【元動画】
2022/10/03の動画です
0:00 VIP
1:39 パーティー文化
2:59 日本文化との相性
【全動画再生リスト】
【おすすめ動画】
ドクターストーンの魅力について
https://youtu.be/AWheihzym3s
国際問題に関する日本人特有の考え方
https://youtu.be/IEw-98p_N3w
お笑い業界の世代交代が起きない理由
https://youtu.be/dNOprFZy00w
THE BATMANがダークナイトやジョーカーを超える面白さ
https://youtu.be/rlyS2xL8K4Q
【岡田斗司夫 本チャンネル】
https://www.youtube.com/user/toshiookada0701
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入して収益は折半し、岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。
#岡田斗司夫
#切り抜き
#アメリカ
#パーティ
#日本
有名人と交流があるとか、高価な物を愛用しているとか言うと、妬まれるんじゃないかと不安を感じる人が我が国には多いんじゃないかな。汚い手段でそういった交友関係や物品を手に入れたんだろうと邪推する人も必ずいる。僕は誰に何と言われようとお構いなしに、YouTubeにコメントを書き込んでいるけどね。
こういうすごいメンツで飲んだ!とかいうの一般人もだけど
芸能人とかyoutuberはよくSNSに上げてるイメージ
あぁ、これ近世のサロン文化に繋がるやつですね。ルイ15世の愛妾のポンパドゥール夫人だとか王侯貴族なんかが自分のサロンに哲学者のディドロだとか音楽家のハイドンだとか、そういうハイレベル、ハイ教養の文化人なんかを呼んできてサロンの常連と談話させたり演奏会を開かせたりする。やってくる学者だとかアーティストのレベルが高ければ高いほど、また常連がそういう学者の言っている事と対等な議論が出来たり新進気鋭の音楽家の「新しい音楽」を理解できるだけの教養があると、そのサロン主催者のセレブ世界での評価が上がる、この文化の流れですね。
日本で近いものを探すと室町時代の会所の文化がこのヨーロッパ近世以降のサロン文化に近いかも。のちに茶道とか、あと連歌の会を経て江戸時代の俳諧の集まりに繋がってくる、ここら辺ですね。日本では明治国家の経済を育てた大物財界人がこの文化を継承していましたが、今は全然継承されてないですね。
国民性がコミュ障だからスターを呼んだとこでさほど盛り上がらなそう
日本社会って昔から「下層階級が流行を作り、上流階級の師弟は「いいなぁ、俺たちも仲間に入りたいなぁ」って指を咥えて見ている」伝統がありますので…。むしろ「下層階級の流行を知って体現していることが上流階級の人間が仲間内でマウントを取ることにになってる」変な社会ですし…。
仕事だから我慢して笑顔でいるけど、
家にまで他人に来てほしくない、っていうのがあるのかもしれません。
実力で金や地位を手に入れた人ほど、仕事は全力だけど家ではくつろぎたい、って思っている気がします。
日本の良き上流社会文化も敗戦で全てやられてしまったのかな。大阪の商人文化も戦争でほぼ全て消えてしまったと船場商家出身の人が言ってた。空襲で何もかも焼けて上品文化が消えて物質的で下品が当たり前になったと。
たしかに。日本は外国ほど人脈、コネ社会ではないし。普通に就活してるし。そういえば外国だと友達の数なんかを自慢する風潮が強くて辟易してた。今の日本はぼっち宣言しても居場所がちゃんとある。特にネットではむしろプラスになることも
茶会文化こそ
日本のパーティーstyle
mixiが頑張ってた頃のオフ会とかVIPPERの祭りくらいが真似事としては成功してた方なのかもね。日本じゃ仕事の延長の社交場というイメージ強いと思う。
岡田斗司夫を呼べれば、パーティ盛り上がるぞ!
日本人には、ホームパーティの仕度も後片付けもめんどくさいんだよ(笑)
誰か雇うにしても立ち会わなくちゃいけないし。業者との打ち合わせもダルい。
ぶっちゃけ、
会場とスタッフ抑えた方が手っ取り早い。
パーティー?偏見なんだろうけど、自宅にパリピを呼んで馬鹿騒ぎはしなくないって気になるのでは?
自宅は寛ぐ場で他人には見せたくないのが一般的だろうし。
茶道をはじめて、上流にはお茶会というのがあると知って驚いた。亭主が凝った食事を振舞って、掛け軸やら様々な由緒ある道具を愛でながら最後にお茶を飲む。裏千家のああいうのって、日本版セレブのパーティという側面ありそう。
学生時代にプロムを行わない日本で、パーティ文化が根付くことはないかな
パーティーとちょっと違うかもしれんけど、茶の湯の茶会は名品だったり、招客で価値が変わるわなぁ。
日本の邸宅の庭園が、人を呼んで鑑賞=歌会をする文化だな。飲み食いがメインではない知的余興。
神社や寺を建立し、宴会を開く日本のハイソだねぇ。
欧米と本質的には変わらないな。庭がきれいであれば、料亭でもある。新規コミュニティの場でもある。
自慢は醜いの。
おもてなしは、お金をかけることじゃなくて手間をかけることなのよ。
冠婚葬祭では常に、客人が主人に土産を用意するのが本義で、主人のもてなしはそのお礼。
日本ではそれがいいと思ってる人がほどんだから。
上流階級は人脈マウント命だから、
仲間内だけで仲良くして、金と情報を仲間内で循環させる。
コメ欄見てても思うけど、俺もみんなも純粋にやりてえ!ってならんのが根本的なとこかなと。
海外ドラマとかで家族がいないからみんな集めて家パーティーとかしながら大麻とかやってたりするシーンとか結構あるけど、パーティーたのしそ~、大麻吸引けしからんって思うより後かたずけ大変そうって感想のほうが勝ってしまう
コレクションとか愛玩用とかなのかもしれませんね ただ欲という観点からすれば日本で必ずしも起きないとは言えない
日本版だとモデルとかじゃなくて二次元のキャラをどれだけ精巧に作れるかみたいなのがステータスになる的なことは起きるかもしれません
まぁ、ないとおもいますけどね
誰それが来るパーティーだって~と言われても、そんなん行っても疲れるだけやんと思う自分は例えお金持ちになっても上流階級にはなれないなと思った。
待機児童問題でナニーやベビーシッターに頼むという策もあるけど、そもそも日本人は他人を易々と家に招くことに抵抗ある人が多そうですし利用する人はいないでしょうね。
向こうのパーティーだとビジネスでも夫婦同伴だったりパートナーと参加したりカップル文化であることが基盤だったりするので、気軽に他人を家に呼ばない(セキュリティ上の理由を考慮したとしても)日本だとパーティー文化は根付かない原因はけっこうあると思う。
上流階級というか、新世界の成り上がりの見栄って感じ
歴史の古い国の上流階級はそんな事しないイメージ