※この動画は①2018年6月・②2022年5月に配信されたものです。
【元動画はこちら↓】
①https://www.youtube.com/watch?v=-ku4F_cH_E8&t=0s
②https://www.youtube.com/watch?v=caMsBbL36ls
0:00 ハイライト
0:17 電子書籍が安くなると
7:28 最近の子供は・・・
9:34 矯正視力
13:05 考える能力
チャンネル登録宜しくです
https://bit.ly/3eE6Clq
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入して収益は折半し、岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。
1.岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル↓
http://urx.red/Zgf8
2.岡田斗司夫さんの有料YouTube メンバーシップ↓
https://bit.ly/3lvIbYF
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)
3.岡田斗司夫さんのドワンゴ ブロマガ会員↓
https://bit.ly/2QBcteh
【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)
4.岡田斗司夫さんのオタキング アーカイブ会員↓
https://bit.ly/3hHQ5fh
【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)
5.岡田斗司夫さんのAmazon Video↓
【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円
https://www.amazon.com/v/otaking
#サイコパスおじさん #岡田斗司夫 #書籍 #家族 #漫画 #人生相談 #悩み相談 #岡田斗司夫切り抜き #ひろゆき
オジサンとしては、まず何かを始めるには本屋に行く(行って知識を手に入れる)、と言う行動様式は残ってほしいな。目的外の興味を持たせてくれる本屋散策は大事だとおもいます。
なるほど。
まぁたしかに本の内容がわかっていればどこで買ってもいいと思うけど、どういう本が欲しいのかわかってない状況だと電子は不便ですよね。
どっちも使ったことあるけど、書店を歩き回って気になった本を手に取るとか好きだから残って欲しいなぁ
本残すべきなのもわかるし、全て電子化ってのもわかる、もう多分iPadで本読むの10年くらいやってるけど、確かにいろんな利点があって、使いやすいけど、本屋で特に目的もなくぶらぶらしたり、前のページ参照しながら読みたい時とか、ただ単に紙で読みたいとか、やっぱりほんのありがたみを感じている
しかし思うのは、どうせ値段同じにするなら、片方持ちなら、安い手数料を払うことでもう片方も手に入るシステムは、何回も欲しいと思うた、電子と実体本の差を完全になくし、もはや買うと同時に両方手に入って、変換する時必要な手数料払う形にするのはありかな
実際には、書籍の管理や読書アプリの開発があるのでさほど安くならないのが本当だと思います。
最初は人のやり方考え方を真似して、そこから成功したり失敗したりして学んでいけるのが子供だと思いますけどね。
自分の知識の範囲外の話をされて答えに詰まるのは当然の事で、それをバカと表現していたら大人も含めたほぼ全員がバカという事になりませんかねぇ。
電子書籍は各アプリのフォーマットに縛られるのが不便。読むだけなら別にいいけど勉強とかには使いにくい。
紙の本を自炊してPDF書籍にするのが最高。電子書籍じゃなくてPDFで販売してほしいが海賊版対策的にムリだろうな…
小説は紙媒体が好きだから本屋に行くけど母の影響で少女マンガもたまに読むから、恥ずかしくて本屋で探せないジャンルの本も気軽に探せるのは電子書籍の良いところかなって思います
なんかこう…TSUTAYAとかの新刊コーナーにフラーっと立ち寄って、「これ面白そうだなぁ」って漫画とかを買う機会はめっきり減ったな…
アニメ化の噂を聞きつけたりして原作を買おうとしてももう10巻くらい出てるから買いにくいみたいな気分になっちゃうし、そう考えると書店って大事なんかなぁと
興味がないコンテンツに一切合切触れなくなったしなぁ
今や色んなものがデータ販売される時代になったけど、紙の本は音楽や映像やソフトウェアと違って
再生する機器も電気もネット環境も必要なくそれ単体で完結しているという利点があるからこれからも一定数は残り続けると思う
ちなみに自分はコミックに限り電子書籍派。日焼けも汚れも破損も無く見開きページが奇麗に見える利点があまりにも大きすぎる
本屋潰れると専門書とか紙媒体で欲しいものが、さらに高くなりそうだから是非とも潰れないで欲しい。
場所取らないし若干安いから電子でしか本を読んでないけど、電子一強になると紙でしか出さない本が出てきて知識差が広がる事になる可能性もあるって目から鱗でした。自分は本屋が絶滅したくらいではそうはならないと思うので、どうしてそうなるのかもっと詳しく知りたいと思いました。
よく店先に置いてある本を「面白そうだな?」と思って昔は買ってました。
電子書籍だけだと目に留まらなくなって新人さんの作品や社会的な本に興味を持つ人が減って売れにくくなりそうですね。
紙の本は出版すれば完結するけど、電子書籍はサービスとサーバーを維持し続けないといけない。
その費用込みだと思うと納得出来ると思います。
そのかわり、定価で販売するからにはサービス終了で読めなくなるような事は避けて欲しいですけど。
産業構造の変化に応じて合理的に廃されるものが出てくるのは当然だと思うが、それにより切り捨てられたものをどう掬い上げるかも同時に考えなくてはならない。
無駄と思っていたものが長い目で見たら無駄ではなかったということは十分ありうる。
IQの平均は上がっていませんで吹いたw IQは普通の人が100になるように設計されてるので平均もそれぐらいだし
紙の書籍を買ったときに電子データをダウンロードする権利もついてくればいいと昔から思ってます。
紙の書籍にコードを割り当てておいて、購入した際に書店側の操作でユーザIDと紐づければ割と簡単だと思う。
ただし、どのID使うのかとか、書店の独占が進む、とかの問題がある気もしなくはないですが。
単純に書店屋が淘汰されて電子書籍の見の世界になったら次は電子書籍が高くなる 以上
紙の本を必要とする人のために図書館をもっと充実させれば良いと思う。図書館で本に出会ってkindleで買う
あまり語られることはないけど出版のしやすさって電子書籍のメリットだと思うけどな
出版社通して紙の本で出版することのハードルが高すぎる
せっかくラジオで標準日本語放送を聞いたら(どの都道府県の日本国民でも)即時に意味を理解出来るのに、階級化によって文化の断絶が起こるのは勿体ない。
せっかくラジオで標準日本語放送を聞いたら(どの都道府県の日本国民でも)即時に意味を理解出来るのに、階級化によって文化の断絶が起こるのは勿体ない。
本当は電子書籍3分の一の値段にしてしまってくれと思いつつ、でも
かろうじて残っている日本の文化の豊かさを守るために
現状維持を受け入れている岡田さんの見識とやさしさを感じた。