【学生さんへ】「敬語はいらない」「校則がおかしい」文句言いたいの分かるけど、自分で論を立てられない・責任取れないなら、大人が作ったルールに従ってください。【岡田斗司夫/切り抜き/サイコパスおじさん】

※この動画は①2021年12月・②2022年2月・③2022年5月に配信されたものです。

【元動画はこちら↓】
①https://www.youtube.com/watch?v=2KqITtPwAgM&t=0s
②https://www.youtube.com/watch?v=X51GjdH30kY&t=1553s
③https://www.youtube.com/watch?v=caMsBbL36ls&t=0s

0:00 ハイライト
0:27 敬語なんかいらない
4:02 おかしな高速を変えたい
8:19 SDGsとか鼻で笑っちゃう

チャンネル登録宜しくです
https://bit.ly/3eE6Clq
 
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入して収益は折半し、岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。

1.岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル↓
  http://urx.red/Zgf8

2.岡田斗司夫さんの有料YouTube メンバーシップ↓
 https://bit.ly/3lvIbYF​
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)

3.岡田斗司夫さんのドワンゴ ブロマガ会員↓
 https://bit.ly/2QBcteh​
【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)

4.岡田斗司夫さんのオタキング アーカイブ会員↓
 https://bit.ly/3hHQ5fh​
【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)

5.岡田斗司夫さんのAmazon Video↓
【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円
https://www.amazon.com/v/otaking

#サイコパスおじさん #岡田斗司夫 #校則 #SDGs #髪型 #敬語 #人生相談 #悩み相談 #岡田斗司夫切り抜き #ひろゆき

54 COMMENTS

taro jikken

遠回しに理論武装の大事さを教えてるわけだけど、10代だとその意図を理解できてなさそう。

返信する
ナスノヨイチ

敬語は、実際は微塵も悪いと思ってないけどとりあえず謝っとくのに便利だから必要

返信する
sk de

学生からすると大人って自由に見えるんだろうけど、大人になっても守らなきゃいけないルールって沢山あるんだよなぁ。
(もちろん職種や会社によるけど)

返信する
すーすー

敬語とはコミュニケーション
ツールの一つじゃないかな。
想像してみよう。
貴方もいきなりタメ口や、
いらないと言われたら、
ダメとは言わないが、
とりあえず、これはマズいと
なるんじゃないかな?
それだけの事かなと。

返信する
田中

敬語が持つ役割って「尊敬の有無を示すこと」よりも「相手との心の距離感を示すこと」の方が比重が大きいと思うんだよね。例えば初対面の相手の年齢がわからなければ敬語を使うよね。相手が年下だとしてもまだ出会って間もない時は敬語を使うよね。もちろん仲良くなっても年上には敬語を使ったりするから、敬語の役割がそれだけかと言われればそうではないけど。

返信する
@user-sy6dp8id5k

敬語が持つ役割って「尊敬の有無を示すこと」よりも「相手との心の距離感を示すこと」の方が比重が大きいと思うんだよね。例えば初対面の相手の年齢がわからなければ敬語を使うよね。相手が年下だとしてもまだ出会って間もない時は敬語を使うよね。もちろん仲良くなっても年上には敬語を使ったりするから、敬語の役割がそれだけかと言われればそうではないけど。

返信する
山田太郎

敬語は年上を敬うための億劫なものでもあるけど、少年よ、大人になったらわかる。
敬語は関わりたくない人との間に壁を作る為に最高に最適なアイテムだよ。

返信する
@user-un4cq4hc8m

敬語は年上を敬うための億劫なものでもあるけど、少年よ、大人になったらわかる。
敬語は関わりたくない人との間に壁を作る為に最高に最適なアイテムだよ。

返信する
千馬券民

敵を作らないためには敬語は必要。
外国語も丁寧な表現から学ぶように、コミュニケーションにおいてはむしろ敬語が標準でブロークンな言い方が後付けだととらえてみるのも面白いかもしれない。

返信する
cf sk

敬語=尊敬言葉っていう思考回路を止めて、上品言葉と思えば解決すると思う。
教師がタメ口で偉そうにしてきて腹立つなら敬語も使えない恥ずかしい大人だと 、内心で侮蔑すればいい。上品言葉で格の違いを見せつけてやるのも一興だね!

返信する
マンダモ

若いころに感じる疑問に簡単に答えを出さず
ずーっと疑問に思い続けることも良いことだと思う。
いつかコトンと腑に落ちることもあるし
その途中でまた新しい疑問に出会えるのも良いこと。

返信する
@user-xo4oz8zt1f

若いころに感じる疑問に簡単に答えを出さず
ずーっと疑問に思い続けることも良いことだと思う。
いつかコトンと腑に落ちることもあるし
その途中でまた新しい疑問に出会えるのも良いこと。

返信する
壮一郎

敬語は他人との緩衝をなくすのにすごい役立つものだと考えています。
例えば上司、客などとも衝突を生んだところで自分にメリットが一切ないはずです。
また初対面の人とのコミュニケーションでも敬語を使っておくと衝突せずにいられるかなと思います。

返信する
布巾 砂

自分が生徒とかの立場だと「敬語なんか意味ない、なんで敬語使わなきゃいけないんだ」とか言うくせに
飲食店とかの店員に敬語使わないでタメ口使うとやたら嫌悪感出すよね

返信する
@user-bl2uj9wh6w

自分が生徒とかの立場だと「敬語なんか意味ない、なんで敬語使わなきゃいけないんだ」とか言うくせに
飲食店とかの店員に敬語使わないでタメ口使うとやたら嫌悪感出すよね

返信する
スカラ兵衛

私はとても無礼な人間なので、敬語があってとても助かっています。こんな傲慢な人間でも、敬語さえ使っていれば、なんとか社会生活ができる…ありがたいです。いつか、本当に謙虚な人になりたい…😭

返信する
Valmanway

私も一時期は、「敬語なんて自分の無能さを隠すための臆病者が取る媚びへつらい、本当に有能なら上司相手にタメ口を聞こうがその有能な人材を手放したくないがゆえに上司は黙認するもの。」だと思い、タメ口で許される≒有能の証であると思っていた時期もありました。
しかしそんなことを信じて得られるのは、「場の空気を乱し自分の存在そのものがまわりを不快にさせる不安分子」という印象だけでした。誰もそんなやつを有能扱いしません、中二病系の漫画やアニメの見過ぎだったのです。

世の中には場の空気というものがあります。
本当に有能な人間こそが特に、その場の空気というものを理解し適切にその空気を扱えるのです。

例えば敬語でなくとも、動画内で学校で推奨しているSDGsがおかしいと主張した投稿者にもそれが当てはまるかと思います。
学校は結局のところ、SDGsは学校の利益追求のための【手段】であり【目的】ではありません。
だからこそ、SDGsという評判があがりそうなプラカードは掲げますが、評判が下がりそうなSDGsの実態には取り組もうとしないのです。
これがいわゆる、「建て前と本音」というものでしょう。
頭の良い人は相手の本音を見抜き、それに見合った建て前を用意することで、社会的評価を得ていきます。

返信する
k chiharu

敬語が必要かどうかよりも、その程度の割とよくある疑問を抱く事で「自分は欠陥がある失敗作」と考えてしまう極端な思考のほうが気になりました。

返信する
なめなめ

逆に目上とか関係なく社会人は全員敬語で話した方が楽だよね笑

あと、目上を敬わなくてよいって発想は学生だから出るのかもね(学校って謎の上下関係あるから)

返信する
yukkuriラフフ

敬語、校則は秩序と距離感を守るために必要不可欠だと思います。
それでも明らかに「これいらないだろ」って校則はありますけど

返信する
jxppb774

例えば”ご飯”や”お酒”といった美化語って、別に誰かを尊敬しているわけではない。
敬語を使う=他人を尊敬する気持ちを持つ、ではなく、社会全体の微妙かつ絶妙なバランスを維持するのに不可欠なものなんじゃないかな。

個人的には”ヤバい奴かどうか”を手っ取り早く判別ツールとして便利なものだと思っています。

返信する
Totann

学校側がSDGSを推奨してますって言ってるんだからそれに合わせて校則を変えるように働きかけて実現できたとして、もし評判が落ちることになったとしても責任を取る必要はないんだよね
ただしそれで評判が落ちたらその学校の卒業生だよねっていうデメリットは発生するっていう事を考えて動くべきかな

返信する
Hazure Ito

いきなりタメ語で高圧的に話しかけてくるオジサンとかいるけど、
そういう人とはなるべく関わりたくないと思う人がほとんどだし、
困ってても助けようとする人はほぼいませんよね。
それでもいいなら「敬語なんて要らない」でいいと思います。

返信する
はるCh

敬語なんか要らないって言うなら使わなくてもいいけど。その行為が自分にどれだけの影響を及ぼすかを身を持って知ればいいと思う。その言葉の重みに気づいたら自分の成長になるし、逆にあってたなと思うならその人生を進めばいい。

返信する
アラフィフてまえ

「フランスに行って負け惜しみしか言えなくなるよ」ひろゆきさんへの違和感が自分の中にストンと落ちた言葉でしたΣ(゚Д゚)スゲェ!!

返信する
ちーばくん

公的なルールは一般的な価値観に根付いているから守らない事で周囲にどう影響を与えるのかを考えるのが重要だと思います。

返信する
ドナルド・トランプ(シンフォギアver)

公的なルールは一般的な価値観に根付いているから守らない事で周囲にどう影響を与えるのかを考えるのが重要だと思います。

返信する
天涯孤独となった僕の目に入ったバール

公的なルールは一般的な価値観に根付いているから守らない事で周囲にどう影響を与えるのかを考えるのが重要だと思います。

返信する
@user-wn5cw3sn1l

公的なルールは一般的な価値観に根付いているから守らない事で周囲にどう影響を与えるのかを考えるのが重要だと思います。

返信する
pentarou penguin

敬語使いたくないなんて思ったこともなかったわ
敬ってなくても敬語使うのが当たり前だと思ってた
そういうことがいちいち気になってたら確かに大変そう
あと制服の校則を男女じゃなくてタイプ1タイプ2とかにするのはやってる学校あるし、やりようによってはできそう

返信する
@pentaroupenguin1694

敬語使いたくないなんて思ったこともなかったわ
敬ってなくても敬語使うのが当たり前だと思ってた
そういうことがいちいち気になってたら確かに大変そう
あと制服の校則を男女じゃなくてタイプ1タイプ2とかにするのはやってる学校あるし、やりようによってはできそう

返信する
白くじら

敬語はこれまで人類が歩む上で、少なくとも日本国内の社会において衝動的な対立を避ける無数の手段の中から最も効果的な「敬語の対応」と言うものが残ったのだと思ってる

返信する
@user-zf8uh7dc4i

敬語はこれまで人類が歩む上で、少なくとも日本国内の社会において衝動的な対立を避ける無数の手段の中から最も効果的な「敬語の対応」と言うものが残ったのだと思ってる

返信する
yoko t

いやー教師やってますが、岡田さんの意見とかここのコメントとかめっちゃ参考になるわ。できれば道徳の授業とかでコメント欄みたいな意見交流ができたら有意義なんだろうなあ。教師から答えをいうのは簡単なんだけど、生徒が自分で納得できる結論に辿りつけるように誘導するのが教師の仕事なのよねえ。

返信する
@yokot8724

いやー教師やってますが、岡田さんの意見とかここのコメントとかめっちゃ参考になるわ。できれば道徳の授業とかでコメント欄みたいな意見交流ができたら有意義なんだろうなあ。教師から答えをいうのは簡単なんだけど、生徒が自分で納得できる結論に辿りつけるように誘導するのが教師の仕事なのよねえ。

返信する
yysskkww

学校の勉強はもちろん遊びや人生の勉強もまったくしてない証拠。学ぶ姿勢が少しでもあったら、みんな何かしら自分の知らないことを知っているんだから敬う人だらけになる。

返信する
@yysskkww

学校の勉強はもちろん遊びや人生の勉強もまったくしてない証拠。学ぶ姿勢が少しでもあったら、みんな何かしら自分の知らないことを知っているんだから敬う人だらけになる。

返信する
ありおり

敬語ってそれさえ覚えちゃえば、いちいち相手によって話し方変える必要ない便利な言語なんだよね

返信する
M. Y.

普段から家族以外誰にでも敬語で話すんですが、誰も特に特別じゃないって事を表すのに最適なアイテムですし何より丁寧だから文句も付けられづらいし今流行りの平等感も出て超便利です。きっと大人になるとわかります

返信する
M Y

普段から家族以外誰にでも敬語で話すんですが、誰も特に特別じゃないって事を表すのに最適なアイテムですし何より丁寧だから文句も付けられづらいし今流行りの平等感も出て超便利です。きっと大人になるとわかります

返信する
@m.y.347

普段から家族以外誰にでも敬語で話すんですが、誰も特に特別じゃないって事を表すのに最適なアイテムですし何より丁寧だから文句も付けられづらいし今流行りの平等感も出て超便利です。きっと大人になるとわかります

返信する
でぶねこ

僕も中学生の頃は、なんで敬語を使わないといけないのか疑問に思ってた時期もありました。
けど、敬語が本来の正しい日本語で、タメ語が壊れた日本語だとすると、親しい人以外には正しい言語で話すのが普通なんだと思い納得しました。
相手を敬う為に、敬語を話しているのではなく、正しい言葉を話す為に敬語を用いている感じかな、、、

返信する
豚骨ギャランドゥ

僕も中学生の頃は、なんで敬語を使わないといけないのか疑問に思ってた時期もありました。
けど、敬語が本来の正しい日本語で、タメ語が壊れた日本語だとすると、親しい人以外には正しい言語で話すのが普通なんだと思い納得しました。
相手を敬う為に、敬語を話しているのではなく、正しい言葉を話す為に敬語を用いている感じかな、、、

返信する
@user-dq5eh5km1q

僕も中学生の頃は、なんで敬語を使わないといけないのか疑問に思ってた時期もありました。
けど、敬語が本来の正しい日本語で、タメ語が壊れた日本語だとすると、親しい人以外には正しい言語で話すのが普通なんだと思い納得しました。
相手を敬う為に、敬語を話しているのではなく、正しい言葉を話す為に敬語を用いている感じかな、、、

返信する
@WoB_M

僕も中学生の頃は、なんで敬語を使わないといけないのか疑問に思ってた時期もありました。
けど、敬語が本来の正しい日本語で、タメ語が壊れた日本語だとすると、親しい人以外には正しい言語で話すのが普通なんだと思い納得しました。
相手を敬う為に、敬語を話しているのではなく、正しい言葉を話す為に敬語を用いている感じかな、、、

返信する
タツキ

学校でルールが存在する本当の意味は、ルールを守る能力があるかどうかを見るためだよ。

返信する
ハジメ

生徒会としては生徒の言い分よりも先に学校の経営陣の立場と考えを把握する方が先でしょうね
正直内申点よりもこうやって自分の企画書がなぜ無視されるのか考え、改善点をあげ試行錯誤することの方が何倍も価値あると思います

返信する
@user-fm6wn4qr6z

疑問にもつ人がいるからこそ、その必要性や存在意義を議論することに繋がりますね。

考えること自体がいいことですよ。

返信する
ae

行動と感情は必ずしもリンクさせなくて良いんだ、という「自分への許可」感をまだ必要とせず、理解もできていないせいかなと思いましたね。
もしこの世から敬語が無くなったら「尊敬なんて微塵もできないしたくない年長者相手に、24h365日間全身全霊込めて敬意を示さなくてはならない」事になり、そんな事してる内に自分が年長者になっちまう!時間も労力ももったいない!となりますので、この世に敬語があって本当に良かったと感謝しています。
腹の中で何考えてようと「この爺婆マジクソだな」と思っていようが、敬語や会釈や笑顔ひとつで誰でも「しっかりした良い子」になれるのだから、お得な便利アイテムだと思いませんか?

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA