【脚本段階でストップがかかる…】恐らく日本人の多くはこの問題を理解できない。ハリウッドが抱える制約。【宗教/ラピュタ/岡田斗司夫/切り抜き/サイコパスおじさん】

※この動画は2021年9月・2016年10月・2015年11月に配信されたものです

【元動画はこちら↓】
①https://www.youtube.com/watch?v=cR2-PNJ6Fag&t=26s
②https://www.youtube.com/watch?v=iBo3U…
③https://www.youtube.com/watch?v=zF0JM…

0:00 フリーガイ
0:32 キリスト教的な制約
1:22 悪魔との契約
2:09 天空の城のラピュタ
2:31 あくまで人間が判断する
4:06 抵抗感の理由
5:28 自動運転
7:28 トロッコ問題

チャンネル登録宜しくです
https://bit.ly/3eE6Clq
 
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入して収益は折半し、岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。

1.岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル↓
  http://urx.red/Zgf8

2.岡田斗司夫さんの有料YouTube メンバーシップ↓
 https://bit.ly/3lvIbYF​
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)

3.岡田斗司夫さんのドワンゴ ブロマガ会員↓
 https://bit.ly/2QBcteh​
【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)

4.岡田斗司夫さんのオタキング アーカイブ会員↓
 https://bit.ly/3hHQ5fh​
【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)

5.岡田斗司夫さんのAmazon Video↓
【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円
https://www.amazon.com/v/otaking

#サイコパスおじさん #岡田斗司夫 #ラピュタ #ジブリ #金曜ロードショー #悩み相談
#風の谷のナウシカ #耳をすませば #宮崎駿 #宗教

13 COMMENTS

Tori Kasasagi

トロッコ問題の判断をロボット、AIに任せちゃうと
SFの鉄板、ロボット3原則を軽くなかったことにしちゃいますよね。

返信する
あゆむあゆむ

テーマをきちんと体系化した編集は他と群を抜いていますよね。元動画表記も親切でありがたいです。

返信する
ちょこび

岡田氏のこの話とても興味深いな。アイロボットって映画があったけど、その中で自動運転は第3レベルだった。また、主人公がロボットを嫌いになる理由も映画の世界ではあるけれど基準について考えさせられるな。面白い。

返信する
びるぎっと

某万博で通訳として欧米ゲストに同行してたんだけど、日本を代表する企業が最先端技術で開発した、人間のピアニストより上手な演奏するロボットピアノ、日本側は誇らしげに紹介してたんだけど欧米ゲストは不愉快になってたの思い出した。

返信する
kara age

仮に事故件数が1/10になったとしても
実際事故にあった人達が納得するかどうか
感情的に人間がそれを受け入れられない限り
自動運転は難しいわなぁ

返信する
armize

トロッコ問題って一人か五人かというよりも、手を下すか下さないかの方が大事なんだよね。
AIには倫理判断はできない上に未来が見える訳ではないので、常に安全な運転を実現することだけを機能として載せるべきで、取捨選択するロジックは載せないのが結局マクロでは犠牲が最小化されるのではないか。

返信する
抹茶抹茶抹茶

やっぱりこのチャンネルのまとめ方が好きだな。毎回視点のの主軸がはっきり見えて吸収しやすい

返信する
やま

自動運転は事故の責任を誰が取るかでも揉めてると聞くな。システムを開発した会社なのか、自動運転に任せることを選択したユーザーなのか、あるいはそれらを認可した行政なのか。そこ決める基準が出来たとしても、実態解明とか保険料の支払いとか今より複雑化しそうだよね。

返信する
mimu kei

ターミネーターを心から恐ろしく思えるし、ターミネーター2で一種の信頼を築けたのを見てみんな驚愕し称えた

返信する
ナナシ

「キリスト教倫理の影響で機械が人を◯すのに抵抗がある」と言うより、「開発者が機械のやった事の法的な責任を持つのに抵抗がある」と考えた方が自然なんじゃないかな?
岡田さんの事だから敢えて隠れた要因を話してるんだろうけど

返信する
ママんゆり

日本人の感覚で作ったアニメを海外の人が理解できるとは全く思わないのに、
実質売上がすごいの、素晴らしい

返信する
麦竹

昨今色々な宗教の過激派がどうしたこうしたと騒がれているけど、この世界そのものがキリスト教の過激派に支配されているとも言えなくないって話思い出した

返信する
克彦 柿田

キリスト教の制約、という「理解の補助線」は、私にとり大変有用でした。ありがとうございます。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA