ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
▼元動画はこちら!
▼岡田斗司夫さんのチャンネルはこちら!
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701/featured
▼チャプター
00:00 イントロ
00:14 読解力低下
05:36 バカと無知/橘玲
05:50 バカと利口が議論すると..
12:43 全体構成
13:13 本屋さんへ行こう
15:41 紙の本の方が頭に入る
▼関連作品
『バカと無知』
https://amzn.to/3WP7WVI
▼チャンネル登録お願いします
https://bit.ly/3gEC5Uk
▼岡田斗司夫さんおすすめ書籍
『人生の法則 「欲求の4タイプ」で分かるあなたと他人』
https://amzn.to/3L2IUNp
『あなたを天才にするスマートノート』
https://amzn.to/3kduNJr
『超情報化社会におけるサバイバル術 「いいひと」戦略』
https://amzn.to/3xBTpDr
▼おすすめ動画
『人生の法則 – あなたはどのタイプ?』
『21世紀の生存戦略 – いいひと戦略』
『ずっとやりたかったことをやりなさい』
『あなたを天才にする話』
『30代以上が面白がれるアニメ』
▼再生リスト
『全ての動画』
『書籍紹介』
このチャンネルは岡田斗司夫さんの黙認のもと運営しています。
#岡田斗司夫 #オタキング #オタクの王様 #切り抜き #アニメ #漫画 #サイコパス #ジブリ #ひろゆき #映画 #SF #人生相談 #教養バラエティ #岡田斗司夫ゼミ
▼チャプター
00:00 イントロ
00:14 読解力低下
05:36 バカと無知/橘玲
05:50 バカと利口が議論すると..
12:43 全体構成
13:13 本屋さんへ行こう
15:41 紙の本の方が頭に入る
▼関連作品
『バカと無知』
https://amzn.to/3WP7WVI
▼チャンネル登録お願いします
https://bit.ly/3gEC5Uk
ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
▼チャプター
00:00 イントロ
00:14 読解力低下
05:36 バカと無知/橘玲
05:50 バカと利口が議論すると..
12:43 全体構成
13:13 本屋さんへ行こう
15:41 紙の本の方が頭に入る
▼関連作品
『バカと無知』
https://amzn.to/3WP7WVI
▼チャンネル登録お願いします
https://bit.ly/3gEC5Uk
ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
私は日本語を話せません、私は馬鹿に違いない… 岡本忠成について、またはメガゾーン 23 パート 2 がどのようにゴダール映画のようであるかについて話せますか?
「なんで勉強するのか?」っていう主体性のセルモーターを回す機会があれば勉強にもいくらか積極的になるのにな
たとえば「偏差値ってなに?」っていう前提すら知らずに受験勉強してた
あらゆる勉強は受動的で、深堀りするきっかけがない(深堀りする余裕もなかったかも)
主体性は2回目の自我の芽生えみたいなもので、早いに越したことがないと思うのに蔑ろにされてるよね
腑に落ちた感がありました。
震災や新型コロナの際になんでこの人等は自分に関係ないのに大騒ぎしてるんだろう、と思ってました。
集団催眠にでもかかっているのかと思って、じゃあなんで私や私の周りはかかってないのか? と不思議でした。
論理思考する人には気持ちの壁が見えず、感情思考する人には論理の壁が見えないというのはある意味当たってるけど本質を捉えていないと思う。
論理思考する人にも気持ちの壁は見えているが、「気持なんかより論理的な正しさを優先すべきだろ?」と考える。
感情思考する人にも、論理思考する人が語る事の論理的な正しさはなんとなく理解は出来ているが「それより感情の方が大事じゃん」と考える。
つまり「見えない」のではなく「優先するものが違う」と言うのが本質だと思います。
論理思考する人に感情思考する人が論破されている場合も、感情思考する人に論理の壁が見えていなければ
自分が論破されている事にすら気づかず、感情思考する人からすれば「こいつ、わけわからない事言ってるな」って感じになるから
ヒートアップせずに冷めた対応になるはずですが、感情思考する人にも、論理は「迎合は出来ないがそこそこ理解は出来るもの」だからこそ
「理解はできる、でも認めたくない」故に、論破された場合に感情的になるという構図だと思います。
逆に論理的な正しさを最優先する必要が無い場合に置いて
論理思考する人には、感情思考する人の意見の方が「正しい」というか「その場には適した考え方」であることは気づいては居ますが
感情を優先しても問題ない場でさえ、論理思考をする人は論理的に正しい考え方の方が優れていると考えてしまいがちな気がします。
まぁ私は見ての通り論理的に考える方ではありますが、その考え方が「如何なる場合も絶対的に正しいわけでは無い」という事を意識するようにしていますが
基本的には自分と同じように論理的思考をしていて大抵の事で話が合う相手でも
「論理的な正解が如何なる場合にも絶対的正解ではない」という事を意識していない人は、言う事が極端だなと感じることも多いです。
ただし
「論理思考をする人」で「論理的な正解が如何なる場合にも絶対的正解ではない」って事を自戒として認識できている人はそれなりに居ますが
「感情思考をする人」で「感情論を優先する事が如何なる場合にも絶対的正解ではない」って事を自戒として認識できている人は見たことがありません。
感情思考をベースにしている人は、常に感情思考で突っ走る感じです。
まぁ「自戒を持てる」って事は「直感的に沸き上がった感情や思考を論理に基づく理性で抑えることが出来る=論理を優先できる」って事なので、
当然と言えば当然なのかもしれませんが。
利口な人間は自分のバカさ加減が判っている。バカは自分が利口だと勘違いしている。
YoutubeをBGMにしながら読書してます。
動画よりテキストの方が速い
ダイゴとか斗司夫と勝代とか落合とか聞き流しながら
活字を追う贅沢。
勉強のために読む本(強制的)、話題のために読む本と・・・。
本には漢字を覚えざるを得ないし、漢字の勉強で本を読むとストーリーが
入ってこない。
コミュニケーションの方法が口語から文語に替わっているのに、文語を上手く
操れない(自分も)矛盾が生じ始めてる・・・。
面白いよね・・・ていうか、動画内容も汚い?口語が蔓延?している事も事実。
❝何を表現したいのか❞、してるつもりでも、伝わってないと事が寂しい・・・
勉強のために読む本(強制的)、話題のために読む本と・・・。
本には漢字を覚えざるを得ないし、漢字の勉強で本を読むとストーリーが
入ってこない。
コミュニケーションの方法が口語から文語に替わっているのに、文語を上手く
操れない(自分も)矛盾が生じ始めてる・・・。
面白いよね・・・ていうか、動画内容も汚い?口語が蔓延?している事も事実。
❝何を表現したいのか❞、してるつもりでも、伝わってないが寂しい・・・
頭悪い人が頭良い人と連むと頭悪い人が頭良くなるのではなく頭良い人が頭悪くなる
これを始めて論理的に聞きました
バカの壁、と、もう1つあるのかぁ〜。。。
養老孟司がすべて正しいわけではないと。。。
ただ本物のバカは幸せ者になりやすいと思う
なんで他人が怒るのかも分からない、高額スパチャしてお礼を述べただけのYouTuberをいい人と思い込む、自分の妄想を受け入れないのは相手が頭悪いと優越感にひたる
ただ本物のバカは幸せ者になりやすいと思う
なんで他人が怒るのかも分からない、高額スパチャしてお礼を述べただけのYouTuberをいい人と思い込む、自分の妄想を受け入れないのは相手が頭悪いと優越感にひたる
ただ本物のバカは幸せ者になりやすいと思う
なんで他人が怒るのかも分からない、高額スパチャしてお礼を述べただけのYouTuberをいい人と思い込む、自分の妄想を受け入れないのは相手が頭悪いと優越感にひたる
1日30回トトロみる子供はやばい情報処理能力だな
認知能力の高い人と低い人の議論は会社の中でもよく起きてますがどうしたらいいんでしょうかね。 本買ってみます〜
会話の一言一言が短いのが最近の若者の特徴な気がする。それこそ、LINEとかの文章を使った会話ツール?で長い文はめんどうだから、「それな」とか「まじ」とか、短い言葉で素早いキャッチボールをするんだけど、それが対面の会話でも表れている気がする。
卑語 隠語を言葉狩りした結果
「論理の壁」と「気持ちの壁」の両方で納得させられる人、あなた以上にそれができる人を知らないですよ笑
いい大学を出てる人というのは論理的に意見が述べられる人が多いイメージ
そうでない人は、ワーワーと感情的にしか考えられない