松田語録:岡田斗司夫変心か?~画像生成AIで絵師やイラストレーターが仕事を奪われるといっているが…

収録日:2022年10月6日
シンギュラリティサロン主宰の松田卓也神戸大学名誉教授の健康や学習に関連する日ごろのお考えを皆さんにお伝えします。今回は岡田斗司夫氏変心の話。

岡田斗司夫さんに関する以前の動画はこちら

松田語録:岡田斗司夫氏シンギュラリティ批判研究

松田語録:岡田斗司夫に3人がハマっている!!

語り手:松田卓也 シンギュラリティサロン主宰・神戸大学名誉教授
聞き手:塚本昌彦 神戸大学教授、小林秀章 セーラー服おじさん、保田充彦 XOOMS代表
企画・運営:シンギュラリティサロン(https://singularity.jp/)

9 COMMENTS

Price Ostia

美術に関しては最終的に美術に関して高い鑑定眼を持ってる人間が参加しないと完成しないと思いますね

返信する
B0Aリス

体感だとNovelAIが出てからもう何ヶ月もたった気がする。
それくらい衝撃的で使いまくった。

返信する
notrynolife

理解しているかどうかを判断するためには言語化して答えるか行動して示すかの客観的な証拠がいると思います。
しかしそれは判断するために必要なだけで脳みその中にその理解があるかどうかと他人があるかどうかを判断することと別の話だと思います。
ないのにあると思い込むことやあるのに表現力が乏しくてないと判断されることもあり
情報を伝えることを前提としている場合には発信者と受信者の両方の影響を受けて成立することだとおもいます。
現在の観測方法では伝える以外で確かめることができないために理解が存在するかどうかを適切に伝えられるかどうかで判断せざるを得ませんが
伝わるかどうかに関わらず理解があればそこに存在はしていると思います。

返信する
Edge Field

人間がどのように「理解」しているのかが分かっていないのに、 AIは理解していないと決めつけるのは科学的態度ではないと思います。
AIは自然言語を理解できないと言っている人に、「では、あなたはどのように自然言語を理解しているのか」と聞いてみたいです。脳の仕組みがまだ完全には分かっていない以上、感覚的なもの以上には答えられないはずです。

AIがどこまで自然言語を理解しているかを測定するという意味では「東ロボくん」は非常に先駆的なプロジェクトだったので、また再開してもらいたいです。それが AIの更なる発展に繋がるのではないでしょうか。
因みに、現在の AIの読解力レベルでは東大二次試験は、まだまだ難しいと思っています。

返信する
岡田斗司夫系VTuberどろみ@身体障害1.8次元VTuberラジオ2.0

ひろゆきメーカーに続いて『岡田斗司夫メーカー』の録音が終わったらしいですよ、もうすぐ出ますよ。
そしてもう「そうなるのは止められない」なら「積極的に乗ろう」となさるのが岡田斗司夫だと思います。
さらには「講演や切り抜き映像で噂や誤解されても、それも含めて『全部』が『私』」だそうな

松田さんは失礼ながらはじめて拝見いたしますが、内容十分かつはっきりと分かりやすく語れる方なんですね!
好きになりそうです
登録&👍押させていただきます

てか、バ美肉Vtuberの私が言うのもなんですが
なんだよセーラーじいさんて…

返信する
岡田斗司夫系VTuberどろみ@身体障害1.8次元

ひろゆきメーカーに続いて『岡田斗司夫メーカー』の録音が終わったらしいですよ、もうすぐ出ますよ。
そしてもう「そうなるのは止められない」なら「積極的に乗ろう」となさるのが岡田斗司夫だと思います。
さらには「講演や切り抜き映像で噂や誤解されても、それも含めて『全部』が『私』」だそうな

松田さんは失礼ながらはじめて拝見いたしますが、内容十分かつはっきりと分かりやすく語れる方なんですね!
好きになりそうです
登録&👍押させていただきます

てか、バ美肉Vtuberの私が言うのもなんですが
なんだよセーラーじいさんて…

返信する
Alph496

労働の自動化の話とシンギュラリティは、
また別で議論したほうがよさそうです

返信する
atoo33

岡田さんの件、私の記憶では人間を超える汎用AIの誕生をもってシンギュラリティとする人たちがメディアを多く賑わしていた頃、それに対しての否定だったという印象です

返信する
tsuruming1

今の画像生成AIに言葉を与えて絵を描かせる事は自然言語を理解した事とは違うでしょう?iPhoneのSiriとそれほど変わらない弱いAI。フレーム問題を理解できている訳ではなくて生成プロセスとアウトプットの整理が精密にできてるだけだと思う。シンギュラリティが来なくても、写真が肖像画家の仕事を奪ったり、シンセサイザーが一部の演奏家の仕事を奪ったり(無かったというのは嘘)という事と同じ事は起きる。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA