続きは、YouTubeLiveメンバーシップでお楽しみください。
メンバーシップ 再生リスト
限定(590円) 公開期限:2023年9月30日まで
プレミアム(2390円) 無期限+放課後放送
チャンネル登録、ぜひお願いします!!
http://urx.red/Zgf8
岡田斗司夫2ndチャンネルでも公開しています。登録お願いします!
https://www.youtube.com/user/otakingexex/featured
岡田斗司夫ゼミ通販部ではグッズを販売しています!
https://otaking.stores.jp/
番組へのお便り投稿フォーム
https://forms.gle/udvU8EF9PGv2feKU6
※この動画は切り抜き対象です。(BGMは除く)
*****************************
【ご案内】
岡田斗司夫の講義を楽しむために、様々なコースを用意しております。
お好きなコースを選んで、お楽しみください。
1.過去1年分の動画が見たい人
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ】 30日590円(税込)
https://bit.ly/3BCJ3BX
2.プレミアム放送(放課後)の生放送を見たい人
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】 30日2,390円(税込)
https://bit.ly/3BCJ3BX
3.放課後も含め、過去動画をたくさん見たい人
検索して自分の好きなテーマばかり見たい人
【岡田斗司夫アーカイブ】30日2,160円(税込)/1年12,960円(税込)
https://bit.ly/3hHQ5fh
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】 30日2,390円(税込)
https://bit.ly/3BCJ3BX
4.見たい動画を一つ二つだけ見たい人
毎週では見切れない人
【Amazon Video】レンタル500円/販売1,000円
https://www.amazon.com/v/otaking
5.音声で楽しみたい人
Voicy「聴く岡田斗司夫ゼミ」月会費/600円(税込)
https://voicy.jp/channel/2258/303415
詳しくはこちら https://bit.ly/34Mtlae
************************************************
岡田斗司夫
大阪生まれ。アニメ・ゲームの制作会社ガイナックスを創業し、初代社長を務めたあと退社。立教大学やマサチューセッツ工科大学講師、大阪芸術大学客員教授などを歴任。
『評価経済社会』『スマートノート』『人生の法則』など著書多数。
Twitter:https://twitter.com/ToshioOkada
#OTAKING #岡田斗司夫 #nerd #otaku #岡田斗司夫ゼミ
************************************************
■専用応募フォーム
https://forms.gle/1LHu7NKcvKyPTwjc7
■違反報告フォーム
https://forms.gle/QBDWKmu1E2wH4oKP9
■お問い合わせ
有限会社未来検索ブラジル/ガジェット通信クリエイターネットワーク
getmcn@razil.jp
いやふつーにオシャレやがな。
将棋もそうだけどAIと張り合おうとするより、上手く使ってさらに成長の肥やしにする人の方が成功すると思う
将棋もそうだけどAIと張り合おうとするより、上手く使ってさらに成長の肥やしにする人の方が成功すると思う
世界征服やってくれるのか!楽しみ!!
IAについてかいてあった本を昔読んだなあ
アロハ、ディズニーのリメンバー・ミーの柄みたいですね✨可愛いです😀
続きは、YouTubeLiveメンバーシップでお楽しみください。
限定 2023年9月30日まで https://youtu.be/_O5lvtlroBU
プレミアム 無期限+放課後 https://youtu.be/gjJwHfRz7-A
続きは、YouTubeLiveメンバーシップでお楽しみください。
限定 2023年9月30日まで https://youtu.be/_O5lvtlroBU
プレミアム 無期限+放課後 https://youtu.be/gjJwHfRz7-A
アーカイブ https://epbot.site/contents/detail/nicosemi-0000-702
Voicy https://r.voicy.jp/4p9qJENQVlb
続きは、YouTubeLiveメンバーシップでお楽しみください。
限定 2023年9月30日まで https://youtu.be/_O5lvtlroBU
プレミアム 無期限+放課後 https://youtu.be/gjJwHfRz7-A
アーカイブ https://epbot.site/contents/detail/nicosemi-0000-702
Voicy https://r.voicy.jp/4p9qJENQVlb
「岡田斗司夫から独占仕入れしている古本屋」なんて、岡田斗司夫研究家からしたら資料の宝庫でしょうよ。
岡田斗司夫の入力情報を大づかみできるんだから。
このインプットがあーなってこーなってこうアウトプットされるのか、と。
…いればの話だけど。
マンガ描きですが 小林先生の御本で 背景の勉強をしてました。こんな捉え方も有るんだ、ここはこう言う処理でも良いんだ✨💖等とても参考になり勉強させて頂きました。ご冥福をお祈りします😔
マンガ描きですが 小林先生の御本で 背景の勉強をしてました。こんな捉え方も有るんだ、ここはこう言う処理でも良いんだ✨💖等とても参考になり勉強させて頂きました。ご冥福をお祈りします😔
技術や産業がどんな風に社会を変えていくのか?岡田さんのSF的な社会予想の真骨頂や。
技術や産業がどんな風に社会を変えていくのか?岡田さんのSF的な社会予想の真骨頂や。
仏のAIもできたのでそのうちAIによって直に神の声が聞ける宗教ができる。そうするとカルトはみんな一層されると思う。
漫画はそもそも人間が作った「面白い漫画」のサンプル数が少なすぎる気がするな、絵単体だと学習元が何億ってあるんだろうが
作業のほとんどがAIにはなるかもしれないけど人間の介入なしに感情を動かせるような複合的な創作ができるようになったらそれはもうシンギュラリティの世界なのでは
ひろゆきおしゃべりメーカーの話がパッと出てきた時鳥肌立った、、、
世界征服は可能か、学生時代に手に取ってからずっと本棚にあります!
来週も楽しみだけど、書籍でのアップデート版も欲しいです!
世界征服は可能か、学生時代に手に取ってからずっと本棚にあります!
来週も楽しみだけど、書籍でのアップデート版も欲しいです!
しがない絵を描いているが
表現したいことの幅が広がると思うのでどんどんテクノロジーは進歩してほしい。
しがない絵を描いているが
表現したいことの幅が広がると思うのでどんどんテクノロジーは進歩してほしい。
AIが絵を描く問題について、私は10年前、それに類似する問題に直面し、勝ち目はないと思いタトゥーアーティストに路線変更しました。
結果うまくいっています、この業界に入り、自分のオリジナリティー以外に作品の参考にしたいものはネットではなく図書館や神保町などに行って古い本から盗むようにしています。
この方法なら誰にも気を使いませんし、自分も納得して10年20年先の制作にこころおきなく取り組むことができるようになりました。路線を変更すると言うのはアーティストにとって良い選択かもしれません
AIが絵を描く問題について、私は10年前、それに類似する問題に直面し、勝ち目はないと思いタトゥーアーティストに路線変更しました。
結果うまくいっています、この業界に入り、自分のオリジナリティー以外に作品の参考にしたいものはネットではなく図書館や神保町などに行って古い本から盗むようにしています。
この方法なら誰にも気を使いませんし、自分も納得して10年20年先の制作にこころおきなく取り組むことができるようになりました。路線を変更すると言うのはアーティストにとって良い選択かもしれません
ほんのちょっと前まで漫画原稿もデジタルよりも手書きのほうが温かみがあるなんて言ってたけど、今ではそんなことも言われなくなり、デジタル原稿じゃないと仕事ができなくなっている。「イラストはAIが描くもの」という認識が当たり前になる時代もそう遠くないと思う。
ほんのちょっと前まで漫画原稿もデジタルよりも手書きのほうが温かみがあるなんて言ってたけど、今ではそんなことも言われなくなり、デジタル原稿じゃないと仕事ができなくなっている。「イラストはAIが描くもの」という認識が当たり前になる時代もそう遠くないと思う。
フリーの絵師に関しては作品そのものを売る商売じゃなく、絵柄データのライセンスを利用した商売になるかもなーと個人的には予想してる。
さらに言うと自身で描いて絵柄データを作成・販売する方法と、既存の絵柄データをミックスして新しい絵柄データを作成・販売する方法の2系統に分かれそう。
絵師目指してたけどこんな世の中になるなら諦めるしかないのか…😢
イラストレーターの安倍吉俊さんがどこかで言っていた「制約の自由」という話をなんとなく思い出しました。
制作活動において、自由になんでも描いていい状況というのは、無意識のうちに得意な構図や好きなポーズなどに囚われてしまい、むしろ不自由になってしまう。だから、あえて描写や設定に制約を課すことで、その制約を打破しようと、今までになかった自由でユニークな発想が生まれると。
この先もAIの発達により、多くの人が不自由な思いをすることになるかもしれませんが、だからこそ、人間の持つ独創的な感性を遺憾なく発揮してもらいたいですね。
AIの自動画像生成サービスに怒っている絵師に対しての20代の意見は稚拙だなと思いました。
私も絵を描く人間ですが、著作権法、著作人格権に関して法の整備もしてない状態で、勝手にどこの馬とも知れない人間が面白半分に作って『これ自分が描きましたー!』って軽い気持ちでSNSなどでアップロードされたら、結構面倒くさいんですよ。
ましてやソシャゲや漫画の画像を使った場合は受注側とクライアント側間で問題になるだろうし。
新しい時代やAIによって楽になったり仕事が無くなったり、その時代が来たなら受け入れられるものですが、日本は法治国家なので、まずはそこをクリアしないと絵師はずっとうるさいと思いますね。
というか、個人的には絵の自動生成AIより確定申告自動生成AIの方が1億倍欲しいです。
AIの自動画像生成サービスに怒っている絵師に対しての20代の意見は稚拙だなと思いました。
私も絵を描く人間ですが、著作権法、著作人格権に関して法の整備もしてない状態で、勝手にどこの馬とも知れない人間が面白半分に作って『これ自分が描きましたー!』って軽い気持ちでSNSなどでアップロードされたら、結構面倒くさいんですよ。
ましてやソシャゲや漫画の画像を使った場合は受注側とクライアント側間で問題になるだろうし。
新しい時代やAIによって楽になったり仕事が無くなったり、その時代が来たなら受け入れられるものですが、日本は法治国家なので、まずはそこをクリアしないと絵師はずっとうるさいと思いますね。
というか、個人的には絵の自動生成AIより確定申告自動生成AIの方が1億倍欲しいです。
ごんぎつねの鍋で何を煮ているかの話はネットでも物議を醸してましたね
個人的には、鍋という食材を煮るための道具でわざわざ「死体を煮ている」と答えた生徒の動機を「読み取れなかった」作者の読解力が気になります
どんなにAIが発達しても自分の描きたい絵を100%トレースしてくれることはないからなあ
さすが岡田さんと感じる内容だったな
話し方などは少し落ち着いたかなと思ったけど
位置共有アプリに関しては若い人じゃないとなかなか理解が難しい利用法の部分も把握しててびっくりした
さすが岡田さんと感じる内容だったな
話し方などは少し落ち着いたかなと思ったけど
位置共有アプリに関しては若い人じゃないとなかなか理解が難しい利用法の部分も把握しててびっくりした
作家が流行らせはじめた途端にAIが真似て爆速で量産すると何が起こるのか?がまだ謎
吉祥寺で岡田先生ツアーやってみてるけど、1日だけじゃ終わらなくて楽しい
吉祥寺で岡田先生ツアーやってみてるけど、1日だけじゃ終わらなくて楽しい