【元動画】2022/07/31の動画です
0:00 教員からの相談
0:33 私立にしとけ
2:42 ネトフリを信用できない
【全動画再生リスト】
【おすすめ動画】
ドクターストーンの魅力について
国際問題に関する日本人特有の考え方
お笑い業界の世代交代が起きない理由
THE BATMANがダークナイトやジョーカーを超える面白さ
【岡田斗司夫 本チャンネル】
https://www.youtube.com/user/toshiookada0701
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入して収益は折半し、岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。
#岡田斗司夫
#切り抜き
#教育
#私立
#中学校
だーかーらー、一部の地域の話だけすんなよw
3.9+5.1=9.0を不正解とするようなバカ公立に行かせたくないと思うのは真っ当な発想だと思いますw
3.9+5.1=9.0を不正解とするようなバカ公立に行かせたくないと思うのは真っ当な発想だと思いますw
優秀な子供を集めた学校と比べらたら上から下まで集めた学校と教え側も子供の覚えの差があるから進み具合も違うでしょうよ
同じならそこにわざわざ通わせる必要が無い訳で
部活でも強豪校では競争相手が強いからそれと練習すれば弱小校より強くなるよ
練習について行けないとこに無理やり行った子は非常に大変だ
無理やり勉強させるのではないのなら子供に合わせた所に行くのが幸せかもしれないね
それくらい自分が教師なら分かろうよ
他人の子ならどうでも良いって聞こえちゃうよ
優秀な子供を集めた学校と比べらたら上から下まで集めた学校と教え側も子供の覚えの差があるから進み具合も違うでしょうよ
同じならそこにわざわざ通わせる必要が無い訳で
部活でも強豪校では競争相手が強いからそれと練習すれば弱小校より強くなるよ
練習について行けないとこに無理やり行った子は非常に大変だ
無理やり勉強させるのではないのなら子供に合わせた所に行くのが幸せかもしれないね
それくらい自分が教師なら分かろうよ
他人の子ならどうでも良いって聞こえちゃうよ
せっかくのお話なのに字幕がちょくちょく間違えていて残念
あなたは理想の教師としてではなく普通の人として生徒に接しなさい、と暗に言ってるところが岡田さんの(サイコパス的な)良さ。
あなたは理想の教師としてではなく普通の人として生徒に接しなさい、と暗に言ってるところが岡田さんの(サイコパス的な)良さ。
私立は賢いけど頭のネジ2、3本抜けてるやつが多い。
私立は賢いけど頭のネジ2、3本抜けてるやつが多い。
この人は教師は普通の人であれっていうけど、聖人でないなら教師なんてやるべきでない
私立の一番のメリットは生徒にかけられる予算だろう。無論親から支払われるのだが、公立と雲泥の差であるのは言うまでもない。教育は金をかけただけ伸びるのは当たり前だ。私立に入れる=お金をかける=子供が「学力的な意味で」優秀になるのは間違いない
私立のデメリットは、親の収入状況が雲泥の差という事だろう。公立よりもさらに酷いぞ。試しに青山や慶応の幼稚舎にでも入れてみるといい。自分のレベルが知れてしまうだろうし、変にスレてるガキがいたりして窮屈に感じる子供がいるかも知れない。
公立のメリットはいかなる生徒でも平等に存在していくという事だろう。家庭環境の悪いヤンキーもいれば金持ちもいる。ここで一生の友人が見つけられるかどうかだな。
私立の一番のメリットは生徒にかけられる予算だろう。無論親から支払われるのだが、公立と雲泥の差であるのは言うまでもない。教育は金をかけただけ伸びるのは当たり前だ。私立に入れる=お金をかける=子供が「学力的な意味で」優秀になるのは間違いない
私立のデメリットは、親の収入状況が雲泥の差という事だろう。公立よりもさらに酷いぞ。試しに青山や慶応の幼稚舎にでも入れてみるといい。自分のレベルが知れてしまうだろうし、変にスレてるガキがいたりして窮屈に感じる子供がいるかも知れない。
公立のメリットはいかなる生徒でも平等に存在していくという事だろう。家庭環境の悪いヤンキーもいれば金持ちもいる。ここで一生の友人が見つけられるかどうかだな。
岡田さんの言う通り。真理は中間、中庸にありである。
この世に絶対的な正解なんてないので、各先生は各々が考える正しさで生徒と向き合えばそれで良いと思っています。
たった一人の人格で全生徒を救うなんて土台無理な話である。僕自身は学生時代、良くも悪くも先生にこうあってほしいみたいな何かを期待したことがない。知識も経験も自分より先んじてる大人としか捉えたことがない。先生もまた一人の人間であってそれ以上でも以下でもない。
岡田さんの言う通り。真理は中間、中庸にありである。
この世に絶対的な正解なんてないので、各先生は各々が考える正しさで生徒と向き合えばそれで良いと思っています。
たった一人の人格で全生徒を救うなんて土台無理な話である。僕自身は学生時代、良くも悪くも先生にこうあってほしいみたいな何かを期待したことがない。知識も経験も自分より先んじてる大人としか捉えたことがない。先生もまた一人の人間であってそれ以上でも以下でもない。
選挙の投票や車の免許は18からでいいと思うけど教員免許は30ぐらいでいいんじゃないの?って思う。がっこの先生になる前に違う職種を何個か経験したらいいと思う。➰それでも自己愛性パーソナリティ障害みたいなキレる沸点か低くて典型的いじめっこ的な教師が現れるんだろ〜か??
選挙の投票や車の免許は18からでいいと思うけど教員免許は30ぐらいでいいんじゃないの?って思う。がっこの先生になる前に違う職種を何個か経験したらいいと思う。➰それでも自己愛性パーソナリティ障害みたいなキレる沸点か低くて典型的いじめっこ的な教師が現れるんだろ〜か??
田舎の私立は選民志向の塊なのでお勧めしねぇ
田舎の私立は選民志向の塊なのでお勧めしねぇ
1匹の羊に率いられた100匹の狼の群れは、1匹の狼に率いられた100匹の羊の群れに負ける、ということわざ?を思い出した。
1匹の羊に率いられた100匹の狼の群れは、1匹の狼に率いられた100匹の羊の群れに負ける、ということわざ?を思い出した。
私立でなくても国立、公立の中高一貫校もあり(良い)学校ありますよ。
私立でなくても国立、公立の中高一貫校もあり(良い)学校ありますよ。
割と良い会社通ったから中学受験層も普通に多いし名だたる大学も多い。けどずっと公立国立の自分と給料なんて同じ。当然中学受験もしてないし高校受験も地元の倍率1倍切ってるところ行ったから受験勉強もした記憶が無い。でも今同じ環境にいる。わい以外にも上手くいってる奴なんてのも当然おるし、圧倒的な壁があるなんてのも感じない。大して変わらん。
中高一貫校と普通の公立中学の一番の違いは、一貫校は高校受験がないので、内申点を気にしなくてよいので副教科をがんばらなくていい事にある。
特に進学校の場合は顕著で、大学受験に関係ない副教科なんてのは出席さえしてればいい遊び、又は、息抜きくらいの位置付け。
副教科に労力を割かないでいい一貫校はメリットしかない!
都道府県によっては、私立中へ進学するとのんびりし過ぎて勉強しなくなるケースもありますし、公立高校の方が先生の質が良いケースもあるので、お住まいの地域の状況によっては高校受験の方が良いケースもあると思います。
都道府県によっては、私立中へ進学するとのんびりし過ぎて勉強しなくなるケースもありますし、公立高校の方が先生の質が良いケースもあるので、お住まいの地域の状況によっては高校受験の方が良いケースもあると思います。