※この動画は①2014年11月・②2018年9月・③2020年1月に配信されたものです。
【元動画はこちら↓】
①https://www.youtube.com/watch?v=ndQvVOZNlB0&t=0s
②https://www.youtube.com/watch?v=vee6XFgSELw&t=2896s
③https://www.youtube.com/watch?v=cYZ2MmbPlTg
【抜粋したひろゆきさんの動画↓】
ぼくたちの洗脳社会が読めるURL↓
http://blog.livedoor.jp/okada_toshio/archives/51560970.html
【田端信太郎さんとの対談動画】↓
0:00 ハイライト
1:10 評価経済社会の産声
2:33 僕たちの洗脳社会
3:44 コレを僕は未来格差と呼ぶ
4:02 金を払ってテレビに出る
5:53 アニメーションの現場の一部では…
6:53 未来予測に感情は邪魔
8:37 どう説明しても理解してくれない
9:27 食べログ
12:21 「そんな時代は来ない」と言われた
12:58 不動産への応用
15:46 それって階級社会じゃない?
16:33 お金がなくなるなんて書いてない
16:49 岡田斗司夫は早すぎる
17:22 ホリエモンだけは理解していた
18:22 なんでそんなに早いんですか?
21:16 岡田斗司夫は儲からない
22:26 囚われるな
24:51 田端さんとの対談(田端さんはクリリン)
25:20 ホリエモンはサイヤ人
チャンネル登録宜しくです
https://bit.ly/3eE6Clq
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入して収益は折半し、岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。
1.岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル↓
http://urx.red/Zgf8
2.岡田斗司夫さんの有料YouTube メンバーシップ↓
https://bit.ly/3lvIbYF
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)
3.岡田斗司夫さんのドワンゴ ブロマガ会員↓
https://bit.ly/2QBcteh
【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)
4.岡田斗司夫さんのオタキング アーカイブ会員↓
https://bit.ly/3hHQ5fh
【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)
5.岡田斗司夫さんのAmazon Video↓
【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円
https://www.amazon.com/v/otaking
#サイコパスおじさん #岡田斗司夫 #ひろゆき #悩み相談 #評価経済社会 #オンラインサロン #岡田斗司夫切り抜き #ホリエモン #田端信太郎 #箕輪厚介 #ぼくたちの洗脳社会
Googleマップのレビューは参考程度に見るようになったなぁ
病院選びとかの失敗したら取り返しつかなそうなものほどレビューが気になる
客レベル制度は凄く良いね
何事も未練を残さず今を生きれば見えてくるものも広がるんだろうな、と思いました(笑)
バイトテロだのモンスタークレーマーだのに対する企業側の答えがこれなんでしょうね
ノーベル賞の
化学系の受賞者が岡田さん、受賞者として認定すべきかどうか、研究内容を何年もかけて理解して議論するノーベル委員会みたいなのが
その他の人みたいな感じか
24:44~ (o≧▽≦)田端さんを「クリリン」て呼んでるの何度見しても楽しー
抱えてるものが軽いほうが身軽に動ける論は言い得て妙。属してるコミュニティだったり生活基盤だったりいろんな事で実感する。
映画のチケットも客のマナーやモラルによって変動するようになってほしいな
歴史は最高のサンプルデータなんだよね。
しかも、調べればいくらでも出てくるし。
人間の脳は、下手なスパコンでも届かないポテンシャルがある。
それらを人類社会の変化予測に絞れば、決してできないことではない。
自分の中では評価経済が当たり前になっててあまり気づかなかったんだけど、それをこんなに前から予測してる岡田さんはやっぱりスゴいんだなって思いました。いい人戦略の思考はここからきてたんだなぁ。
自分の中では評価経済が当たり前になっててあまり気づかなかったんだけど、それをこんなに前から予測してる岡田さんはやっぱりスゴいんだなって思いました。いい人戦略の思考はここからきてたんだなぁ。
評価経済ってSFだと、超管理社会、ディストピアとして描かれガチだと思うんだけど、SFファンの岡田斗司夫がそれをどう考えてるのかに興味ある
元々ラジオやテレビの直接試聴者から金を取るんじゃなくタダで見せておいて、彼らに商品を売りたい企業に視聴率っていう数字の評価に基いてCM枠を売ってお金を稼ぐというモデル自体が評価経済的だったと思う
元々ラジオやテレビの直接試聴者から金を取るんじゃなくタダで見せておいて、彼らに商品を売りたい企業に視聴率っていう数字の評価に基いてCM枠を売ってお金を稼ぐというモデル自体が評価経済的だったと思う
岡田さんをひろゆきと同一視する人たまにいるけど実績が違いすぎるんだよなぁ
この編集。相変わらずのお手前、感服です。
うp主さんは、なにか質問されても「岡田斗司夫なら、こう答える」と代弁可能になっていませんか?www
車の任意保険が評価基準社会のハシリなのかも。初心者や保険事故を起こすと料金が上がるし優良だと年々下がるしね。
自分はポイントカードやペイ等個人情報と結びつくものを避けているけど、ポイント分損している。
今自分を評価させたらどんな自分が出てくるのだろうか?興味深い。
「評価経済」、評価と影響が対になるという事ですね。経済では無いのですが運転免許の点数制度や自動車保険の等級に照らしていたら少し理解できました。議会の投票というモノに照らすとどうなるのだろうと考えています。
オリンピックの放映権を何百億円も出して買っていたのだから、売りたい方が買うのは何も矛盾しなかったのですね。
もともと貨幣経済自体も、評価経済の一形態では?
本来貨幣自体に物理的な価値はほとんどないはずなのに、それを共通の価値として感じるのも変な話。
結局は評価経済を社会で使える汎用性の高い具体的な手段として、貨幣経済が生み出されたのでは?
信用取引なんか貨幣経済下での評価経済の最たるものでは?
古典的なSFに触れてきた人の考え方だと思いました
利便性が高まるとともに知能が評価基準になっていく、これこそ未来格差ということなんだろうな。
その過程で、グローバル化などによる資本の介入で紙幣の価値が安定しなくなり、それよりも人の評価が安定した価値として代わる。
これを数十年前から予測できてるのはすげえわ。
利便性が高まるとともに知能が評価基準になっていく、これこそ未来格差ということなんだろうな。
その過程で、グローバル化などによる資本の介入で紙幣の価値が安定しなくなり、それよりも人の評価が安定した価値として代わる。
これを数十年前から予測できてるのはすげえわ。
評価経済社会は、当時既に話題になっていた。技術の進歩で、実際にアリペイなどで運用もできるようになったが、浸透しなかった。
アムロ・レイの声優の古谷が「声優の大御所のギャラは高いけど、自分は相談してくれれば『いくらでも』安くします」的なことをしきりに言ってた記憶ある。
インターネットの発展もあって名前というものの影響力がどんどん大きくなっているなぁ
インターネットの発展もあって名前というものの影響力がどんどん大きくなっているなぁ
評価経済が一般的に浸透する(受けられるサービスに対しての価格変動や制限が行われる)と、落ちる人は限界まで落ちそう。本来は身から出た錆なんだけど、他責傾向が強い無敵の人に進化しそう。
岡田さんは日本人初のノーベル経済学賞に一番近い人ということでよいのでしょうか。
岡田さんは知的ゲームを楽しんでいますよね。本当はもっとお金儲けをしてもらって、スケールの大きなゲームをして欲しいですが、今のままでも充分楽しませてもらっています。
こういう話聞くと爆笑問題の先読みというか、ずっと昔から評価の価値を把握していた凄さも分かるよね。
こういう話聞くと爆笑問題の先読みというか、ずっと昔から評価の価値を把握していた凄さも分かるよね。
岡田は詐欺師
話してることは「評価経済」とかじゃなくてただの経済の話だし、人脈が金になる的なことは「ソーシャルキャピタル」という昔ながらの考え方が半世紀前からある
何も新しいこと話してないのに、独自の用語創っていかにも未来予測したかのように見せかける天才
観光客業全般に評価経済を導入してほしい。
不動産賃貸はマジでこうなった方がいいね。
今の法律だと家賃不払いでも退去させることもできず、金も払わずということが起こってる。
前科のある借主には元々家賃を高くして大家はリスクある分リターンを多くとれるようにするべき。
マイナンバーで連結させてその人の信用情報がその人の評価になるようになるべきだね
経済的な評価ならいいけど、例えば30年間最高評価だった人が殺人事件起こした時に全く疑われない。とか法律は別にしないとおかしくなりそう
ドバイの高速道路は罰金が5万だったけかな、固定だから、金持ちは5万払う事で無限にスピードを出し続けれるっていう話があって、金持ちは無限に人に迷惑をかけれる住人になれるから、流石にそこまで極端にはならないとは思う
数年のギャップがある動画を整然とつなげるあたり、切り抜きがとても優秀だと思う。
数年のギャップがある動画を整然とつなげるあたり、切り抜きがとても優秀だと思う。
数年のギャップがある動画を整然とつなげるあたり、切り抜きがとても優秀だと思う。
数年のギャップがある動画を整然とつなげるあたり、切り抜きがとても優秀だと思う。
「いい事したら、義務はないのに恩返ししてもらえるかも」っていう昔からある当たり前に評価経済と固有名詞付けただけでは?
現金を介さない価値交換の形は何千年も前からあったし、繋がりとか温情で物を貰う事は今にはじまった事じゃない。
ただ「インターネットでより可視化されやすくなったり新しい形態がでてきた」というのはあると思う。
この人の「〜なんだ。」ってフレーズが好きだな。
政治家にも星つけて、実績も可視化してほしい
政治家にも星つけて、実績も可視化してほしい
評価経済と題した内容をざっくり10年前に言ってるんだから凄いよなぁ…もちろん全てが全て当たってる訳では無いけども、それでも過去のデータや例を元に、ありそうな未来をより具体的に予測をしているんだからやはり頭がいいのだろうなと感じた。
評価経済と題した内容をざっくり10年前に言ってるんだから凄いよなぁ…もちろん全てが全て当たってる訳では無いけども、それでも過去のデータや例を元に、ありそうな未来をより具体的に予測をしているんだからやはり頭がいいのだろうなと感じた。
岡田さんの言う通り ありがとうとしか言いようがない。
感謝してます。豊かになれるて良い社会です。
とても為になったし、非常に面白かったです。久しぶりに保存しました。
とても為になったし、非常に面白かったです。久しぶりに保存しました。
岡田さんの話見てるとやばいな
面白さの塊でしか無い
岡田さんの話見てるとやばいな
面白さの塊でしか無い
一日でも早くそういう世の中になって欲しい
一日でも早くそういう世の中になって欲しい
評価経済ですけど、
記者さんへの説明の時に『紅白』にただで出ても評価が上がるから
無料どころかお金を払ってでも出演する価値があるでしょ?って
言えば、相手の記者も
わかったと思いますね。
ほんと切り抜きが上手いね。