芸能人に対し×××とツイートした視聴者。岡田斗司夫にその考えを一蹴される。【岡田斗司夫 / 切り抜き / サイコパスおじさん】

00:00 悪いのはあなただ
02:15 常識をわきまえろ

★チャンネル登録してね~
 https://bit.ly/3bdLArB​
★元動画
 https://www.youtube.com/watch?v=_rKPih79ADg
★岡田斗司夫のYouTubeチャンネル
 https://www.youtube.com/channel/UC0FFHRF1mytLDhs6nxqGIQg

#人生相談 #サイコパス 
#ひろゆき #サイコパスおじさん #岡田斗司夫

18 COMMENTS

オカダ斗シヲン【岡田斗司夫 切り抜き】

00:00 悪いのはあなただ
02:15 常識をわきまえろ

《岡田斗司夫が絶賛した映画》
★『僕を育ててくれたテンダー・バー』※アマプラ無料
  https://amzn.to/3Km4eNa
★『コーダ あいのうた』※アマプラ無料
 https://amzn.to/3DS1zdW 
★『リトルショップ・オブ・ホラーズ』
 https://amzn.to/35bBxUh
★『スコット・ピルグリムVS.邪悪な元カレ軍団 』
 https://amzn.to/3vsyn92

返信する
こめ

「人のせいにするな」めっちゃ心に刺さる
環境とか他人のせいにすると岡田斗司夫に馬鹿にされるとおもうと人のせいにはできませんね

返信する
extreme Lightning

自分が口出ししたら、他人から反論が返ってくるのは当たり前なんだよなぁ

返信する
ななしごんべい

いや~岡田先生は聖人だなぁ
芸人さんに対して一般人はなんか
勘違いしてるんだよな、どこか下に見てるんだよな、だから面白くないんだからその声を聞け!的な
ことでしょ、そんなの芸人さんは
耳傾ける必要なんてないよ!
面白くなけゃ見なけりゃいいわけだし、お金払っての舞台とかならまだ
許容範囲の文句は言ってもいいかもだけど。

返信する
オレンジの信号

宮崎駿みたいな天才がいたとして、彼が反対意見を聞いたことで作品が面白くなるとはあまり思えない。

返信する
あいうえお

「つまらない」とか批判にすらなってないと思うが
本人は合理的に批判出来てると思ってるのかな
思ってないと受け入れる義務があるとまでは思わないよな

返信する
カエル好き

親に進路を反対されるケース、親は大概言葉にとげがあっても心配してるだけなので、「私は大丈夫だ」と学費を自分で稼ぐなり勉強の成果を見せるなりそれがいかに本気か証明して親を安心させられれば、自分の事しか考えてない毒親でもない限り絶対認めてくれると思います。本気か証明できなければ、その程度だったという話にはなってしまいますが…。

返信する
Ts

反対意見を意見を聞く義務がある、とか思ってる人って自分中心に世界が回ってると思ってるんだろうな

返信する
ちょむ278

率直に感じることは悪いとは思わないけどSNSに書き込むのは同意できないかなぁ
書き込んでしまってブロックされたのなら仕方がないとは思う
自身の考えがあるように相手も考えがあると思う

返信する
たけちゃん

凄く当然ですね。
常識的内容であって当たり前すぎて
そんなことできない人がいることに驚くだけ。

返信する
パムの生きた証

反対意見を糧に、より良い作品が作れるだろうという謎の思い込み。
見ず知らずの他人のアドバイスや批判で、クリエイターが育ったわけじゃない。

返信する
jersey k

✖有名人は反対意見などに耳を傾ける義務があるのではと思ってしまう
〇有名人に自分の意見を聞いて欲しい
自分の本心と向き合いもせず、言葉をすり替えて女々しくワガママを抜かすな(# ゚Д゚)

返信する
元樹 淵川

「お客様は神様です」は接客側の自戒の言葉であって、お客側が言うことではない、という考え方と同様ですね。

返信する
るみ

ほとんどの場合において「〇〇するべき」などのべき論は間違っていることが多い。
このようなべき論を展開する人は相手の視野に立つことが出来ず、客観的に見ると自分の要望を押し付けているだけなのだが、
これに気づいておらず正しい事を言っていると勘違いしているので、仕事でもプライベートでも人が離れていきやすい。

返信する
qwa2_2022

この岡田さんの意見に補足する形で、今の日本人は商売おける「客」という物を再定義し直すべきでしょう。
今の日本は客と言えば何でも許されると思っている勘違い野郎やクレーマーが多くて困りものでしたが、これからの時代はインフレの時代に突入したのだと知るべきです。
客が品物を選べる自由が有るのと同時に、売る方には品物を買う客を選ぶ自由が有ると言う事を知るべきでしょう。
デフレの時代は相対的に金の価値が高かったため物の価値・低価格の時代が続きましたが、現在はこれが逆転しつつあり、そのうちに札束を積んでも買えない物が出てくる事・時代になるでしょう。
その時には売る方が客を選ぶ事になります。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA