夫セミナー 再生リスト】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLVEyhIz09rpCY-Gcf71SiiKkbTug30MfF

返信する
philosophyあっと doubtfuljournal.com

私は作品についてわかることはないのですし、伏線と回収なんて一度も感じたことがないいわゆる頭悪い系だと思うのですが、わかりやすくしてほしいというのは半々で、なにいっているのかわからない英語の曲のように想像力を掻き立てるのが面白いというのはあるのですが、そんなことよりも陶酔感が欲しいです。最近の作品は、独善的な言い方をすると、わざとらしいし、世界観が嘘くさいので、全然楽しくないです。なのでドキュメンタリーがはやるのだと思います。どうせ作り物をやるのなら、内容よりも世界観や陶酔感、苫米地博士的に言うと臨場感に重点を置くべきだと思います。私的には臨場感というよりも、昔の映画のようなリアルを追求するような感じで世界観に陶酔できるようなのが見たいです。

返信する
紅ぶどう

攻殻機動隊スタンドアローンコンプレックスの第一話大好き
個々人の得意分野、キャラ同士の関係性(力関係)、チームの文化や特徴、政府や他国との関係性、時期や時代背景とかを直接的に語らずに語ってくれる
こんなスマートなチュートリアル他にある?って今でも思ってる

今やったら悪手になりかねないってのは悲しいなぁ

返信する
わぴこ

「アホが増えた」と言うよりも、知能指数の中央値に位置する人がだんだん増えてきたと感じます。つまり、知能指数のグラフではより女性型になったと言う事ですかね。彼らは、アホではなく、岡田流に言えばいい子戦略に舵を切った個体なのでは?

返信する
三連灸

流行りの曲ばっか聞いて、昔の曲は一律でダサいと決め付けたりね
プロでなくても絵を描くとか何か生み出せる側の人でなく消費するだけの側なのは確か

返信する
North Park

最近、台詞で説明される作品が増えたなぁと感じていたのでそういうことだったんですね。
教養が足りないってことなのかな??

返信する
流離のプログラマ

「くどい」と思う作品が増えたのはそういうことなのかな。
あれだ、戦闘中に解説入れるのやめてくれ。

返信する
okejirou Mr.

確かに鬼滅の第1話をアニメで見たとき(漫画はまだ見てなかった)、義勇のセリフが多すぎると思いました(当方50過ぎです)。その後も鬼たちの逸話が後出しじゃんけんっぽく感じましたし。(手鬼とか累くんのとか)
論点ずれてるかとは思いますが、そういう事情があったんですね。

返信する
カロセン棒らつあき

今の若い子達は一度見た情報は固定化してさらにそこで完結してしまうから
大人になって見返して、大人目線の新たな感想や発見がみつかる。
なんてことは無くなってしまうんだろうか

返信する
yamayamama

「知らない話ばかりで腹が立つ」と講義に言い放つ大学生。世も末ですね。。。
そんな奴はさっさと大学やめちまえ。

返信する
飛龍さくら

ハンターファンは連載が再開しない間、考察ばかりしているから、賢いオタクということになるな。

返信する
楓くん

知らない話をされて、自分が知らないことに我慢ではなくて。子供らがおっさんという興味ない相手の興味ない話をされて腹が立っているかもしれないのに、それをこんな解釈するのは疑問に思うなー。

自分の知らないアーティストをここが良いんだとか言われても興味ないから『へー』『そーなんだー』となるよね。
それをまさか『考察しない子供たち』とか偏見の極みにしか見えないや。切り抜きだからか、余計にそう見えるもんなのかね?

返信する
ああああ

周りと話題を合わせるために広く浅く、2倍速で再生だの、短く編集されたものしか見てないなら
理解が浅くなるのも無理はないでしょうね😙

使える時間の長さは昔も今も同じなのに、情報過多な現代の社会。
ひとつのものを何度も見返したい作品も、何度も見られる時間のある人も
どちらも居なくなってしまったのだと思います。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA