こういう子供は嫌いです【 岡田斗司夫 切り抜き 】 #shorts

動画の続きはこちら↓

ご視聴ありがとうございます!
面白い、タメになったと思ったらチャンネル登録・高評価お願いします。

チャンネル登録はこちら↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC6bU8-J4sPFbjdA87oGjDSQ
Twitterフォローはこちら↓↓↓

元動画↓
岡田斗司夫ゼミ『秒速で1億稼ぐ男から美味しんぼ福島問題、転覆事故で分かった日本人の韓国嫌い』

【岡田斗司夫 YouTube】
http://urx.red/Zgf8
【岡田斗司夫2ndチャンネル】
https://bit.ly/3l61etk
【岡田斗司夫 Twitter】

※当チャンネルは岡田斗司夫さん黙認の元運営されております。

#岡田斗司夫 #切り抜き #オタキング #サイコパス #ゼミ #教師 #入学式 #問題 #学校 #先生 #子供 #職場 #アホ #嫌い #仕事 #当たり前 #個人

46 COMMENTS

広沢

確かに。生徒だけの周回とか腐るほどある。
ただ後々ビデオテープで見返せないとか、ある種大切な部分は失われていく事は確実で、メリットデメリットを天秤にかけて考えたい。

返信する
タツ夢追い人

この当たり前みたいに簡単と答えることがめっちゃ参考になるんだよなぁ

返信する
Rain 〃〃〃

あのさ、自分より仕事優先するんだねって一生恨んでるけど大丈夫そう?

返信する
ヒー

教師にとっては毎年恒例の行事より一生で一度の行事なのでは?
まあ、有給休暇で行くんだし、他人がとやかく言う事じゃない。

返信する
二次元くん

子どものために働いているのか、
自分のため、教師として働いてるのかって違いじゃないか?

まあ昨今の日本において子どもを作ること意味合いが昔とは違うからこういうズレは生じるんだろうな…

返信する
オーサカオオカミ

教師以前に労働者の権利で休んでるんだから問題にあげること事態ナンセンス。
休むことに管理職が時期変更権を行使してないわけだし。
この問題も出席した維新議員が騒ぎだして、それにワイドショーで尾木ママが乗っかっただけですからね…

返信する
みつぐ

欠席とか以前に学校がOKしたなら親は何も言うべきじゃないししてないのに無断なら叩かれても仕方ねえとしかおもわんなあ

返信する
ゆうひ

入学式に列席した親なら、同じように入学式に列席した親の気持ちをわかってやれよな。
親が来なかった生徒が、「自分は来てもらえなかったのに」って不満に思うくらいは仕方ないと思うけどさ。

返信する
zrxgcg yyg

別にどっちでもいいだろ。
入学式に来て欲しい子だったとして、どうしても行けないなら前日に祝うとか、式には参加出来なくても夜家で祝ってやるとかしたら、不満自体は残るかもだけど満足させてあげられるかもだし。
自分の子の式に行きたいんだと言うならそれはそれでおかしい事なんてないし子供も喜ぶだろう。そもそも無断欠勤するならあかんけど普通に職場のルールに従って休み取って行く分には誰にも文句言えんと思うわ…。

返信する
赤ポテト

別に良くねと思うし、それをわざわざクレーム入れる親が頭悪いなぁって凄く思う。

返信する
すずき太郎

実際子供が親に来て欲しいか問題は別にして、「来てほしくない」と思いつつも、当たり前のように子供の入学式に来ているクラスメイトの親たちを見て何かを感じるってことはあると思うんだよな
どんな子供でも無性の愛というのを信じ求めてると思ってんだけど、「自分が嫌がってもくる親」ってザ無性って感じがするんだよな〜ん

返信する
宮部久蔵

私の母親も小学校教員で特に1年生をしょっちゅうもってるので、入学式や卒業式に来てもらった事はありません…が、子供ながらに自分が新入生で入学のその日に自分の担任がいないというのは違和感だし、世間体がつかないからしょうがないというのは理解してました。

返信する
ローマ

入学式の主役である子供が、「教師はこうでなきゃ」なんて考えているわけがない。
賛否があっても良いとは思うけど、「入学式に先生がいないのは子供にとって〜」的なことを言ってる人は自分のエゴと履き違えてると思うわ。

返信する
_ TAB

親に入学式に来て欲しいなんて言う子供は嫌いだって言うけど、成績が悪くなったり、外で悪いことした時だけ親面して一丁前に叱る親は嫌いだ

返信する
co-

俺の母さんは小学校の先生でことごとく行事が被るから入学式も卒業式もいつもお父さんだった。でも中学の卒業式、忙しい中抜けてきて式が終わったら写真一枚撮って仕事に戻った母さんは見ていて誇らしかったし、大好きだと思った。なんだかんだ行事に来なくていいって言ってる人は来てもらえてる人が多い。親は大切にしよう。

返信する
ayame

そもそも子供に頼まれたから行くんじゃなくて子供の成長の記念だから自分が見たくて行くんだよな

返信する
牛タン弁当

そもそも子供に頼まれたから行くんじゃなくて子供の成長の記念だから自分が見たくて行くんだよな

返信する
その辺の中田

別世界線の岡田斗司夫
「僕だったら絶対子供の入学式に行きます。僕の子供なので、性格がいいはずありません。親が入学式に来ることを嫌がるでしょうから行きます」

返信する
おいしいチャーハン

その教師がちゃんと申請して休んだなら何をしようが問題ない。

返信する
っち よみ

こういっちゃなんだが、教師としては何回も入学式に参加できても親として入学式に行ける機会は少ないから、自分の子供の方に行きたいならそうさせてあげる体制も整える必要があると思う

返信する
ルル3141

親の代わりは他人には出来ないけど、職場の「仕事」は代わりはたてられるので自分の場合は「親として」子供優先ですね。価値観は人それぞれなので何とも言えませんが…

返信する
John Doe

柔軟に対応すれば良いだけなのに、善悪二元論で争い出すからおかしくなる。

返信する
ケロケロ

職場の入学式は毎年あるけど自分の子の入学式なんて数回しかないんだから自分の子の入学式行かせてあげようよ

返信する
ニックぼ

「子供が入学式に来て欲しい」じゃなくて「子供の入学式に行きたい」なんじゃないの

返信する
mm mm

担任が入学式に欠席をしたことは卒業する頃には忘れてそう。
でも親が自分の入学式に欠席をしたのは記憶に残りそう。

返信する
青木太一

野原ひろしの名言で
「仕事は頼めても、オヤジは頼めないからな」はマジで説得力ある

返信する
安達太良

野原ひろしの名言で
「仕事は頼めても、オヤジは頼めないからな」はマジで説得力ある

返信する
加麺箭

野原ひろしの名言で
「仕事は頼めても、オヤジは頼めないからな」はマジで説得力ある

返信する
星奈真結

自分なら行くかな……
子供の成長ってほんと早くて一瞬で、
もう戻らない貴重な時間だと思う。だからせめて入学式、卒業式くらいは行ってやりたいなと思う。

返信する
じんべえ

私の母は教員でしたが、私たち子供が1年or6年になる時は事前に勤め先の学校にそのことを伝えてその学年を避けて担任を受け持たさてもらっていたそうです。母と勤め先の学校には感謝しています。

返信する
大人こども

入学式に担任が居ないくらいでその後の人生にどれだけの影響があるんだよ。

返信する
かいひょー

小学校の入学式は知らない人しかいなくて心細かったから親に来てほしいって頼んだ。忙しかっただろうに良い親だったんだな

返信する
くらりす

中学の時の先生が「わしは卒業式来んけぇの!娘の卒業式があるけぇ!そうじゃろ?考えてみぃ、ワシにとって教え子の卒業式なんざ毎年あるけど娘の卒業式は1回だけじゃけんのお!あんたらより娘のが大事よ、当たり前じゃろ!」ってハッキリ言ってて寧ろ好きだったな

返信する
シュタインズゲート

子どもの入学式に来てる親が子どもの入学式行った教員にクレームいれんの草

返信する
犬畜生之介

※岡田斗司夫は家族から不要と判断されて離婚されています。
自分も岡田斗司夫タイプだけど、
家族と一緒に生きたいと思う人はあまり参考にしないように。

返信する
りょうくんの窓

教員はブラックな上にそんな権利まで剥奪されて当然なの?この世の中

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA