ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
▼前回の動画はこちら!(Vtuberばびにくおじさん)
▼元動画はこちら!
▼岡田斗司夫さんのチャンネルはこちら!
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701/featured
▼チャプター
00:00 イントロ
00:40 動画資本論
03:41 ホリエモンのなるほど
04:10 ディズニー戦略
05:26 動画資本論とは何か?
07:43 一手間のUG
09:42 既存のYouTuberとの戦略の違い
11:53 編集について
12:55 ショート動画は100均
13:33 長尺は必要
▼チャンネル登録お願いします
https://bit.ly/3gEC5Uk
▼岡田斗司夫さんおすすめ書籍
『人生の法則 「欲求の4タイプ」で分かるあなたと他人』
https://amzn.to/3L2IUNp
『あなたを天才にするスマートノート』
https://amzn.to/3kduNJr
『超情報化社会におけるサバイバル術 「いいひと」戦略』
https://amzn.to/3xBTpDr
▼おすすめ動画
『人生の法則 – あなたはどのタイプ?』
『21世紀の生存戦略 – いいひと戦略』
『ずっとやりたかったことをやりなさい』
『あなたを天才にする話』
『30代以上が面白がれるアニメ』
▼再生リスト
『全ての動画』
『書籍紹介』
このチャンネルは岡田斗司夫さんの黙認のもと運営しています。
#岡田斗司夫 #オタキング #オタクの王様 #切り抜き #アニメ #漫画 #サイコパス #ジブリ #ひろゆき #映画 #SF #人生相談 #教養バラエティ #岡田斗司夫ゼミ
▼チャプター
00:00 イントロ
00:40 動画資本論
03:41 ホリエモンのなるほど
04:10 ディズニー戦略
05:26 動画資本論とは何か?
07:43 一手間のUG
09:42 既存のYouTuberとの戦略の違い
11:53 編集について
12:55 ショート動画は100均
13:33 長尺は必要
▼チャンネル登録お願いします
https://bit.ly/3gEC5Uk
ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
▼チャプター
00:00 イントロ
00:40 動画資本論
03:41 ホリエモンのなるほど
04:10 ディズニー戦略
05:26 動画資本論とは何か?
07:43 一手間のUG
09:42 既存のYouTuberとの戦略の違い
11:53 編集について
12:55 ショート動画は100均
13:33 長尺は必要
▼チャンネル登録お願いします
https://bit.ly/3gEC5Uk
ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
知り抜きをひろゆきより先に考えてた
先日から両学長もこの手法を真似して動画を投稿していますね
丁度、かつての水野晴夫さんや、淀川長治さんの様に、久々にテレビ再放映した劇場映画でも
その当時当時なりの解説や、主演俳優女優に久々に会ったとかのお話があると、やっぱり自然と
付加価値の勉強みたいになっていた覚えがありますね。岡田さんのお話スタイルに似たような
感じがします。
女の人ほとんど話させて貰えないの草
天才や
女、すべての会話で微妙な間の悪さよな
めちゃ早口で失礼します!
Youtuber業界の生き残り戦略の
お手本のような説明で為になりました。
日銭を稼ぐ動画って言うと、単年度を代表するような流行ネタがそうですね。
実況・解説いずれもすぐに賞味期限が切れるので将来の再生数が見込めない。
なぜなら、その作品の質が高い訳ではなく
時流と運に恵まれただけの一時的な流行であり、5年先には誰も観ないだろうから。
{例: Apex, ポケモンSV、マリカー新コース、鬼滅、スパイファミリー}
一方で、長期的に愛される名作ネタ (ジブリ、ガンダム、書籍の解説、社会科学、数学…)
こういうネタは高品質でその社会の文化的な資本でもあり残り続ける。
そのため、実況や解説の動画も長生きをして
5年先にも幾らかの再生回数を回してくれる。
追記: 2020年頃からゲーム実況者やYoutuberが
何人かで集まってコラボや合同の企画をするのが増えました。
お互いが協力して視聴者らを皆でシェアする形式。
従来のようなパイ(視聴者とその時間)を奪い合う形では
皆で全滅してしまいかねないので、互いのパイをシェアする戦略へ。
(分前は減るが1人で喋り続ける必要がなく、尺稼ぎや集客が楽)
でもこれ、実際作るとなるとかなり難しい気がする…。
有名映画などなら可能だけど、そんな解説してる人ばかり増えてもやがて紅海になるし、簡単な分野はマネされやすいからやがて食えなくなるわけで。
今しかできないYouTuberの動画はショートでいいレベルになってる。中身がないからこそ移り変わりが激しくなるよね。
こういう時によくおかしな人が集まってくるんですよ。例えば「ネトウヨ芸人になるなら税金から給料を払って、なりたいなら政治家にもしてあげる」って政府の人が近寄ってきてネトウヨ芸人が出来上がる。
過去動画再放送、両学長も始めましたよね、良動画再放送されてて忘れやすい自分にとってはとても助かってますw
動画資本論、友達のVtuberが同じ考えに至って動画作りまくってたんだけど、結局うまくいかなくて引退しちゃった。
多分あまりに手間を省きすぎて全部同じ見た目同じサムネでやってたから視聴者から見て違いがわからなくなったのが原因だと思う。
力を入れるとこには入れてやらないとうまくいかないんだろうね。岡田氏だってアップデート動画の前後には新規で解説撮ってるんだし。
日曜洋画劇場の冒頭に淀川長治が解説してくれるのを、なんとなく楽しく聞いてから映画本編に入って行くながれ、
これかー、オタキングのコンテンツにある昭和感は。
そして2年前の動画の切り抜きを見る我々
おもしれ〜
動画資産化!これはものすごい気づきになりました。!ありがとうございます。
映画だと生まれた子どもが3歳くらいになると「となりのトトロ」を好きになって
また新たに生まれた子どもが3歳頃に「となりのトトロ」が好きになると言う無限ループ。
岡田さんの動画を知らなくても検索して出て来て視聴されてって言う動画資産みたいなもんだよね。
これを意識せず自然にやっているYouTuberはすごいですね。
昔の金ロー、日劇、最初と最後に映画の解説とか小ネタがあったんだけど、それがあったから楽しめた感はあったな。
まじか、すげぇな。
ホントにスゲェと思う。
単純なアップグレードだけじゃなくて、過去の発言に対するセルフ追検証みたいな事もしてたし、それをフックにして過去動画へ誘導もしてたし、確かに資産として価値はあるよなぁ。
分析力がすごい。
この人ほんと頭よいよな( ꒪Д꒪)
自身のビジネスモデルを語っている岡田氏の動画を視聴し、まんまと動画資本ビジネスに嵌められる我々視聴者の構図☺
こういう意味で料理動画は強いな。何年後でも需要ある。
これは納得。
「資産形成」ってアホにはできない。
毎日の仕事頑張って日銭稼いで酒飲んで後には何も残らない常人と、
勢いとかその日あったこととか身体張ったり他人に迷惑かけたりしてなんとか動画ひねり出してその場限りの動画を必死で作るYouTuberは同じレベルなんやね…
使い捨てられてしまう。
来月、来年、10年後、どうなってるか分からない。
岡田氏の話は何かしら得るものがあるから、後でまた聞ける