※この動画は①2022年7月・②2021年8月・③2021年12月に配信されたものです。
【映画を早送りで観る人たちへ①】
会話の無いシーンは即飛ばす。
2時間の映画を1時間で観る。
コンテンツを湯水の様に消費する現代人が作品に与える悪影響が深刻すぎた。
【映画を早送りで観る人たちへ②】
「話が理解できない」→「分かんないから、つまらない」
→「もっと分かりやすくしろ」→自分の頭が悪い事を認めずに怒りだす人急増中https://youtu.be/jp3s6h5Qv2I
【元動画はこちら↓】
①https://www.youtube.com/watch?v=x9f2iof3L7Y&t=1s
②https://www.youtube.com/watch?v=Ordv61wWPAk&t=0s
③https://www.youtube.com/watch?v=c8XsBbRK6Jc
0:00 ハイライト
0:28 LINEマンガ
1:43 「漫画」と検索すると・・・
4:49 50年続く論争
6:19 本を読む為の筋肉
チャンネル登録宜しくです
https://bit.ly/3eE6Clq
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入して収益は折半し、岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。
1.岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル↓
http://urx.red/Zgf8
2.岡田斗司夫さんの有料YouTube メンバーシップ↓
https://bit.ly/3lvIbYF
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)
3.岡田斗司夫さんのドワンゴ ブロマガ会員↓
https://bit.ly/2QBcteh
【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)
4.岡田斗司夫さんのオタキング アーカイブ会員↓
https://bit.ly/3hHQ5fh
【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)
5.岡田斗司夫さんのAmazon Video↓
【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円
https://www.amazon.com/v/otaking
#サイコパスおじさん #岡田斗司夫 #人生相談 #悩み相談 #岡田斗司夫切り抜き #映画解説
#ジブリ #アニメ #漫画 #読書 #ネット漫画
画像検索「漫画」やってみたら、本当にまんま斗司夫さんの言った通りでビックリ&笑った
ネットの普及で世の中がこれだけ変貌したのに漫画が無関係でいられるわけがない
何でも簡略化、簡素化して売上を追い続けた結果もう人類がついていけてない感じがします。
SNSもだけど娯楽が娯楽として機能してない。
何十年か前、親に漫画はバカが読むものと言われたことがあります。
ガン無視して読み続けてましたが、漫画から学べたことはたくさんありました。
漫画というものを何一つわかろうとしてないくせに、漫画語ってんじゃねえよとw
ですが、この動画を見ると、漫画は本当にバカが読むものになってしまうと、軽く危機感覚えました。
性格歪んだ感じの登場人物が出てくる漫画のコメ欄で「このキャラ最低すぎ!めっちゃ嫌い!」って言って星1つけてる人みたらやべ〜って思います。いや、作者はわざと最低な人物像を描いてるんですが…(泣)作品の評価とキャラの性格の評価は別やろがい(泣)
しょうもない漫画しか読めない層というのは、元々一般的な漫画は理解するのが難しい人たちなので、取って代わるわけではないと思う
問題はその層をターゲットにすると、なろう小説のように前に見た設定を使いまわさないと理解出来ないから、必然的に似たようなものだらけになること
クリエイティブの欠片もなくなり、業界にとっては始まったそばから滅亡しているようなもの
岡田さんがおっしゃっている、「BOOKOFFで読書サークル」って妙案だなって思いました。
ちょっとした「現状よりも楽しそうなこと」が、読書をはじめる良いきっかけになるような気がします。
子供の頃、本を沢山読んでいました。
チョコレート工場の秘密とか、赤毛のアンシリーズとか、怪盗ルパンシリーズとか、児童文学の有名どころは図書館にある限り全部読みました。
後からそれにつながる映画やアニメを観て、あのシーンはこういう描写になるんだ~とか、このシーン自分と解釈違うぞ?とか、主人公の年齢が想像と違う!とか、このエピソードやネーミングはあの話からの派生なのかなとか、元ネタを知っていることによりさらに面白く感じました。
1日1~2冊、図書館の児童書を読破する勢いで読んでいたのですが、それって自分が電車通学をしていて往復2時間の電車・バスの中で静かにできる暇つぶしが必要だったからなんです。
最初は暇つぶしだったのが、読書の筋肉が鍛えられ?、いつの間にか本を読むのが大好きになっていました。
漢字も読書でかなり覚えて、「榛」という字を先生が「ハル?」と自信なさげに読んだのを、「ハシバミじゃないですか」と得意になって指摘したこともあります。
電車通学じゃなかったら、今みたいに携帯できるゲームやスマホがあったら、私もきっと読書していなかったんだろうなって思います。
ちょっとしたきっかけって大切ですね。
美術品というのは時代背景だったり作者の思想だったりその思想に対する過去と現在の価値観の違いだったり、色々な教養があって初めて作者の意図を感じ取れるものなわけだけど、そんなハードルなんてないと思われてた漫画やアニメがネットで無料で誰でも見れるようになって初めて
「そもそも理解しようとする人じゃなきゃ素通りするだけで疑問を抱く前に捨て置く」
という一番制作側が辛い現実が突きつけられている感
生前ではなく死後評価されている芸術家が洒落にならないくらい多いのだって、死んだことでわかりやすく希少価値が付与されたからだと思ってる
漫画もだけど映画とかでも説明が足りないと言う人がいる時代だし。
「あえて説明しない」というのを分からない人が増えた気がする。
ウツっぽかった頃、活字好きだったのに読めなくなって、何か読める本はないかと探しました。
行き着いたのは、口語で書かれた小説でした。読みやすく、ちゃんと理解できるのが嬉しかったです。
今、LINE漫画にハマって文句を言っている人たちって、もしやメンタル疾患予備軍では?
読書は本当に大事だね。
読解力はもちろんの事、会話力と言うか、語彙力も豊富になると思う。
活字本・漫画・アニメの「筋力」の不足という視点が面白かったです。今の時代、そんな状況になっているんですね。
この20年か30年弱くらい(?)の間、学校教育の現場では小学校から大学まで、何か解らないことがあれば「先生の説明が悪い~」という言い訳、責任転嫁を許してしまってきましたので・・・中堅くらいの大学で授業を受け持つとよくわかります。 学生の半分くらいは読解力も足りないが、そもそも諸々の知識に乏しいので、講義内容を面白いと感じることなんてできるはずがない。
何事も「楽しい」と思えるようになる領域があって、そこに行くためには
多少なりとも努力が必要なのはいつの時代も変わらないと思う
スポーツとか対戦ゲームとかもそう
要するに、今の時代の人間は何に対しても努力をするのに疲れ切ってるんだと思う
23:23 Hermosa elección 18KISSX.UNO
los mortales abian apreciado tan hermosa mujer
10:10 Hopi:
Sweeter
11:12 Sun:
Hotter
00:18 Joonie:
Cooler
18:00 Yoongy:
Butter
23:23 Son unos de los mejores conciertos
mañas no se la
Las elecciones cinematográficas y artísticas son brillantes. Referencias culturales europeas realmente interesantes. Ojalá la cultura europea se representara más a menudo tan bellamente. No puedo dejar de decir “oh, esto es hermoso” a lo largo del video. Luz, en serio… el que se encargue de la iluminación,.
芸能関係でも演技や歌、ダンスなどの実力よりも知名度が優先されてる
本当の実力者が埋もれている
Hermosa elección 18KISSX.UNO
de los mejores conciertos❤
22:22 Senada: “Hermoso”
22:22 Megan: “Hotter”
22:22 Hopi: “Sweeter”
22:22 Yoongi: “Butter”
22:22 Amor: “Momentos”
22:22 Alfiora: “Preety”
22:22 Alana: “Awesome”
22:22 Joonie: “Cooler”
22:22 Son unos de los mejores conciertos, no
puede ir pero de tan solo verlos desde pantalla,se que estuvo sorprendente zifn🖤 15:55 Son unos
de los mejores conciertos
世界観が複雑だったり、描写をあえて端折っていたり、
台詞にないけどキャラクターの動きや身に着けている装飾品などでそのキャラを語ってる、みたいな作品すごい好きなんですけど
なんか最近はそういうストーリーって受け入れられなくなってきてるように思っちゃいますね
言い方悪いけど、幼児向けアニメみたいなストーリーしか理解できない人が多くなってる気がしますね
そういう人が深い設定の作品を見ると「分かりづらい」「意味不明」と言ってすぐに投げ捨ててしまう
自分の頭で作品を理解しようとしてない。
小説も漫画も映画もアニメも、見た人が受け取った印象と合わせて初めて完成するもんだと自分は思ってるので
そもそも受け取る事すらせずに作品を批判するような人をみると本当に悲しくなります
世界観が複雑だったり、描写をあえて端折っていたり、
台詞にないけどキャラクターの動きや身に着けている装飾品などでそのキャラを語ってる、みたいな作品すごい好きなんですけど
なんか最近はそういうストーリーって受け入れられなくなってきてるように思っちゃいますね
言い方悪いけど、幼児向けアニメみたいなストーリーしか理解できない人が多くなってる気がしますね
そういう人が深い設定の作品を見ると「分かりづらい」「意味不明」と言ってすぐに投げ捨ててしまう
自分の頭で作品を理解しようとしてない。
小説も漫画も映画もアニメも、見た人が受け取った印象と合わせて初めて完成するもんだと自分は思ってるので
そもそも受け取る事すらせずに作品を批判するような人をみると本当に悲しくなります
読書は本当面白い。
できれば電子書籍じゃなくて紙の本を読んで欲しい。
最初はどんな本でもいいから活字だけの本を読んで、斗司夫さんのおっしゃられた通り少しずつ難しい本を読んでいってみてほしいです。
ミステリーものの本とか難しいイメージがあったけど好きな本読んでいくといずれミステリーものにたどり着きます。
正直学は無いので世界観が複雑な漫画は1回読んだだけじゃ理解できない時もあるからそれをネットとかで考察とか見てもう1回読み直したりするの好きなんだけどなぁ…