いつもご視聴ありがとうございます!
岡田斗司夫さんのアニメ・漫画の小ネタ切り抜きチャンネルです!
なるべく短く、面白く、楽しいお話を切り抜きします!
★ぜひチャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCFU-ZKrHWs8qYnOQSESukkg
「知らなかった!」
「こんな秘密があったなんて!」
といった感想などありましたらコメントをいただけると励みになります!
「こうしたらもっと見やすい」
「あの動画も切り抜いて欲しい」など
リクエストやフィードバックありましたらコメント欄にお願いします!
今後の動画づくりの参考にさせていただきます😊
#宮崎駿
#ジブリ
公式チャンネル
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701
元動画
https://youtu.be/SDgOSk4uQAU
環太平洋地域の神様とかって、概ねそんな感じなんだっけ?
神様は人類を救うとか、神は慈悲にあふれているとかキリスト教の考えだったかな?
北米に南米、原住民の神様は日本の神様と存在感が似ているという話も聞いた事あるな。多くはキリスト教徒の侵略で滅んだらしいけど。
子供の頃は、ゾッとする場所があった。今ゾッとする所がないのは、無意識にそこに行くのを避けているからだろうか・・_
カンタが「やーい、お前んちおっばけやーしき」って言うのって、、、そういうことだったのか( ˙-˙ )
農家以外は農地を買うことができない。
農家は農地の中から自分が住むための宅地を転用できるが
農家でない外部の人間が農村に別荘建てようとすると農地外の雑地を宅地転用するしかない。
自動的に集落の外側になる。
農家以外は農地を買うことができない。
農家は農地の中から自分が住むための宅地を転用できるが
農家でない外部の人間が農村に別荘建てようとすると農地外の雑地を宅地転用するしかない。
自動的に集落の外側になる。
人生一度だから行きたい
元アニメーターの独り言
確かに《メイは何となく見えてるけどサツキには見えてません》って注意事項が何か所かあったな…
自分が覚えてるのはまっくろくろすけのシーンの《メイは段々とまっくろくろすけに焦点が合っていくけどサツキはあらぬ方を見ています》ってのと、傘を指してお父さんを迎えに行くシーンの《サツキはトトロの顔が見えてないので目線は胸の辺り》ってヤツ。
海辺の場合、海自体がソレなんで経験が山の人ともまた違う。
夜の太平洋とか怖いよ。
確かに神様は、不思議と身近にあられ尚且畏怖の存在と思うと….。
そして子供にしか見えないと言うのも納得。
でも、それを本気で反論するのもまた大人気なし。
トトロはコダマだからなぁ
千と千尋でもお客さんの神様たちは仮面?以外透明だったのに異世界に踏み込んだとたん実体化してたのもありますね
サツキとメイの家は基本的に和風だけどテラスとか洋風なのがおしゃれ
トトロが暮らしてる森ももののけ姫みたいな原生林なんだよね
キリスト教は何かにつけて「Oh my God!」「Jesus!」って叫ぶけど、神道では祝詞でも枕詞に「掛けまくもあやに畏き〜(口に出して言うのも畏れ多い)」ってつけますもんね。
こういうカミ観の違いも面白い。
今は近所の家も増えたけど、私がメイくらいの年頃の頃は一番近くの隣家でも100mは離れてましたし林を挟むなどして相互視認不可の事が多く、その更に隣の友達の家とは500mほど離れてました。ド田舎にとって隣り合って立ってる家は遺産相続で土地を分け合った親戚筋とかでそういう家は空きが出てもほぼ売家に出ないから、引っ越し組が来るような中古住宅の周りに家がないのは普通の事でした。
今は近所の家も増えたけど、私がメイくらいの年頃の頃は一番近くの隣家でも100mは離れてましたし林を挟むなどして相互視認不可の事が多く、その更に隣の友達の家とは500mほど離れてました。ド田舎にとって隣り合って立ってる家は遺産相続で土地を分け合った親戚筋とかでそういう家は空きが出てもほぼ売家に出ないから、引っ越し組が来るような中古住宅の周りに家がないのは普通の事でした。
そうかぁ、どんなに蒸し暑くても地元の神社の敷地内に入った瞬間にスッと爽やかな涼しさが吹き抜ける感覚が好きなんだけどこれも気のせいなのかな。
聖域というか神域なんだろうなって思ってた。
でもそう信じたいな。
本当にいつも岡田先生の解説は新たな視点を与えてくれる。 ありがとうございます。
本当にいつも岡田先生の解説は新たな視点を与えてくれる。 ありがとうございます。
村から離れた場所は、ほとんどが農地か市街化調整区域で家が建てられない。
農家が子女のために農地に家を建てる事は認められているみたいだから、それかな?
洋風な形をしているから、若い人が住んでいたんだろうね。
メイを探してもらいに行ったシーンでバッチリ、サツキとトトロは目線を合わせて見つめ合ってるし、
傘に落ちる雨音を面白がったり、心を読めるシーンもあるし……
そしてリプ欄の方の意見が真っ当。
切り取りとはいえ適当な考察だなぁって。
メイを探してもらいに行ったシーンでバッチリ、サツキとトトロは目線を合わせて見つめ合ってるし、
傘に落ちる雨音を面白がったり、心を読めるシーンもあるし……
そしてリプ欄の方の意見が真っ当。
切り取りとはいえ適当な考察だなぁって。
メイを探してもらいに行ったシーンでバッチリ、サツキとトトロは目線を合わせて見つめ合ってるし、
傘に落ちる雨音を面白がったり、心を読めるシーンもあるし……
そしてリプ欄の方の意見が真っ当。
切り取りとはいえ適当な考察だなぁって。
宮崎監督の住んでいた家は所沢駅からかなり遠くバスで町まで行く感じになります
今は家だらけですが昔は雑木林や畑ばかりで家は少なかったと記憶しています
監督の家から所沢駅までのバス停は猫バスの停車場名と同じ地名が使われてます
終着の七国山は八国山の事ですぐ下に当時結核治療で有名な病院がありました
お母様が入院されてたと思います
この病院には所沢駅から歩いて八国山を越えて行ったりしたんじゃないかな!中高生位だったら
監督の昔しと映画が重なってこころが痛くなります!
今回の動画なんか嫌だなー、昔の風景ってこんなもんだよって思って下さいね!
良かったら所沢駅に「となりのトトロ」のモニュメントを見に来てください、メイちゃんが可愛い!です。
宮崎監督の住んでいた家は所沢駅からかなり遠くバスで町まで行く感じになります
今は家だらけですが昔は雑木林や畑ばかりで家は少なかったと記憶しています
監督の家から所沢駅までのバス停は猫バスの停車場名と同じ地名が使われてます
終着の七国山は八国山の事ですぐ下に当時結核治療で有名な病院がありました
お母様が入院されてたと思います
この病院には所沢駅から歩いて八国山を越えて行ったりしたんじゃないかな!中高生位だったら
監督の昔しと映画が重なってこころが痛くなります!
今回の動画なんか嫌だなー、昔の風景ってこんなもんだよって思って下さいね!
良かったら所沢駅に「となりのトトロ」のモニュメントを見に来てください、メイちゃんが可愛い!です。
岡田先生、多神教の専門家・教授みたいで、驚きました。
また、例えば、カッパは水虎は、神様でもあるし魑魅魍魎でもある。
こらを、なんだか、思い出してしまいました。多神教ならではの捉え方。
ありがとうございます。次の休み、トレッキングでも行きたくなりました!
岡田先生、多神教の専門家・教授みたいで、驚きました。
また、例えば、カッパは水虎は、神様でもあるし魑魅魍魎でもある。
こらを、なんだか、思い出してしまいました。多神教ならではの捉え方。
ありがとうございます。次の休み、トレッキングでも行きたくなりました!
この話、9割以上の人は自分が味わったことのある体験としての実感が、思い浮かばない話だと思う。
こういう場所は山にもあるし、山を切り開いた団地の中の家が、突然それだったりもする。
確かにパワースポットと呼ばれる所に行くと頭が締め付けられるようなむあっとした感じになる事がある
確かにパワースポットと呼ばれる所に行くと頭が締め付けられるようなむあっとした感じになる事がある
単純に大きい御神木があるから村人は近くに家を建てないだけじゃないかな?
あんなに大きい木の近くだと落ち葉が凄いし、折れた枝が落ちてきて危ない。
あの家も余所の金持ちが別荘として建てたけど、使わなくなったから売りに出したのでは?
昔、トトロの小説?で家は肺結核の療養施設でお隣のおばあちゃんは、そこで働いていたとか…
サツキ達が引っ越ししてきた際におばあちゃんの内心が書かれていてサツキ達のお母さんの病状に触れていたような…
その小説でサツキ達のお母さんの病気や病院の知ったと思う
この動画を見て子供の頃の思い出が蘇りました。20年ほど前、小学生の頃です。
私の実家はバブル期に作られた、野原や山を切り崩して作られた新興住宅地にあり、子供の頃その住宅地各地に点在する公園でよく遊んでいました。(近畿地方)
そのうちの一つ、住宅地の一番端の小山のある公園で友達と探検ごっこをしていた時でした。偶々小山の上に続く荒廃した獣道を見つけ、怖いもの見たさで私と友達は恐る恐る獣道を登ることに。
天気は良いはずなのに歩けば歩くほど薄暗い雑木林で狭くなる道。そろそろ引き返した方がいいかと思っていた矢先、突然空が開け広場のようなところに出た。と思いきや、目の前に小さな朱黒い鳥居が見えたのです。急に背筋が強張り反射的に元来た道をただただ無言で勢いよく駆け降りました。
私が先頭で歩いていた為、友達には鳥居はあまり見えなかったようですが、私はあの鳥居を見た瞬間なにか得体の知れないものに物凄い睨まれた気がしたのです。
まぁ無事に降りて、友達とは何も見なかったことにしてその後は帰ったのですが。
大人になって、その公園をG●●gleの地図で調べてみました。小山の下の麓には昔からの小さな集落があり、小山の上にはどうやら城跡?のような記号が載っていましたが、それ以外の情報が全く無くよく分かりませんでした。ただよく分からない口コミと共に載せられた写真があり、朱黒い鳥居と手入れのされていない荒れた祠のようなものが写されていました。写真でも怖すぎてまともに見れなかったです。
所謂パワースポット的なところを外部の人間が住宅地にしてしまったのではないかと勝手に考えていますが。
あまり動画と関係ないような纏まりのない長文失礼しました…
この動画を見て子供の頃の思い出が蘇りました。20年ほど前、小学生の頃です。
私の実家はバブル期に作られた、野原や山を切り崩して作られた新興住宅地にあり、子供の頃その住宅地各地に点在する公園でよく遊んでいました。(近畿地方)
そのうちの一つ、住宅地の一番端の小山のある公園で友達と探検ごっこをしていた時でした。偶々小山の上に続く荒廃した獣道を見つけ、怖いもの見たさで私と友達は恐る恐る獣道を登ることに。
天気は良いはずなのに歩けば歩くほど薄暗い雑木林で狭くなる道。そろそろ引き返した方がいいかと思っていた矢先、突然空が開け広場のようなところに出た。と思いきや、目の前に小さな朱黒い鳥居が見えたのです。急に背筋が強張り反射的に元来た道をただただ無言で勢いよく駆け降りました。
私が先頭で歩いていた為、友達には鳥居はあまり見えなかったようですが、私はあの鳥居を見た瞬間なにか得体の知れないものに物凄い睨まれた気がしたのです。
まぁ無事に降りて、友達とは何も見なかったことにしてその後は帰ったのですが。
大人になって、その公園をG●●gleの地図で調べてみました。小山の下の麓には昔からの小さな集落があり、小山の上にはどうやら城跡?のような記号が載っていましたが、それ以外の情報が全く無くよく分かりませんでした。ただよく分からない口コミと共に載せられた写真があり、朱黒い鳥居と手入れのされていない荒れた祠のようなものが写されていました。写真でも怖すぎてまともに見れなかったです。
所謂パワースポット的なところを外部の人間が住宅地にしてしまったのではないかと勝手に考えていますが。
あまり動画と関係ないような纏まりのない長文失礼しました…
この動画を見て子供の頃の思い出が蘇りました。20年ほど前、小学生の頃です。
私の実家はバブル期に作られた、野原や山を切り崩して作られた新興住宅地にあり、子供の頃その住宅地各地に点在する公園でよく遊んでいました。(近畿地方)
そのうちの一つ、住宅地の一番端の小山のある公園で友達と探検ごっこをしていた時でした。偶々小山の上に続く荒廃した獣道を見つけ、怖いもの見たさで私と友達は恐る恐る獣道を登ることに。
天気は良いはずなのに歩けば歩くほど薄暗い雑木林で狭くなる道。そろそろ引き返した方がいいかと思っていた矢先、突然空が開け広場のようなところに出た。と思いきや、目の前に小さな朱黒い鳥居が見えたのです。急に背筋が強張り反射的に元来た道をただただ無言で勢いよく駆け降りました。
私が先頭で歩いていた為、友達には鳥居はあまり見えなかったようですが、私はあの鳥居を見た瞬間なにか得体の知れないものに物凄い睨まれた気がしたのです。
まぁ無事に降りて、友達とは何も見なかったことにしてその後は帰ったのですが。
大人になって、その公園をG●●gleの地図で調べてみました。小山の下の麓には昔からの小さな集落があり、小山の上にはどうやら城跡?のような記号が載っていましたが、それ以外の情報が全く無くよく分かりませんでした。ただよく分からない口コミと共に載せられた写真があり、朱黒い鳥居と手入れのされていない荒れた祠のようなものが写されていました。写真でも怖すぎてまともに見れなかったです。
所謂パワースポット的なところを外部の人間が住宅地にしてしまったのではないかと勝手に考えていますが。
あまり動画と関係ないような纏まりのない長文失礼しました…
奈良で住んでいて
大台ヶ原って言う山に登った時に
ちょっと散策していると…
大きな大きな…みたことのないような鹿な出会いました…体が凍りつくように一瞬で動かなくなり、しばらくは鹿と目線が合っていたんですが…目線を外すことすら怖くて…その後の事は覚えてないんです…
まぁ本当は岡田斗司夫もわかってるだろうけど、作り手側のメタ的な解説するなら
あの家だけ孤立してるのは、あの家だけしか描かなくて済むから。
ご存じのようにトトロは火垂るの墓と同時上映するため、スタッフの取り合いを含めスケジュールかつかつで、今みたいな大御所でもないポッとでの
新人アニメ作家の宮さんにはスケジュール調整して納期を遅らせるなんてことは絶対許されなかったしね。
結核の療養のためとか、そういうのは作業量を減らしつつなんとそれをごまかす後付けの設定。
昔神社の写真撮って周ってたけど、合わない神様の神社って滅茶苦茶怖いんだ
これはやばいと思ったら、一度外まで出て再度お願いして怖かったら諦める
これ町指定の銘木なんかでも有るんだよね
小さいころからトトロの目がロンパリだなぁと思っていたので、やっとそれに意味があったんだと知れました。必要なシーンでは目を合わせているかもしれませんが目線に違和感があるところには宮崎さんのそういう意図があったんですね。
ここに第三勢力を示しておくぜぇい!
トトロってのはあくまでも「子どもの物語」。視点はどこかわからないけれど、子どもが主人公。子どもの頃ってほんの数十メートルの距離も長く感じたよね。大人になってからふと思い立って、家から学校までの距離を地図で確認したことあるんだ。2キロくらいあったかな?って思ってたら実際は400mだった。だから、隣の家との距離も必要以上に離れて描かれている。あくまで「アニメ」であって「フィクション」だからね。心情ありきで脚色されることはあると思うんだ。
どう!!!?
なるほどなぁ😃
西洋の神が見えるのが「福音」で古代神道の神様が見えるのが「祟り」。ものすごく納得です。
この考え方で、もののけ姫を見ればまたより深く見えそうです。
なるほどなぁ😃
西洋の神が見えるのが「福音」で古代神道の神様が見えるのが「祟り」。ものすごく納得です。
この考え方で、もののけ姫を見ればまたより深く見えそうです。
トトロが見えない存在、人間には見えないというくだりで、そうなのかなと思ったことがあります。
私が住む土地では、神の住むと言われている山があり、日がない時間に山仕事や散策してはならないと言い伝えがあります。
訳あってその山で一夜を過ごす事になったのですが、ある時ふと気づくと何の音も聞こえないのです。
虫の声、風の音、獣の鳴き声、山近くの国道を走る車や電車の音も聞こえないのです。
流石に気持ち悪くなって深夜に下山することにしたのですが、気のせいかもしれませんが木々が生い茂っているのに
青い月灯りが私を追ってくるように照らして灯りがなくとも歩けて、麓の神社近くに着いた瞬間に、虫や風の音などが聞こえるのです。
ですから、神がいるか分かりませんがたしかに聖域というのは存在するのだと思います。
そうえいば、おじちゃん家の周りは田んぼと森に囲まれていて、子供の頃一人で誰もいない森に囲まれた田んぼを歩いていると風が吹いただけでただただ怖くて走って家に帰った事があります。
大人になってからはそういう敏感に何かを感じる感覚が無くなってしまったなぁと。
昔、母の実家の近くにも、「中っ島(ナカッチマ)」と呼ばれる、川と田んぼの間の誰も近づかない小さな丘がありました。
頂上には祠があり、その斜面にはタラの芽と蕨がゴッソリ生えていたのですが、誰も採る人はいませんでした。
でも、川の護岸工事と田んぼの区画整理で無くなってしまいました。
昔、母の実家の近くにも、「中っ島(ナカッチマ)」と呼ばれる、川と田んぼの間の誰も近づかない小さな丘がありました。
頂上には祠があり、その斜面にはタラの芽と蕨がゴッソリ生えていたのですが、誰も採る人はいませんでした。
でも、川の護岸工事と田んぼの区画整理で無くなってしまいました。
この人いつの間にか全く関係の無い話しをして、それを考察元の作品と適当に結びつけるの上手いよね
この人いつの間にか全く関係の無い話しをして、それを考察元の作品と適当に結びつけるの上手いよね
いつも楽しく見ています。
子供の頃は夏によく心霊特集がテレビでありました。(岡田先生の少し下の世代です)
話にあった見てはいけない写真のこと、今も覚えています。
「なに?見てはいけないって?」子供にも異質さはわかりました。
大阪の下町育ちで禁足地には縁が無かったけれど、
成人後山歩きをするようになって
異空間的な場所がある感覚は理解できます。
生放送中に掛け軸の生首が目を開いた瞬間も見ました。(youtubeにも映像がありますね)
懐かしちょっと牧歌的でもあった昭和テレビでした。
今もご健在なのかなぁ、ツジモトゲンジロウさん・・・
考察の余地がたくさんあって楽しいね!!!!
考察の余地がたくさんあって楽しいね!!!!
集落から離れた一軒家
ど田舎住みには当たり前で珍しくもない光景ですよ。
田舎は隣家との距離が数㌔なんてザラだし。
田舎の農家は敷地の周囲に畑や林持ってるのが当たり前だし。
豪農と小作農の関係性で成り立ってる地域はまた別ですが。
山を切り開いて住んでる地域は割と多い、山自体が自宅の庭…
そういう土地に都会のお金持ちが別荘や別宅を建て売りに出す、そうするとサツキとメイの家みたいな構図が出来上がります。
集落から見たら他所の家…
別に珍しくもない光景です。
確かにさつきが夜お風呂の湯を沸かそうと木の枝を集めようと外に出た時に風がぶぉぉっと吹いてさつきがぞわぁっとするっていうシーンがありましたね!
確かにさつきが夜お風呂の湯を沸かそうと木の枝を集めようと外に出た時に風がぶぉぉっと吹いてさつきがぞわぁっとするっていうシーンがありましたね!
「なるほど!」って思うことばかりです!勘太、個人的に大好き❤