【節電ポイント】「いつまでこんな無駄なことをやってるの?」日本政府がすすめる節電は敗戦後の状況と全く同じと語るサイコパス【岡田斗司夫/切り抜き】

【元動画】2016/05/21の動画です

00:00 節電という愚策
02:32 第2次大戦末期と同じ状況
04:39 経済戦争に負けた日本
06:50 本当のことを言ってはいけない風潮
07:43 一方で強者の理論
10:04 弱者を切り捨てる道
12:41 社会保障に頼る人々
14:47 弱者を守るためには 

【全動画再生リスト】

【おすすめ動画】
ドクターストーンの魅力について

国際問題に関する日本人特有の考え方

お笑い業界の世代交代が起きない理由

THE BATMANがダークナイトやジョーカーを超える面白さ

【岡田斗司夫 本チャンネル】
https://www.youtube.com/user/toshiookada0701

※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入して収益は折半し、岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。

#経済敗戦
#節電
#原発
#社会保障
#岡田斗司夫
#切り抜き

13 COMMENTS

webisuvip

個人的に考えてるのは、宇宙開発をもっと実用性現実性に寄せて進めていくってこと。
宇宙での発電を成功させれば、宇宙空間なら大気汚染は無いので規模を自在に拡大することもできる。無線送電はまだ先の技術かもしれないけどそれなら宇宙空間に工場作って工業生産を宇宙空間で行ってしまえばいい。
アメリカが再び月に行こうとしててしかも今度は火星を見据えた月開発を本腰入れてやろうとしてる今これに乗っかって日本も月に発電プラント建てる計画に一噛みすべきじゃないかと思う

返信する
StarGlider3

2022年6月26日に見ました その時点の電力需給逼迫での話かと思ったら、2011年の話だったんたんですね アベノミクスのカンフル剤で、まだ負けないって信じてやってきたんですよねぇ う~ん

返信する
ふぁむ

全員を幸せに、というキレイゴトを口から吐けるのは「文化の余裕」があるからで
そうやってキレイゴトを吐く度に経済を犠牲に「文化の余裕」は擦り減っていく
その矛盾とどう向き合っていくのか、ってまぁバランスとるしか無いんだけど

返信する
Sweetsman7 Amami

2016年の先生がお若い。

岸田首相節電のお願いはバッシングされていますね。
ウクライナ戦争をからめた、BRIC、韓国の失速、
日本の設備投資25%増とか、当時と2022年の環境はだいぶ変わってきました。

うちの県の人たちは原発アレルギで大変です。無傷のF2もいずれ解体されることでしょう。
実は、首都圏の電力供給地であること以外に、さして産業基盤をもたない本県。
東電・東北電力の火力発電性能が、これまで以上にあがることに期待します。

返信する
ドラ

竹槍作戦と節電の類似性があったとは。これが評論家として飯を食うレベルの知性なのか。

返信する
Ken Okabe

産業を部分的に止めるっていうのは違うと思うぞ。それこそ経済に大打撃がある。自動販売機を止めるどころの騒ぎじゃないから。

返信する
kukri1014

扇風機を併用すれば室温30度でもけっこう涼しいのに。エアコンで乾燥させた風って気持ちいいんだよね。ちなみに今の室温は32度。

返信する
カミナ神無

一般家庭で一番電気を食うのは冷蔵庫だそうで、その2~3倍の電力を使うのが電気自動車

返信する
1997 asuka

電力不足が叫ばれた、2022年3月23日(水)に、通院で渋谷駅を利用しました。
東横線の地下の一部のエスカレーターが節電対策でとまっていて、エレベーターはベビーカー等々で満員だったので、やむを得ず階段を利用することになりました。
しかし、駅の構内の液晶ディスプレイモニター広告は、全て明るく輝いていました。
乗客用のエスカレーターを節電対策で止めて、乗客が階段を利用しているのに、液晶ディスプレイモニターの広告の電気は使い放題の状態。

駅や鉄道会社にとって、大切なのは、乗客の安全対策なのか?
それとも広告スポンサーからの収入なのか???
考えさせられる状況でした。

さらに、渋谷駅周辺の企業広告の液晶ディスプレイモニターは、眩しいほどに明るく輝いていて、全く節電対策をしていない状況でした。
パチンコ店も照明を明るくして、フル営業していました。
渋谷駅周辺の道路では、広告トラックも、照明を輝かせるほどに光らせて走っていました。

広告の液晶ディスプレイモニターに広告を出す企業には、節電対策をするという、発想はないのでしょうか?
節電対策を無視して、液晶ディスプレイ広告をして、貴重な電気を浪費する企業の商品を購入したくないと思いました。

そして、2022年6月29日(水)。
通院で、渋谷駅をまた利用しました。
東横線の地下のエスカレーターの一部が、また止まっていました。
さらに駅の照明も大幅に減らされて、改札口周辺が、とても暗くなっていました。
しかし、駅の構内の広告デスプレイモニターは、全て明るく輝いていました。

乗客用のエスカレーターを節電対策で止めて、乗客が階段を利用しているのに、駅の照明を暗くして乗客に不便をかけているのに、液晶ディスプレイモニター照明広告の電気は使い放題の状態。

乗客用のエスカレーターを節電対策で止めて、乗客が階段を利用しているのに、液晶ディスプレイモニター照明広告の電気は使い放題の状態が、繰り返されていました・・・・

液晶ディスプレイモニター広告で、宣伝していた商品、絶対に購入したくないと思いました。

ちなみに、6月29日(水)に、駅の通路等々の液晶ディスプレイモニターを多数に使って、多量の電気を浪費しながら、派手に宣伝していたのは、CATVディズニーチャンネルでした・・・
テレビ局は、CATVのテレビ局も、節電する気は全くないようです。
長文になってしまって、ごめんなさい。

返信する
S O

延々使っていない部屋(エアコン・照明・テレビ)や道具の電源は切るのは当然として、使うものを使うのは、利益と健康の為に必要。

節電の『お願い』は《政策》ではない。但し、供給確保までのバランス維持の為の『お願い』は、いた仕方ない。

そもそも専門職でもないのに大学へ行く方が、行かないと就職出来ないほうがおかしい。
大学へ行って工場で末端作業している時点で無駄。(社会へ出て判る事も有るから、本人にとっては無駄とは言い切れないが、資金繰り・家庭単位の閉じた経済としては無駄)

弱者は社会の庇護あってこそ。社会に頼むものであり、自力で経済や政治を動かすもの。社会を攻撃したり、弱者を守る資金源・稼ぎ頭である大多数を必要以上に痛めつけるのは共倒れのテロ。

返信する
みなみ

7年経っても経済敗戦、敗戦処理を受け入れずまだぬるま湯に浸かろうとする政治、社会であると痛感します。本当にあと3〜8年ほどの幸せしかない、そのあとは弱者を切り捨てていく社会になるのかもしれないと言わざるを得ないです。

返信する
K I

個人的にツボッたのは唐突に水木しげる先生を引用したシーンでした。この話題、この文脈で水木しげる先生を召喚できるのは岡田さんならでは。カッコいいわ。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA