斗司夫流・積ん読の倒しかた教えます[岡田斗司夫切り抜き]

【質問】本を買いすぎて読むのが追いつきません。気づけば積ん読の山になってしまいました。積ん読のメリット・デメリットを教えてください!
★ご視聴ありがとうございます。
 当チャンネルは動画管理元ガジェット通信様に許可を取って運営しております。
★チャンネル登録、高評価よろしくお願いします!
#積ん読 #岡田斗司夫 #人生相談
★元動画 : https://www.youtube.com/watch?v=u8bDY52CTpo
「「オタキング流積んどく?読書術」「監視を使いこなす若者たち」「AIでコンテンツはカンブリア紀を迎えるか?」岡田斗司夫ゼミ#455(2022.9.11)サイコパスの人生相談9月号」
岡田斗司夫公式チャンネル(https://www.youtube.com/channel/UC0FFHRF1mytLDhs6nxqGIQg)より

——————————————————————————————–
【岡田斗司夫さんプロフィール】
日本のプロデューサーで、評論家・文筆家・実業家・企画者・講演者でもある。
通称、オタキング。株式会社オタキング代表取締役、株式会社クラウドシティ代表取締役。FREEex設立者。株式会社ガイナックス元代表取締役社長(初代)、東京大学教養学部非常勤講師、大阪芸術大学芸術学部キャラクター造形学科客員教授などを歴任した。(wikipediaより)

岡田さんのTwitter
https://twitter.com/ToshioOkada

12 COMMENTS

ベルセルクグリフィス

3:35 あれは、はっきり言って、子どもたちの読解力不足ではなく、発問が悪いだけ。昔の近所が寄り合っての葬式や土葬などその「経験」がないのだから、ああいう答えが出て当たり前。経験がなくても、子どもたちは一生懸命考えて答えを出した。むしろ、想像力が優れているとさえいえる。もう一度言う。あれは「発問が悪い」だけ。子どもたちの読解力とは無関係。
https://www.youtube.com/watch?v=5u76vcT5cpM

返信する
岡田斗司夫系VTuberどろみ@身体障害1.8次元VTuberラジオ2.0

本と会話せよってのは感覚わかります!
もろちん岡田先生のゼミも常に会話中です
登録と👍 心込めて押させていただきますね 

返信する
岡田斗司夫系VTuberどろみ@身体障害1.8次元VTuber

本と会話せよってのは感覚わかります!
もろちん岡田先生のゼミも常に会話中です
登録と👍 心込めて押させていただきますね 

返信する
岡田斗司夫系VTuberどろみ@身体障害1.8次元

本と会話せよってのは感覚わかります!
もろちん岡田先生のゼミも常に会話中です
登録と👍 心込めて押させていただきますね 

返信する
AA系VTuberどろみ@1.8次元

本と会話せよってのは感覚わかります!
もろちん岡田先生のゼミも常に会話中です
登録と👍 心込めて押させていただきますね 

返信する
ロリ子

ワクワク感を買ってるって、すごい分かるなあ。
読んでないんだけど、自分の本棚に面白そうな本がぎっちり並んでて「明日の休みはのんびりとこれを読もう」って考えてるだけで楽しい……いざ当日になると読まないんだけど。

返信する
雨香

ワクワク感を買うって言うのはよく分かる
うちの場合お金がないので出来るだけ読み終わってから次買うから積ん読じゃなくて買い物リストだけが増えてくな

返信する
高円寺まどか

この考え方はステキですね。ついつい積みゲーしちゃって自己嫌悪してたけど、救われました。

返信する
かしわぎchねる

便所に置いとくとだいたい1か月に3冊くらいペースで消費されていく

返信する
tomcat

なんか、本を読んで何かを学ぼうとか知識を得ようという意気込みで読んでるんじゃなく
単純に自分の人生の時間を面白い時間で埋めようとする為に読書という手段を利用してる感じですよね。
実利よりエモーショナルな読み方というか。
だから読まなきゃっていう義務感みたいなのが全く無い。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA