岡田斗司夫マインドをご視聴いただきありがとうございます。
チャンネル登録・高評価宜しくお願い致します♪
0:00 大阪万博の真実
1:17 日本の未来に期待しなくなった瞬間
【関連動画】
【東京改造計画】僕ですらコレは思いつかなかった。ホリエモンなら日本を救えるかも
岡田斗司夫関連書籍
https://amzn.to/3yeEdcE
チャンネル登録宜しくお願いします!
https://bit.ly/3tuOTko
岡田斗司夫マインド再生リスト
https://bit.ly/3vNtm8a
岡田斗司夫さんのチャンネルはコチラ↓
https://bit.ly/2RCqFaG
切り抜き元動画↓
【岡田斗司夫がホリエモンを大いに語る!】2015年05月03日岡田斗司夫ゼミ!
※当チャンネルは岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。
#岡田斗司夫 #岡田斗司夫切り抜き #太陽の塔 #悩み相談 #岡田斗司夫ゼミ #同志社大学 #講演 #サイコパス #人生 #堀江貴文 #公式 #ソシオパス #岡田斗司夫マインド #きりぬき
【大阪万博の闇】コレを見て日本にもう未来はないと感じました【岡田斗司夫 切り抜き サイコパス 大阪万博 太陽の塔】
大阪万博について否定的なことを言う人は珍しいですね。
いや、別に非難しているわけじゃなくて、万博に行ったことのない身としては、こういう赤裸々なコメントの方がむしろ嬉しいです。
小学6年だったから深い考察ができたんですね。僕はまだ低学年だったので、月の石を見ながら、自分が中年になる頃には、ロケットに乗って月に行けると信じてました。
確かに今、週40時間もボタン押したり画面に向かって喋る面白くもない仕事やってるわw
当時スマホや空飛ぶ自動車が出来るとは思ってなかったです。
TV📺はガチャガチャダイヤル式、リモコンやトランシーバーがスゲ〜ッて思いました。今やカセットテープ📼が懐かしいです。
1970年の技術水準では、60年代に空想されていた未来を再現する事は不可能だと思います。60年代にはカタログスペックでも21世紀の現代を凌駕するエアカーや超音速機、テレビ電話、スーパーコンピューターが考えられていました。それはLSIが出始めたばかりの世界では到底実現不可能です。
だから外見だけ未来的な建造物を作り、象徴的な「人類の進歩と調和」のシンボルにしたのでしょう。
それは米ソ冷戦下で核戦争による人類絶滅の影に怯える日本人の切ない願いだったと思います。(あの時代は本当に酷かった。)
本当に昔は未来に希望があったけど現代って絶望感というか期待しない感じよな
正反対
次の万博は全く盛り上がっていませんね。「人間洗濯機」は実用化されて欲しかったです。
当時から澁澤龍彦は、「未だ来たらずとういうことが「未来」ということであって、万博で商品として、物品として具現した「未来」は「現在」に過ぎないものだ。」と書いてますね。過去を振り返ると、こういう異議というのは感知されないものになってしまうものかな?と。意外にやってたのは知ってるけど、それ止まりという人は言わないだけで多いのかも。ウチの親も、「仕事で忙しくてそれどころじゃなかった」と言ってました(笑)
万博って、何か大人達が必死に未来に向かって明るく振る舞って演出しているだけな印象があり、今回の大阪万博も冷ややかな目で私は見ています。未来の匂いよりも金の匂いしかしないし。
当時の大阪万博を飾った数多の建築物や展示品の中で、現在まで残っているのは太陽の塔だけですが、実は太陽の塔にテーマは、アンチ万博の象徴。岡本太郎が進歩や調和に疑問を呈して制作しました。
太陽の塔が残った理由は来場者アンケートの結果によるもの。来た人も皆んな心の底では、岡田さんと同じように、万博の浅薄さを感じ取ってたのかもしれませんね。
小学生で、そんなふうに見抜いてしまう岡田さんが、すごいと思う。その頃からSFオタクで、未来のビジョンを持っていたという事ですね。
私は東北の田舎者であの万博へは行けませんでした。
でも岡田さんの話を聞いて、遠くからイメージで捉える事しか出来なかった私はむしろある意味幸せなのかもしれないと思いましたw
空想に勝る技術はないってことよね
理科の教育しすぎたせいで、小学4年生でも博物館がつまらかった息子。全部テレビで見たことあると。なんならテレビのが観やすいと。とはいえ、解説しながらまわると2時間はいられたがそれっきり。
歴史史物や人間の考え方や生活が変化していった系の展示のが、アナログすぎて特別勉強もしてないので初見で考えることも多くよく知らないし。
愛知万博はよかった
それまでの万博と違って(変に)明るい未来を見せるんじゃなくて、(環境)問題とそれに対する答えを示したものだった
大阪万博のような面白さを求めて来た人にとってはガッカリだったようだけどね