「監督、それ以上はやめてください…」観客の心を必要以上にえぐる高畑勲の怪演出|火垂るの墓【岡田斗司夫切り抜き】

正直、聞きたくない程きつい話でしたね…
火垂るの墓は文芸作品なので、そういうことです。

【火垂るの墓】意味がわかるとゾッとする…えげつない演出4選

いつもご視聴ありがとうございます!
岡田斗司夫さんのアニメ・漫画の小ネタ切り抜きチャンネルです!

なるべく短く、面白く、楽しいお話を切り抜きします!
★ぜひチャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCFU-ZKrHWs8qYnOQSESukkg

「知らなかった!」
「こんな秘密があったなんて!」
といった感想などありましたらコメントをいただけると励みになります!

「こうしたらもっと見やすい」
「あの動画も切り抜いて欲しい」など
リクエストやフィードバックありましたらコメント欄にお願いします!
今後の動画づくりの参考にさせていただきます😊

#宮崎駿
#ジブリ

公式チャンネル
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701

元動画
https://youtu.be/YA1faLskeqw

19 COMMENTS

西村孝一

イチコメ
ジブリアニメは海外で見られるのかな?アメリカ企業のネットフリックスで火垂るの墓はどうなんでしょう。

返信する
Tori Kasasagi

お通夜の夜、亡くなった方の傍に身内の人がついて一晩過ごす風習ってあるのでそれかと思ってました。お母さんやお父さんにしてあげられなかった葬儀(儀式)を節子にしてあげたのかと。
節子だけ眠っているような姿なのには、死は美しいものでもあるという意味も確かにあるのかもしれませんが。

返信する
弖嗚弘前

妹に欲情するとかありえなすぎて萌えアニメ見すぎたオタクの妄想であってほしい
ネクロフォビア?とか、そういう視点で見る人間も実際存在するのかと思うと怖いけど面白いね

返信する
根魚マルガリッタ

解釈の余地が有るっていうのを理解したつもりでしたが、まだまだでした。

返信する
j s

もちろん清太にそんな感情は全く無いだろうけど、この映画が心中を描いてるとすれば全く的外れとも思えない 昨日何回か見返してそう思いました

返信する
ふきょ

兵庫県の田舎ものです。
亡くなった方のご遺体と一緒に過ごす風習あります。どの家もしているとは限りませんが我が家(父方)はそうです。
岡山県の親族(母方)も同じで驚いたことがあります。

返信する
Bリリ玉

私なら育てていた小さい子供が亡くなったら添い寝するけどなー。
んできっとお腹を優しくポンポンすると思う。
寝てるだけって思いたいもん。

返信する
おれの性癖ランド

考察聞いてるとほたるの墓見直そうかなと思うけどお母さんのご遺体の描写がトラウマすぎてDVD買う気にすらなれない…

返信する
Y G

その年齢によっての捉え方で正しい、ってのが1番なんか安心した
子供の頃見たおばさんはすごく意地悪で清太と節子のご飯がいつも少なくてお味噌汁も具がなくて「なんて大人なんだ最低!」と感じてました
お母さんのおべべ(着物)を勝手に売ってしまったり一生理解できないと思っていた光景だったけど、いざ大人になった時見方が変わり「他に言い方はあるじゃん…」とは思うけど昔ほど嫌な感じがしないのも不思議なもので、、
自分たちも生きていかなきゃいけない中二人の子供を面倒みようと思ったら甘やかしてなんかいられませんもんね
コロコロ思うことが変わるのはいけないことと思ってましたけどなんだかその一言でホッとしました

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA