※この動画は①2018年9月・②2019年4月・③2019年11月に配信されたものです
【元動画はこちら】↓
①https://www.youtube.com/watch?v=tGLwfYZwTLw&t=2s
②https://www.youtube.com/watch?v=jc5n-OjI2qY&t=0s
③https://www.youtube.com/watch?v=h3S3RtXIJ8Y&t=0s
0:00 ハイライト
0:28 トトロの影響
1:38 宮崎駿のファンタジー
3:22 ジブリの全否定
4:46 自然を美しく描く弊害
7:08 千尋の食欲
7:50 宮崎駿とお金
9:47 おにぎりフィギュア
チャンネル登録宜しくです
https://bit.ly/3eE6Clq
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入して収益は折半し、岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。
1.岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル↓
http://urx.red/Zgf8
2.岡田斗司夫さんの有料YouTube メンバーシップ↓
https://bit.ly/3lvIbYF
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)
3.岡田斗司夫さんのドワンゴ ブロマガ会員↓
https://bit.ly/2QBcteh
【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)
4.岡田斗司夫さんのオタキング アーカイブ会員↓
https://bit.ly/3hHQ5fh
【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)
5.岡田斗司夫さんのAmazon Video↓
【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円
https://www.amazon.com/v/otaking
#サイコパスおじさん #岡田斗司夫 #となりトトロ #ジブリ #金曜ロードショー #悩み相談
#風の谷のナウシカ #耳をすませば #宮崎駿 #ラピュタ
岡田さんを含め 皆職人ですね!
作品を全力で考え、全力で自我を通し、自分の矛盾を戦い、全力で作品を完成させる
気持ちと情熱が半端じゃないですね
岡田さんを含め 皆職人ですね!
作品を全力で考え、全力で自我を通し、自分の矛盾を戦い、全力で作品を完成させる
気持ちと情熱が半端じゃないですね
岡田さんを含め 皆職人ですね!
作品を全力で考え、全力で自我を通し、自分の矛盾を戦い、全力で作品を完成させる
気持ちと情熱が半端じゃないですね
岡田さんを含め 皆職人ですね!
作品を全力で考え、全力で自我を通し、自分の矛盾を戦い、全力で作品を完成させる
気持ちと情熱が半端じゃないですね
岡田さんを含め 皆職人ですね!
作品を全力で考え、全力で自我を通し、自分の矛盾を戦い、全力で作品を完成させる
気持ちと情熱が半端じゃないですね
岡田さんを含め 皆職人ですね!
作品を全力で考え、全力で自我を通し、自分の矛盾を戦い、全力で作品を完成させる
気持ちと情熱が半端じゃないですね
岡田さんを含め 皆職人ですね!
作品を全力で考え、全力で自我を通し、自分の矛盾を戦い、全力で作品を完成させる
気持ちと情熱が半端じゃないですね
岡田さんを含め 皆職人ですね!
作品を全力で考え、全力で自我を通し、自分の矛盾を戦い、全力で作品を完成させる
気持ちと情熱が半端じゃないですね
岡田さんを含め 皆職人ですね!
作品を全力で考え、全力で自我を通し、自分の矛盾を戦い、全力で作品を完成させる
気持ちと情熱が半端じゃないですね
岡田さんを含め 皆職人ですね!
作品を全力で考え、全力で自我を通し、自分の矛盾を戦い、全力で作品を完成させる
気持ちと情熱が半端じゃないですね
岡田さんを含め 皆職人ですね!
作品を全力で考え、全力で自我を通し、自分の矛盾を戦い、全力で作品を完成させる
気持ちと情熱が半端じゃないですね
岡田さんを含め 皆職人ですね!
作品を全力で考え、全力で自我を通し、自分の矛盾を戦い、全力で作品を完成させる
気持ちと情熱が半端じゃないですね
岡田さんを含め 皆職人ですね!
作品を全力で考え、全力で自我を通し、自分の矛盾を戦い、全力で作品を完成させる
気持ちと情熱が半端じゃないですね
岡田さんを含め 皆職人ですね!
作品を全力で考え、全力で自我を通し、自分の矛盾を戦い、全力で作品を完成させる
気持ちと情熱が半端じゃないですね
岡田さんを含め 皆職人ですね!
作品を全力で考え、全力で自我を通し、自分の矛盾を戦い、全力で作品を完成させる
気持ちと情熱が半端じゃないですね
岡田さんを含め 皆職人ですね!
作品を全力で考え、全力で自我を通し、自分の矛盾を戦い、全力で作品を完成させる
気持ちと情熱が半端じゃないですね
岡田さんを含め 皆職人ですね!
作品を全力で考え、全力で自我を通し、自分の矛盾を戦い、全力で作品を完成させる
気持ちと情熱が半端じゃないですね
これなんかめっちゃわかるなぁ。昔からファンタジーとか冒険家ものとか恋愛ものの児童小説がすごく好きだったんだけど、おかげでリアルの人生がその幻想に縛られて、すごい苦しかったことがある。
いま思うと気楽にとらえればいいだけだしバカみたいだけど、小さい頃から触れ続けていたから、それがリアルで起こりうるって思っちゃったんだろうね。
これなんかめっちゃわかるなぁ。昔からファンタジーとか冒険家ものとか恋愛ものの児童小説がすごく好きだったんだけど、おかげでリアルの人生がその幻想に縛られて、すごい苦しかったことがある。
いま思うと気楽にとらえればいいだけだしバカみたいだけど、小さい頃から触れ続けていたから、それがリアルで起こりうるって思っちゃったんだろうね。
人生で一度きりの映画かあ・・・量産消費社会に育ったから夢にも考えなかった
失敗したあとから次やろうは良いことだけど、やる前から次があるからそれでいいなんて考えじゃ
素晴らしいものなんて生まれないんだな
今時、トトロみたいに露地栽培のとうもろこしやきゅうりが成るような季節の日中は、メッチャ暑くて救急車に搬送されるような時代だもんなあ……
今時、トトロみたいに露地栽培のとうもろこしやきゅうりが成るような季節の日中は、メッチャ暑くて救急車に搬送されるような時代だもんなあ……
今時、トトロみたいに露地栽培のとうもろこしやきゅうりが成るような季節の日中は、メッチャ暑くて救急車に搬送されるような時代だもんなあ……
都市伝説の多いトトロ。このジブリシリーズは楽しみ🤭
涼宮ハルヒの憂鬱のキョンの心情に共感するところがある。現実にそんなものはないと分かっていながらも、心のどこかで空想の物がふらりと出てくるのを望むっていう。
ジブリを観ると夢を見るし、それが本当にあったらなあとは誰でも思うよね。小学生の時竜の巣探したり。
涼宮ハルヒの憂鬱のキョンの心情に共感するところがある。現実にそんなものはないと分かっていながらも、心のどこかで空想の物がふらりと出てくるのを望むっていう。
ジブリを観ると夢を見るし、それが本当にあったらなあとは誰でも思うよね。小学生の時竜の巣探したり。
子供たちは、ラピュタのが楽しめる。
親世代が楽しめるのがトトロ
宮崎駿が描く「美しい自然」って原生林のことなんじゃないかな もちろん寺社林とか田畑の美しさも描写するんだけども
もののけ姫の農業の勃興とともに破壊されてく原生林とか、トトロが住んでる楠の内部とかを見て思った
宮崎駿は山が林業や薪狩りでハゲ山にされてく様子も、戦後杉を大量に植えたはいいものの60年代の貿易自由化で山が死んでく様子も見て育ったはずだからかろうじて残った原生林への思いは強いと思う
現代人が山だ森だといっても人里近くには森として死んでる杉林か雑木林しかないわけで、そこに行き違いが生まれてると思う
子連れでガチの田舎行ってみたらいいあんな奇麗なもんじゃない。
よくわからん草だらけできったねぇし虫に刺されるし蛇はいるしウンコ落ちてるし獣害はあるし。
自然そのままっていうのは絶対ジブリの中にはない。
それでも私はそんなリアルな田舎が好き。
子供の時、自然を”美しい”とは感じなかったなぁ。 木登りとか原っぱのバッタ捕り、林のクワガタ捕りが”楽しかった”という記憶を大人になってから補正して美化した結果今は”自然は美しい”という言葉を簡単に使っちゃってるって感じかな自分の場合。
子供の時、自然を”美しい”とは感じなかったなぁ。 木登りとか原っぱのバッタ捕り、林のクワガタ捕りが”楽しかった”という記憶を大人になってから補正して美化した結果今は”自然は美しい”という言葉を簡単に使っちゃってるって感じかな自分の場合。
ただ単に楽しく映画を見たい人から考察をしたい人まで幅広く楽しめるのがすごいと思う。
ただ単に楽しく映画を見たい人から考察をしたい人まで幅広く楽しめるのがすごいと思う。
今や高畑勲の警告は現実となりつつあるな…
まぁあの人の作品正直面白くないけど
男鹿のド田舎でチビ時代を生きたけど、人間の手垢がついていない自然って本当に雄大で綺麗なんだよ。
それと同時に怖くて不気味でもあるからまたいいんだよなぁ☺️
男鹿のド田舎でチビ時代を生きたけど、人間の手垢がついていない自然って本当に雄大で綺麗なんだよ。
それと同時に怖くて不気味でもあるからまたいいんだよなぁ☺️
男鹿のド田舎でチビ時代を生きたけど、人間の手垢がついていない自然って本当に雄大で綺麗なんだよ。
それと同時に怖くて不気味でもあるからまたいいんだよなぁ☺️
ファンタジーは甘味料って分かるな…。
小さい頃、ハリーポッターが大好きでホグワーツにも行けると思ってた。
行けなかった時は自分の何が悪いのか分からなくて夜泣いたりとかして…。
夢とかで入学した夢を見た時とかはなんでこの世界に産まれなかったのか世界を恨んだなー。
ファンタジーは甘味料って分かるな…。
小さい頃、ハリーポッターが大好きでホグワーツにも行けると思ってた。
行けなかった時は自分の何が悪いのか分からなくて夜泣いたりとかして…。
夢とかで入学した夢を見た時とかはなんでこの世界に産まれなかったのか世界を恨んだなー。
岡田さんの着眼点や物の見方、考察力には毎回脱帽する…凄い!
岡田さんの着眼点や物の見方、考察力には毎回脱帽する…凄い!
生きる気力が起こるので美しいだけのものでもいい…
うちの子は3人ともトトロ大好き。
どんな考察があろうと、宮崎駿の偉大さは何度でも再生すれば最後まで見てしまう事実。
うちの子は3人ともトトロ大好き。
どんな考察があろうと、宮崎駿の偉大さは何度でも再生すれば最後まで見てしまう事実。
毎回思うけれど、内容がどう、とゆうより
この人の物の例え方、伝え方が圧巻過ぎて。先生はこーゆう人がいい。
毎回思うけれど、内容がどう、とゆうより
この人の物の例え方、伝え方が圧巻過ぎて。先生はこーゆう人がいい。
普段、満天の星を見たことがない人が真夜中の星空観望会に参加した際に出た一言
「うわぁ奇麗! プラネタリウムみたい!!!」
逆じゃい!
普段、満天の星を見たことがない人が真夜中の星空観望会に参加した際に出た一言
「うわぁ奇麗! プラネタリウムみたい!!!」
逆じゃい!
ぽんぽこって最初見た時はあんまりよくわかってなかったけど、
成長する度理解ができて考えさせる力を養ってくれた作品
ぽんぽこって最初見た時はあんまりよくわかってなかったけど、
成長する度理解ができて考えさせる力を養ってくれた作品
ぽんぽこの妖怪大作戦、自然の報復をおそれて欲しいのに人間たちを楽しませるだけで真意が伝わらないっていうところ、見ていて子供心に感じてた。ホント、現代人ってそういうところあるよね。
ぽんぽこの妖怪大作戦、自然の報復をおそれて欲しいのに人間たちを楽しませるだけで真意が伝わらないっていうところ、見ていて子供心に感じてた。ホント、現代人ってそういうところあるよね。
もののけ姫を見ると自然の神秘さを感じて涙する
ぽんぽこをみると自然の偉大さ、人の愚かさをとても感じて涙する
どちらも好きだけどぽんぽこのほうが好きだなぁ
もののけ姫を見ると自然の神秘さを感じて涙する
ぽんぽこをみると自然の偉大さ、人の愚かさをとても感じて涙する
どちらも好きだけどぽんぽこのほうが好きだなぁ
うわわわ~高畑さん、そんな現実主義ならアニメ界じゃ無くて良いんじゃないの?アニメだからこそ自由に描けるのに。楽しくて感動出来て面白かった、で見終わったら現実に戻る、子供の頃でも分かってたよ。
うわわわ~高畑さん、そんな現実主義ならアニメ界じゃ無くて良いんじゃないの?アニメだからこそ自由に描けるのに。楽しくて感動出来て面白かった、で見終わったら現実に戻る、子供の頃でも分かってたよ。
天才と天才のやりとりは現代庶民には解らない。解説有難う御座います。
日本人の感性に染みます
天才と天才のやりとりは現代庶民には解らない。解説有難う御座います。
日本人の感性に染みます
この人に分析されてしまうような凄い作品を書けるようになりたい。
もっと努力する。
この人に分析されてしまうような凄い作品を書けるようになりたい。
もっと努力する。
この人に分析されてしまうような凄い作品を書けるようになりたい。
もっと努力する。
好きなジブリ作品のランキングをやると、まず上位には入らない「ぽんぽこ」切ないストーリーで個人的には一番好きな作品
好きなジブリ作品のランキングをやると、まず上位には入らない「ぽんぽこ」切ないストーリーで個人的には一番好きな作品
ジブリという存在がファンタジーとリアリズムの間で葛藤してるようで面白い。
こういう作者のメッセージ的なのって中々大衆には伝わってないよね。
って言う、解説聞いて理解する自分。
トトロ放映当時小学生でした。その頃すでにオジーやオバーが語る昔のリアル里山が、もうどこにも無いファンタジー状態だったので、動く映像で具現化してくれたトトロは凄く嵌まりました。
オジーたちは、手植えの田植えやカンちゃんが体に合わない自転車をこぐシーンで「懐かしい!あれ辛いんだよー!」と盛り上がってましたが、私はそれすら羨ましかったです。今でも、辛いはずの昔の田植えや山作業に憧れやプラスのイメージしかなく、自然を美しく見せるジブリ効果に見事に取り込まれてしまったのかもしれないです
たしかにそうかもしれない…
ジブリや新海誠は世界を美しく描きすぎて、現実に戻った時に世界が余計に汚く見えるなぁと思ってた
綺麗な世界が描かれすぎて、人々が知りすぎた結果なんだなぁ
そしてそれに気づなかった自分にびっくり
たしかにそうかもしれない…
ジブリや新海誠は世界を美しく描きすぎて、現実に戻った時に世界が余計に汚く見えるなぁと思ってた
綺麗な世界が描かれすぎて、人々が知りすぎた結果なんだなぁ
そしてそれに気づなかった自分にびっくり