アレが来るとクレジッドカード会社もう…。【岡田斗司夫】【切り抜き】

岡田斗司夫の切り抜きチャンネルです。
チャンネル登録お願いします。↓
https://www.youtube.com/channel/UCQWAWNJcpg86cE6Ck7S8IiA

■岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル↓
  http://urx.red/Zgf8

■元動画↓
【UG# 259】2018/12/02 AI時代の経済と正義〜無人コンビニ、クレジットカード会社“が”いらない、イオンクラフト

#岡田斗司夫 #切り抜き #ひろゆき #サイコパス #クレジットカード #投資  #給与明細 #給与 #無人機 #切り抜き岡田斗司夫論

8 COMMENTS

higekanchou ヒゲ艦長

と言うことではなく、自治体納税者でないとクレジットが使えない。と言うディストピアになると考える。つまり「無宿人」は買い物さえできないという選別に行き着く。

返信する
大仏親方

クレカを発行してる信販会社があるから、クレカの特典やサービスが利用できる訳だけど、マイナカードで直で支払えるようになると
そういった付加価値が無くなってしまうよね。
実際のトコロ、信販会社が小売店から取る手数料が、それらの原資だから、無駄が省ける訳だけど
小売店が、不要になった手数料ぶんを顧客に還元するか?というと、それは無い気がする。
現段階でもクレカ払いと現金払いで価格が異なる、なんてコトも少ない訳だし。

返信する
泰久 山田

コロナ以降アメリカでクレジットカードの延滞爆増してて巨大破綻が来るらしい。

返信する
dodesyo1

日銀の仮想通貨マネーが一般化したら、銀行もクレジット企業も存在できなくなる。

返信する
はこむつ

とりあえず今2022年には、まだまたクレジットカード会社は無くなる様子は無い、、、。
デジタルなクレジットカード?現物カードを発行しないけど、クレカ支払いという形は増えてきたし、どんどん伸びるとワシ予想。
例えば
『ファミペイ後払い』って、登場した時は理解出来なかったけど、
結局は信用で後日まとめて支払う、クレカの仕組みを取り入れているようで、全く現物カード無し。
『PayPay後払い』もプラスチックカード無くても利用できる(プラスチックカード発行も出来ます)
クレジットカード会社は、もう少し延命すると思うけど、急速に物理カードが廃れるのでは。
クレジット(カード無し)企業になる予想。

返信する
ふりかけ青太郎

デビッドカードだって、利用上限額があるし。
一日当たりの利用額を5000万円なんてデビッドカードの設定、どこの銀行も出来ないでしょ?

返信する
Singollo _

何にでも使えるようになってしまうマイナンバーカードはやはり、紛失、盗難による成りすましリスクが怖い。スマホの生体認証機能を使えるようにするということだが、現状スマホの指紋認証の精度、安定性などは決して高くない。冬場なんかは静電気のせいか日によって読んでくれたりくれなかったりもする。統合が選択制ならともかく、強制するならもっとマシにしてからにして欲しい

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA