ジブリパークオープン記念ということで、
なりきりジブリ名場面店の中でも人気の「海原電鉄」のシーンにまつわる裏話です!
ハクの名前を漢字にすると…
👉https://youtu.be/U4NIAwxZKVQ
「リン」の意外すぎる初期設定
👉https://youtu.be/i0wxRbfE36g
千尋の本当のオシゴト
👉https://youtu.be/jIrfmTeeQG8
以前アップロードした動画を再編集してアップしています★
いつもご視聴ありがとうございます!
岡田斗司夫さんのアニメ・漫画の小ネタ切り抜きチャンネルです!
なるべく短く、面白く、楽しいお話を切り抜きします!
★ぜひチャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCFU-ZKrHWs8qYnOQSESukkg
「知らなかった!」
「こんな秘密があったなんて!」
といった感想などありましたらコメントをいただけると励みになります!
「こうしたらもっと見やすい」
「あの動画も切り抜いて欲しい」など
リクエストやフィードバックありましたらコメント欄にお願いします!
今後の動画づくりの参考にさせていただきます😊
#宮崎駿
#ジブリ
公式チャンネル
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701
元動画
https://youtu.be/U59s5Lo4bfg
銀河鉄道の夜って今でも国語の教科書に載ってるんでしょうか?
ジブリパークオープン記念ということで、
なりきりジブリ名場面店の中でも人気の「海原電鉄」のシーンにまつわる裏話です!
以前アップロードした動画を再編集してアップしています★
小島に家、亀仙人もやっぱり仙人だったんだな・・・
あ、石炭袋ってコール(石炭)サック(袋)だからか
石炭袋=ブラックホールかと思って居た
(某おじゃる丸と999の所為)
あ、石炭袋ってコール(石炭)サック(袋)だからか
石炭袋•宙(ソラ)の穴=ブラックホールと思ってた
(某おじゃる丸と999の所為)
あ、石炭袋ってコール(石炭)サック(袋)だからか
石炭袋•宙(ソラ)の穴=ブラックホールと思ってた(某おじゃる丸と999の所為)
でもキョロちゃんの33話、銀河特急には出てこなかったけど夜空から落とされるシーンはある
(銀河特急でGO!と言う割には運転しないと言う)
あーこれ気になってたから嬉しい
あーこれ気になってたから嬉しい
あーなるほど、この解説聞いて千尋の母親が千尋と妙に距離感あるなと思ってた長年の疑問が解けた。
千尋助けるために上の子(千尋の兄)が亡くなってたら母親としては複雑だよな。
あいみょんだ
昔、南半球に住んでました。星座の石炭袋、懐かしいです。昔アフリカで見たサバンナの一軒家が海原鉄道の一軒家にとてもよく似ていました。懐かしい。
自分が千と千尋の神隠しに感じる親しみやすさは銀河鉄道の夜にあるとわかって腑に落ちた。
なるほどあの鉄道のシーンは宮崎駿版の銀河鉄道という訳か。
ただこれだけは言いたい。
確かにあのアニメ版は猫だけど、ジョバンニもカンパネルラもザネリも本来は猫ではない😂(勘違いしてる人そんなにいないだろうけどwww)
アニメ動画『銀河鉄道の夜の』BGMの作曲を担当した細野晴臣氏の祖父、細野正文氏が日本人で唯一のタイタニック号の乗客であり、生存者であるのは何の因果かねぇ。そしてあまり知られてないが、千と千尋の神隠しの元ネタとなった柏葉幸子著『霧の向こうのふしぎな町』は、岩手県宮古市を舞台としているのも、同じ岩手県出身の宮澤賢治を意識している証左なのかもね。
知らなきゃわからん
なんで猫なのかってのが少しわかった。
次に作る時は人間バージョンでみたいよね
純粋な日本人(大和民族)ではない、作者は、日本人を貶(おとし)めることを、アニメの登場人物に語らしている。
このアニメの銀河鉄道の夜、最高。
ますむら先生、細野晴臣…
アニメ版「銀河鉄道の夜」の音楽は細野晴臣なんだけど、ナウシカ本編ももしかしたら細野さんがやってたかもしれないと考えると何かと不思議な縁だなとは感じてしまう
岡田斗司夫の解説を聞くと、「やっぱ宮崎駿すげー」と思えてしまうのよね。
ここまで考えて言葉でなく絵で語っているのは、やはりアニメという手法の力を本当に信じているんだろうな。
自分がやっていることを本当に信じて、それに全身全霊を注ぎ込める人間が、天才と言われるのかもしれない。