「相手は中学生ですよ?」視聴者から賛否両論が巻き起こった問題の講演【自由学園講演③】【岡田斗司夫 / 切り抜き / サイコパスおじさん】

自由学園講演パート①

自由学園講演パート②

自由学園講演パート④

★チャンネル登録してね~
 https://bit.ly/3bdLArB​
★元動画
 https://www.youtube.com/watch?v=cv2mmKNnzt8&t=21s
★岡田斗司夫のYouTubeチャンネル
 https://www.youtube.com/channel/UC0FFHRF1mytLDhs6nxqGIQg

#人生相談 #サイコパス 
#ジブリ #宮崎駿 #サイコパスおじさん #岡田斗司夫

19 COMMENTS

オカダ斗シヲン【岡田斗司夫 切り抜き】

自由学園講演パート①
https://youtu.be/uWY6kPk30Ck
自由学園講演パート②
https://youtu.be/LolvS_Q8OKo

《岡田斗司夫が絶賛した映画》
★『僕を育ててくれたテンダー・バー』※アマプラ無料
  https://amzn.to/3Km4eNa
★『コーダ あいのうた』※アマプラ無料
 https://amzn.to/3DS1zdW 
★オーディブル 今なら2ヶ月無料
 https://amzn.to/3y9JVyT
★『リトルショップ・オブ・ホラーズ』
 https://amzn.to/35bBxUh
★『スコット・ピルグリムVS.邪悪な元カレ軍団 』
 https://amzn.to/3vsyn92

返信する
azlight100

答えは、可能性の結果、夢見れるなら見るべき、ただ、守りの優先度が突如入れ替わったとき、苦悩と後悔が訪れる。 信念の違いですかな

返信する
extreme Lightning

「正義は人の数ほどあるけど真実だけは誰に対しても平等」っていう有名なセリフがあるけど、その真実の解釈でさえ正義によって左右されるから難しい
日本人にとって核兵器は絶対的な忌避の対象だけど、アメリカ人にとっては国民の犠牲を最小限に留めた救世主だったりする
そういった人間の歪な性に切り込んだ映画だったなぁと改めて思い返した

返信する
コースケ11

とりあえず考えて、何でも良いから答を出してみるのが思考訓練なんだろね※、答は考える時によって変わっても来る!絶対の答は無い!※、けど考える訓練はしとかないと大事な時に頭が真っ白やパニックに成って何も出来ない※、何もできなくても周りで起きてる事に巻き込まれて生きるしかないのが人間※

返信する
KOGEちゃん

虫歯の件は今や都市伝説ですね。新谷かおるのファントム無頼で有名になりましたけれど、ちゃんと治療してあれば問題なしらしいです。

返信する
type92katoh

この自由学園の話は、世界では当たり前の思考実験だと思います。こういう事を、岡田斗司夫の講演で考えるきっかけを得た自由学園の生徒が羨ましいし、貴重な体験だったと考えます。
大学時代(と言ってもサヨク全盛の20世紀ですが)、国際法でのディベートを行った際に気付いたのは、国際紛争関係では全く感情論になって成立しない事がよくありました。
「戦争を考えちゃいけない」はいざ紛争状態になったら一気に戦いに走っちゃう人々を量産するように思えます。全体的な話ですが、岡田斗司夫の『戦争の時に「正義」と「悪」が入り込んでくる』という言葉、世の中で客観的に気付ける人ってなかなかいません。
ウクライナ戦役にしても、確かにロシアが悪く肯定しませんしウクライナを応援しますが、「正義」と「悪」という考えが様々に形を変えながら日本のサヨクもウヨクも喧々諤々、政権批判も交えたうねりになっています。
日本は、世界でも珍しい大学機関に「軍事学部」が無い国です。
「地にいて乱を忘れず」ができない。この学部があるから戦争に走るんではなく、戦争を客観的に思考し分析して武装しても「不戦」でも渡り合える国家観の育成ができない状況について、そろそろ一向投げかける時が来たのではないでしょうか?
そう考えさせられました。

返信する
primroseevening

零戦は側面の装甲が弱く、そこがバレてから撃墜されてしまった。
何でも改善して強化は必要です。

返信する
Style Hate

賛否両論になる理由が分からんな。
否定する人は何を理由に否定するのか聞きたい。
これからを担う若者に対して政治に興味を持たせる。そして政治だけではなく、疑問を持ったことに対して自分で調べて考える事が重要なことを学べる。
それは社会に出るにあたって大切なこと。
時として何も考えないバカの方が楽かもしれない。特に今の時代は。
しかし、自分の為にも常に考えて行動して欲しい

返信する
岡本裕俊

とても良い講演だと思う。
岡田さんは、自由学園の生徒は頭が良いと思ったのだから、こういう話をしたのだろう。
どこが問題なんだ?
今は理解できなくても、頭の柔らかいうちに色々インプットしておくことはとても重要!!

返信する
花屋小

何事も経験してみないと結末はわからないし、いざ結末が分かった後にどう行動するかが大事かと思います。
その経験も、何度か挑戦したり、周りの状況によっても結果が変わってくるから、なかなか1,2回じゃわからないこともありますしね…。
家族や恋人に止められても、はじめての試みなら、とにかく一回やってみないとどうなるかなんて分からない。

今、最先端の技術や知識を持っている人って、そうやって新しいことに挑戦して、ある程度周りを犠牲にしながらやっているんじゃないかな。

返信する
i rok

続編気になります!30代ですが、そんな背景を今まで知らずに生きてきました。歴史の授業は退屈で、つまらない教科書の世界でした。学生時代に岡田さんのような先生に会えたら、もっと相手の立場も平等に見て、柔軟な物事を考えられる人間に育ったかもしれません。
過去は過去だけど…今も世界中で戦争は起きてるし、日本だっていつ北朝鮮に巻き込まれるか判らないし…平和ボケで過去に起きた他人事ではなく、全員が知っておいた方が良い思想ですね。
きっと中学生にも判るように話してくれたから、私でも興味を持つことが出来ました。有り難うございます。(気になるので、是非結末までアップをお願いします!笑)

返信する
inoken

別に中学生でも受けても良い話じゃないかな、、?
なんで賛否があるんだ笑
逆に否定の人は子供にどんな接し方をしてるんだろ

返信する
Ran

こういう正解のない問題を考えるのって大事だよね
政治とか歴史の話になると何故か皆んな正解がある前提で語るから不思議…

返信する
カツオタタキ

子供に話してこそ、
意味のある内容だと思います。
心の中で、禅問答のように
考えて考えて考えて
そういう時期は必要だと思います。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA