ご視聴ありがとうございます。
当チャンネルは岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『あのこは貴族』(あのこはきぞく)は、山内マリコによる小説。2015年に小説すばるにて連載された後、2016年に集英社文庫から刊行された。2021年に映画版が公開
監督・脚本は岨手由貴子
主演・門脇麦
第33回東京国際映画祭にて、特別招待作品として11月5日にワールドプレミア上映された
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
岡田斗司夫さんのチャンネルはコチラ↓
https://www.youtube.com/user/toshiook…
元動画はコチラ↓
ちゃんねる内のおすすめ
バットマンはなぜ戦うのか?女性はバットマンが嫌い・・・。
#岡田斗司夫 #映画解説#映画#オタキング#あのこは貴族#門脇麦#岨手由貴子
映画からの小説を読んだ者です。どちらも作品として良かったので岡田さんがこのように紹介してくださって嬉しいです!私は車内移動と雨のシーンとお雛様の下りが印象的でした。
岡田さんもまさかキャスキットソンを持ってるとはwww
見ましたが、まじで一つ一つの描写が繊細でよかったです
見ましたが、まじで一つ一つの描写が繊細でよかったです
見たけど、確かに面白かった
これはマジでいい映画だったな
二日前たまたま見ました。こんな映画すごく好き。もっと見たいし感じたい。
たまたま寝れない日の明け方ぐらいに観た映画なんだけど、雰囲気とか役者の演技力とかもすごすぎてすごく印象深い作品。
たまたま寝れない日の明け方ぐらいに観た映画なんだけど、雰囲気とか役者の演技力とかもすごすぎてすごく印象深い作品。
凄く映画が見たくなりました!キャスキッドソンのお皿、好きだからすぐ分かった。まさか岡田さんがキャスのお皿を持ってるとは😂でもホント、食わず嫌いせずに色んな分野に興味を持った方が世界が楽しくなりますよね
コロナ真っ只中に映画館へ観に行ったのですが
介護職夜勤激務続きで、途中で寝ちゃったんですよ~(´;ω;`)
ご解説ありがとうございます!
本当に貴族の人に遭遇したことがあるので、あるあるでみて良かったです。面白い映画でした
観ました!描写が細かいな…と思いました。自転車が自由の象徴のようになっていて、自転車乗りたくなりました😊
はなこさんはバーキン、ヴァンクリ、シャネル、ティファニー…デパートの外商なんだろうなぁと想像がつく。
一方、地方女子のバッグはコーチで実家帰る時の東京土産はサンドプレス…
女子ならわかる微妙〜なブランドの違いをとてもよく捉えているなぁと、たまたま家にあったサンドプレス食べながら鑑賞しました❣️
私も大好きな映画です。でも周りに観た人が全然居なくて!!ミキが実家に帰ったときの描写が絶妙で(さびれた田舎だと何となくミキが「無駄に美しくて」チグハグなところとか)、うわ〜分かる分かる!!と共感してました(笑)
華子の服装も少しづつ「自分が好きで選んだもの」へと変化しているような気がしました。小説も読んでみます。
岡田さんがそこまで言うなら観るか〜。と思って観たら本当に良かったです。教えてくださって有り難うございます!
岡田さんがそこまで言うなら観るか〜。と思って観たら本当に良かったです。教えてくださって有り難うございます!
こんな映画見るのが意外って話から映画本編にも出てくる「狭い世界だけで生きてる」ってところに話持ってくの良いな
こんな映画見るのが意外って話から映画本編にも出てくる「狭い世界だけで生きてる」ってところに話持ってくの良いな
とても面白い解説でした!
ありがとうございます😊
門脇麦の演技がめちゃくちゃ凄かった。
この人この演技をする為にどれくらいの作法について勉強したんだろうって思ってしまうくらい役に入り込んでハマってた。
門脇麦の演技がめちゃくちゃ凄かった。
この人この演技をする為にどれくらいの作法について勉強したんだろうって思ってしまうくらい役に入り込んでハマってた。
門脇麦の演技がめちゃくちゃ凄かった。
この人この演技をする為にどれくらいの作法について勉強したんだろうって思ってしまうくらい役に入り込んでハマってた。
門脇麦の演技がめちゃくちゃ凄かった。
この人この演技をする為にどれくらいの作法について勉強したんだろうって思ってしまうくらい役に入り込んでハマってた。
女2人が男の取り合いをするかと思っていたので階級が違うと争いにすらならないんだなあって目から鱗でした。
しかも割りと仲良くなってるし笑
美紀役をイメージ真逆の水原希子というキャスティングが素晴らしいです👏
女2人が男の取り合いをするかと思っていたので階級が違うと争いにすらならないんだなあって目から鱗でした。
しかも割りと仲良くなってるし笑
美紀役をイメージ真逆の水原希子というキャスティングが素晴らしいです👏
東京は階級が違う者同士が会わないようになっている、というのが非常に納得してしまいました。
東京は階級が違う者同士が会わないようになっている、というのが非常に納得してしまいました。
偶然今日見ました!
入学式のコーチのバッグ
美紀さんの実家での高校の時の体操服であろうジャージ
お雛様のチケットとお雛様のエピソード
華子さんのさり気ないCHANELなどのバッグ…等、対比の描写が細かくて本当に面白かったです。
きっとまだ色々面白いポイントがあると思うので何回か観直すつもりです😄
出演者の皆様素晴らしかったです
こういう所を拾ってくるあたり岡田さん流石だわ(手のひらドリル)
大変面白かったです!!
似通った友人の方が居心地良さそうなところ、決して交わらないであろう別階級の女子に癒される様子がとても素敵でした!
小説もオススメとのこと、読んでみます!!
大変面白かったです!!
似通った友人の方が居心地良さそうなところ、決して交わらないであろう別階級の女子に癒される様子がとても素敵でした!
小説もオススメとのこと、読んでみます!!
大変面白かったです!!
似通った友人の方が居心地良さそうなところ、決して交わらないであろう別階級の女子に癒される様子がとても素敵でした!
小説もオススメとのこと、読んでみます!!
Netflixでちょうど観ました
ほんと悪者が居なくて、階級差を描いてるのに最後は人間としてフラットな気持ちにさせてくれる映画でした。三者面談のシーンのバイオリニスト役の石橋さんのセリフがよかった。原作も読みたくなりました。
Netflixでちょうど観ました
ほんと悪者が居なくて、階級差を描いてるのに最後は人間としてフラットな気持ちにさせてくれる映画でした。三者面談のシーンのバイオリニスト役の石橋さんのセリフがよかった。原作も読みたくなりました。
私は飛行機で見たんですが現代でもこんな状況が存在するのかと改めて興味深く拝見しました。
この映画は、移動手段の違いが面白かった
門脇麦はタクシー、水原希子は自転車
これは単にお金の問題で異なっているのではなくて、箱入りでハンドルを他人が握っているタクシーと、囲いはなく自分でハンドルを握る自転車という、互いの置かれている環境の対比のメタファーでもあるっていうのを映像だけで見せるのには感服した
この映画は、移動手段の違いが面白かった
門脇麦はタクシー、水原希子は自転車
これは単にお金の問題で異なっているのではなくて、箱入りでハンドルを他人が握っているタクシーと、囲いはなく自分でハンドルを握る自転車という、互いの置かれている環境の対比のメタファーでもあるっていうのを映像だけで見せるのには感服した
原作者の山内マリコさん、デビューから注目してました。『あの子は貴族』はとても視点が面白くて引き込まれました。映画の門脇麦さんのお嬢様感も嫌味なく、とてもよく出来上がってて好きでした。
原作者の山内マリコさん、デビューから注目してました。『あの子は貴族』はとても視点が面白くて引き込まれました。映画の門脇麦さんのお嬢様感も嫌味なく、とてもよく出来上がってて好きでした。
同じ赤いスカートを履いてたのに、美紀はフォーマルな場で、華子はラフな格好だと思ってそれぞれ身に付けていたのが細かいなと思いました。
急激な展開はないけど何故か飽きることなく見られた作品でした。
同じ赤いスカートを履いてたのに、美紀はフォーマルな場で、華子はラフな格好だと思ってそれぞれ身に付けていたのが細かいなと思いました。
急激な展開はないけど何故か飽きることなく見られた作品でした。
今見終わり…凄く良かったので感動しながらネットのレビューを見ました
低評価付けてる人が結構いるのに驚きました
レビューの内容が“意味の無いダラダラしたシーンが多い”とかetc
退屈な映画であると評価してる人達は場面ひとつひとつに深い意味があると読み取れないのでしょうね
この動画を発見して岡田さんの評価に思わず“そうそうそうなんだよ”って頷きました
面白かったです!
兄弟構成もかなり影響している話だと思いました。
三女はおっとりしていて、マイペースで後先考えず流れるままに行くイメージがあります。
華子もあまりがむしゃらに何かを努力したり、行動したりせず、周りが用意してくれた環境に乗っかる感じが三女っぽいなと感じました。
華子ちゃんの所作が綺麗でした。見る側が知らなかったら見逃してしまう様な事なんですけど、丁寧に描かれてるなと。
好きな映画の一つです。岡田さんがお勧めしていて嬉しくなりました。
華子ちゃんの所作が綺麗でした。見る側が知らなかったら見逃してしまう様な事なんですけど、丁寧に描かれてるなと。
好きな映画の一つです。岡田さんがお勧めしていて嬉しくなりました。
この映画、序盤のシーンで華子が英国王室御用達の傘を使ってタクシーで帰っていたのに、自転車を乗っているミキに遭遇した後には、普通のビニール傘を差しながら徒歩で帰っているのという対比が印象的でした。まさに映像での表現ということで、映画ならではの心情と向かうべき運命の移り変わりが見てとれるシーンでとても好きです。