【岡田斗司夫】地球をかすめた奇妙な宇宙物体【岡田斗司夫/切り抜き/切り取り/サイコパスおじさん/教えて!としお先生/オウムアムア】#shorts

★この動画は2019年7月10日に配信された放送です★
↓元動画↓

↓岡田斗司夫さんのチャンネル↓
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701

===人気の再生リスト===
▼【岡田斗司夫】神隠し事件の真相に迫った日本人▼
https://youtube.com/shorts/plzpJttyuYE

▼【岡田斗司夫】人生で一番怖かったホラー映画▼
https://youtube.com/shorts/bsPHKt0rr0s

▼【岡田斗司夫】地球温暖化のメリット▼
https://youtube.com/shorts/N2prwPzj5Gc

#岡田斗司夫 #切り抜き #としおを追う #ひろゆき #切り取り
#サイコパスおじさん #アニメ #ジブリ #hiroyuki #教えてとしお先生
#オウムアムア

93 COMMENTS

Eag Rap

太陽系に他はない。別の国から日本に流れ着いて、また別の日本に流れていくみたいなこと言ってない?

返信する
相澤コーヘー

地球人が考えても説明出来ないことなんて宇宙にはいくらでもあるんだろ
そもそも地球のことですら分からないことがたくさんあるのにさ~笑

返信する
たこやきさらだ

夢があって良いとは思うけど、人間の計算での結果が真である根拠がない。

加速する原因とか色々あるじゃん、この場合は太陽の重力だろうし、恒星間じゃなく太陽の周りを長大な楕円で周回してる可能性だってある。
自転速度で分解してるって話も、材質もわからんし実質重量だって不明、正に机上の空論。

追いついて実データ収集出来るといいよねw

返信する
おーてぃー

オウムアムアの自転って、あの棒状の惑星がどんな回転してたんだろう、気になる

返信する
X1OA ZGMF

この形に見覚えがある!
無限のリヴァイアスのリヴィアス艦とそっくりです!

返信する
嘘は事実に勝てない

スイングバイの加速だとしてもスイングバイ軌道に乗せた事になるし
そのまま加速しても動力がある事になる
どちらでも結局は怪しいわけよ

返信する
サメサメザン

これが宇宙船だとしたら私達はいるよってアピールして他の知的生命体を探してるわけじゃない、カモフラージュした宇宙船って事だからなんかこわいね

返信する
熊さん山の

スペースバンパイアって映画にもこんな宇宙船だったな。回収されたのがよ…😍

返信する
ハツ ミヤ

これが宇宙船だとしたら、4000万年かけて恒星間を移動し続ける理由は?
自分達の星が何らかの理由で無くなり、移住可能な惑星を探してる…にしても4000万年も放浪してたら、先住民の居ない移住可能な星の1つや2つくらい発見したのではないかな?
普通にただ放浪してる岩石の塊ってしたほうが、しっくりくるかな。加速したり自転による崩壊がないのは、何らかの理由があるのかも。

返信する
debt

文字通り星の数だけ存在する天体のうち1つくらいそんなものがあっでもいいよね

返信する
ヒカリ.

太陽系に出ていく時に太陽の引力の影響を受けませんので加速は普通の事です。

返信する
28cmロングディルドマン

オウムアムア「あかん、この星知的生命体おるわ、別の星いこ」

返信する
86cmロングディルドマン

オウムアムア「あかん、この星知的生命体おるわ、別の星いこ」

返信する
ひろひろ

宇宙船だとしてもまだ短時間光星間移動出来ない文明レベルって事やん。地球文明発見されたとしても4000万年以上先って事やし、その前に別の要因で地球文明の方が自滅してるか、それ以上の文明レベルになってるョ。

返信する
水上龍樹

仮に高度な宇宙船であったとしても、人類の認識のコンテクストを1ミクロンも含まないから、その地球外生命体にとっては秩序だった形態だったとしても人間からしたらただの岩の塊に見えてるのかもな

返信する
Z Gコロニー

当時だとありえないってだけで、今だと新しい説が出てるんじゃないんか。
宇宙学なんて毎度毎度定説がアップデートされるんだから。

返信する
立石タカヒロ

太陽系を脱出するときに加速したのは彗星と同じく太陽に近づいたときにガスを噴出していたから。
ガスを噴出した場合の軌道を計算したところ,実際の,オームアムアの軌道と一致したらしい。

返信する
スプラウト

なんかこういうの見ると宇宙人いるよなって思うわけ。ワクワクするわ。

返信する
とらねこさん

太陽系内観測モードの時はただの岩に艤装して
太陽系を離れる時もう誰も見てないだろうと思ってエンジン着火したら
きっちり地球人類に見つかっちゃった説

返信する
とらねこ

太陽系内観測モードの時はただの岩に艤装して
太陽系を離れる時もう誰も見てないだろうと思ってエンジン着火したら
きっちり地球人類に見つかっちゃった説

返信する
プルプァブロック

宇宙の全てを知ってもらうために神が俺たちを作って遊んでる説

返信する
@user-nb7gq4ds8m

宇宙の全てを知ってもらうために神が俺たちを作って遊んでる説

返信する
tom s

彗星だと恒星空間から飛来したと推定されるのは幾つかありますね。
問題は彗星だと非重力効果の影響で軌道計算が難しいというところです。

返信する
抗日ドラマと化した野獣分隊長

ちゃんと生命いる星の近くでは速度落とすの草

返信する
Milinage

熱やガスを燃料に推進する機能を持った物体だったりして…
こういう変なものがワープ的な技術に使われるのを期待してる。

返信する
ああいい

いやこの地球にないかまだ発見されてない未知の物質だったらバラバラにならない可能性もあるよね

返信する
H K

オウムアムア、逆から読むとアムアムウオになってることに気付いて一人でツボってる。

返信する
@hk5551

オウムアムア、逆から読むとアムアムウオになってることに気付いて一人でツボってる。

返信する
Sleztia Zenit

こういう系で他のものは調べたら「嘘でした」とか「現在では正体が分かってます」とかになるのに
オウムアムアについては調べれば調べるほど謎深まるのマジですげえと思う

返信する
@sleztiazenit1775

こういう系で他のものは調べたら「嘘でした」とか「現在では正体が分かってます」とかになるのに
オウムアムアについては調べれば調べるほど謎深まるのマジですげえと思う

返信する
▼AceSpecter

最初は信じられなかったけど太陽系から離れて加速するのは鳥肌また信じ難し…こういうの興味深くて好きですッ!

返信する
森の逆鱗

知的生命体の近く通る時徐行するのちゃんと法律守ってる感出てて好き

返信する
まりもん

知的生命体の近く通る時徐行するのちゃんと法律守ってる感出てて好き

返信する
@user-eb6lm9kh1k

知的生命体の近く通る時徐行するのちゃんと法律守ってる感出てて好き

返信する
teiji otuki

宇宙間航行の基礎を踏まえてる物体として、リアルすぎ。完全に知識のある者の意図を感じる他はないよ。😮😊❤

返信する
Shinya Satake

オウムアムアは氷で覆われていたが、太陽に近づくにつれて熱で氷が蒸発したため、スピードを上げた。これは「ロケット効果」と呼ばれ、彗星も同様の動きをする。

返信する
@shinyasatake1507

オウムアムアは氷で覆われていたが、太陽に近づくにつれて熱で氷が蒸発したため、スピードを上げた。これは「ロケット効果」と呼ばれ、彗星も同様の動きをする。

返信する
ぱんだ

仮に宇宙船だったとして
「あれが地球か‥‥すげー」
って感じで観光目的で来てくれてると嬉しい

返信する
@user-jh1bn5cd6i

仮に宇宙船だったとして
「あれが地球か‥‥すげー」
って感じで観光目的で来てくれてると嬉しい

返信する
m

別の太陽系ってなんだよ地球が回ってる恒星の名前が太陽だから太陽系って言うんじゃないの?

返信する
Nitori-137

オウムアムアが崩れない理由と加速した理由は氷で覆われてたからやな。

所謂崩れる前に気化するってパターンと
気化した事によって質量が軽くなって加速する
所謂ロケット效果と言われる現象によるモノっすね()

返信する
h2 o

加速…地球をかすめた時に地球重力によるアシスト(スイングバイ)が効いたのかも🦆

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA