岡田斗司夫セミナーをご視聴いただきありがとうございます。
↓チャンネル登録・高評価よろしくお願い致します。
https://youtube.com/channel/UCBFcM6zw-0ygsRAJzo29iHw
【目次】
0:00 面接落ちた理由が●●
1:01 非論理的だと子供にしかわからない
2:47 「すごさ」が伝わらない
4:25 共同作業で必要な能力
4:55 問題のレゴ化
5:53 言語化できない不安
7:15 落とし穴
【岡田斗司夫セミナー 再生リスト】
★おすすめ動画★
日本人なら当たり前に考えてます。ものには●●が宿る
すぐ怒る人は●●だと思ってください。怖かったら逃げてもいい
公立の学校が荒れるのは●●な奴らが来るからです。「道徳」よりも「礼」
●●な人には壁が見えないんですよ。炎上の本質とは?
社会人であれば絶対言ってはいけない。怒られた時に●●は言うな
あなたも本当は思っています「自分は平均以上だ」と
人間も猿もやること同じです。お金の意味を知った猿の行動とは?
●●してる人は今すぐやめてください。ホームレスにハゲがいない理由
結婚のハードル上げてませんか?恋愛や結婚に「資格」は要らない。やっちゃったもん勝ちです
全ての事で学校の責任を問う親たち。もう義務教育を見直す時期にきています
ショックかもしれませんがこれが僕らの本能です。人類僕らしかいないのは他の種族を●したから
【元動画】
【岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル】
http://urx.red/Zgf8
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入し運営しております。
#岡田斗司夫#岡田斗司夫切り抜き#岡田斗司夫セミナー#サイコパス#オタキング#人生相談#論理的思考能力#面接#就職#転職#就活
【岡田斗司夫】受かりたいならコレ理解してください。就職面接で会社が求めている人材【岡田斗司夫 切り抜き サイコパス 論理的思考能力 面接 就職 転職 就活】
岡田斗司夫セミナーをご視聴いただきありがとうございます。
↓チャンネル登録・高評価よろしくお願い致します。
https://youtube.com/channel/UCBFcM6zw-0ygsRAJzo29iHw
【目次】
0:00 面接落ちた理由が●●
1:01 非論理的だと子供にしかわからない
2:47 「すごさ」が伝わらない
4:25 共同作業で必要な能力
4:55 問題のレゴ化
5:53 言語化できない不安
7:15 落とし穴
岡田斗司夫セミナーをご視聴いただきありがとうございます。
↓チャンネル登録・高評価よろしくお願い致します。
https://youtube.com/channel/UCBFcM6zw-0ygsRAJzo29iHw
【目次】
0:00 面接落ちた理由が●●
1:01 非論理的だと子供にしかわからない
2:47 「すごさ」が伝わらない
4:25 共同作業で必要な能力
4:55 問題のレゴ化
5:53 言語化できない不安
7:15 落とし穴
回答、解説の例え話が素晴らしい✨
回答、解説の例え話が素晴らしい✨
専門学校に行きたかった時、親に上手く説明出来なくて(というか反対する理由なんて、ハナっから『アンタ飽きっぽいしお金ないからダメ』しかない)、家出したのを思い出すなあ。で。方向転換したものの、ずっと続けてるのを見てやっと少し認めてくれた。でもまた直ぐ『まだ続けてるの?』ってバカにしたような呆れたような感じだったけど。わが家は継続と結果見せないと認めて貰えないんだよなぁ~だからたぶん私も論理的思考脳じゃない。今は昔を取り戻してるみたいにまあまあ仲良くやってる。
古代中国の思想家(諸子百家)の言ったことを書いた本を多く読めば、論理的思考力?というか相手を説得する術が見えてきそうです。韓非子とか孫氏とか。
システムエンジニアが論理的思考嫌いなんですはダメだろ(笑)
思考が身体性と結びついているから、非論理的かつ生理的になってしまう……
本当に論理的思考能力が足りなくて落ちたんですかね。そこ怪しいなと思います。
34までシステムエンジニアとして飯食えてたんだからそこそこ論理的思考力あるのでは。
単純に不合格者に送る通り一遍のメールではというところだと。
面接でしてはまずいこと2選
1、面接中に変顔をして面接官を
笑わせようとする。
2、面接官にガンを飛ばして威嚇する。
ラマヌジャンと言う数学者は、公式を夢の中で神に与えられていたらしい、一つでもその数式を見れば、ガチガチの論理的な学問でも、自由なのだなと思ったりする。
すばらしい、岡田君はよく勉強していらっしゃる
僕は中学の技術の時間が論理的思考の土台に なってくれてる気がします。はんだごて、製作図面の書き方、パソコンでの関数入力、どれも数学嫌いの僕を変えてくれました(隙自)
僕は中学の技術が論理的思考の土台に なってくれてる気がします。はんだごて、製作図面の書き方、パソコンでの関数入力、どれも数学嫌いの僕を変えてくれました(隙自)
そりゃシステムエンジニアとかは論理的思考力必要じゃね??
ないって自分でも面接でなんでも言っちゃったパターンかな…?
なんだかなあ
不採用の理由もちゃんと教えてくれるの嬉しい
不採用の理由もちゃんと教えてくれるの嬉しい
発達障害の自分としては自分の感情をすべて言語化しないと落ち着かない。
でも、自分の感情を言語化するとイライラすることが無くなるからいいことだと思う。
発達障害の自分としては自分の感情をすべて言語化しないと落ち着かない。
でも、自分の感情を言語化するとイライラすることが無くなるからいいことだと思う。
例え話天才すぎw
例え話天才すぎw
論理的思考をもって車を空にブーンってやるためには、反重力機関搭載とかのSFを前置きしないといけないのかも知れない
SFがそもそも論理的かと問われると返答に困る
聞かれたことに対して全部答えているとすごく時間がかかるし、何を伝えたいのか主旨がわからなくなるから要点を絞って話すべきってことなのかな。
自分としては印象をなるべく悪くしたくないからその結論に至った経緯まで話すけど、やっぱりそれじゃ伝わらない。
LlNEとか質問の意図がわからなかったら、今まではそれに関わる情報を全て渡してたけど、今度からは質問に質問で返して要点をはっきりさせるのも必要な工程なのかな。
理学部だったから、集合論・論理学でギチギチに論理をつめて勉強したから言えるけど、ハッキリ言って世間で言われてる”論理的思考能力”は論理ではない。
世間で言う論理的思考能力は、”納得感”を感じさせるストーリーを産み出す能力だと思ってる。
論理の厳密性とかにこだわって説明しようとしても、大体理解されずに空振りする印象です。
理学部だったから、集合論・論理学でギチギチに論理をつめて勉強したから言えるけど、ハッキリ言って世間で言われてる”論理的思考能力”は論理ではない。
世間で言う論理的思考能力は、”納得感”を感じさせるストーリーを産み出す能力だと思ってる。
論理の厳密性とかにこだわって説明しようとしても、大体理解されずに空振りする印象です。
論理的思考にハマってた20年前。なんでもかんでも理詰めで話してたら
「お前の話はよく分かるけど、わくわくしないから少しも聞きたくない」
と論破されたのはいい思い出。
論理的思考と非論理的思考は、使うところを切り分けるのが重要だっていうのが一番重要だと、あの日から今でも思います。
「思考のレゴ化」のところで、映画「バットマン・レゴ」を思い出しました。バットマンが、思いっきりダメ男に描かれていて、大好きな映画です😂
技術的職種では嫌でも予想外の現象に直面します。その時、自分一人で対応するのであれば、悩みながらもそれを多少楽しみつつ、いつかは解決するし、自分の知識とすることもできます。
ところが、企業がそんな対応していれば顧客を怒らせ同時に信用も失います。組織的効率的対応が求められるのです。
この時に先ず大切なのが論理的思考だと思います。問題がシステムのどのステージのどの場所に有りそうだ。他に分からない点は何と何かを明確にし、誰がいつまで何をすべきかを淀み無く指示し責任範囲を明らかにしなければなりません。
学生と実社会との大きな違いは、正にこの部分だと思います。
良い物を作ろうと昼夜試行錯誤しながらじっくり摘めて行く昔の日本の技術者スタイルは確かに良い物を生み出すのですが、一般に現在においては企業からは残念ながら評価されないと思います。
ただ、時代が変われば旧日本式スタイルも再評価されるかもしれません。
技術的職種では嫌でも予想外の現象に直面します。その時、自分一人で対応するのであれば、悩みながらもそれを多少楽しみつつ、いつかは解決するし、自分の知識とすることもできます。
ところが、企業がそんな対応していれば顧客を怒らせ同時に信用も失います。組織的効率的対応が求められるのです。
この時に先ず大切なのが論理的思考だと思います。問題がシステムのどのステージのどの場所に有りそうだ。他に分からない点は何と何かを明確にし、誰がいつまで何をすべきかを淀み無く指示し責任範囲を明らかにしなければなりません。
学生と実社会との大きな違いは、正にこの部分だと思います。
良い物を作ろうと昼夜試行錯誤しながらじっくり摘めて行く昔の日本の技術者スタイルは確かに良い物を生み出すのですが、一般に現在においては企業からは残念ながら評価されないと思います。
ただ、時代が変われば旧日本式スタイルも再評価されるかもしれません。
すっげえ分かりやすい…
すっげえ分かりやすい…
スパコンレベルといわれている人間の脳を原始的なコンピュータみたいな思考方法を使うのは効率が良いか疑問に感じるところがある。
非論理的思考者ですが、たしかに自分が何かをプレゼンしようとしても全く伝わりません。何かわからんという返事しかもらえないので、いつも相手の想像力に頼ってもらい、伝達していることが多いです。
よく性格診断で出てくる質問で、「自分は誰にも理解されていないと思う」というのがあるのですが、これは自分が言葉で論理的に説明しているつもりでも、どこかでぶっ飛んでいて分かりにくいから「期待している反応がもらえない」、あぁ俺の考えは誰にもわからないんだとなるのかなぁと思いましたね。
非論理的思考者ですが、たしかに自分が何かをプレゼンしようとしても全く伝わりません。何かわからんという返事しかもらえないので、いつも相手の想像力に頼ってもらい、伝達していることが多いです。
よく性格診断で出てくる質問で、「自分は誰にも理解されていないと思う」というのがあるのですが、これは自分が言葉で論理的に説明しているつもりでも、どこかでぶっ飛んでいて分かりにくいから「期待している反応がもらえない」、あぁ俺の考えは誰にもわからないんだとなるのかなぁと思いましたね。
凡人が認められるには論理的思考で積み重ねることが大切なんだね
凡人が認められるには論理的思考で積み重ねることが大切なんだね
これはわかりやすい
社会にでたら非論理的なオリジナリティって基本的に求められてないんだよね。
言語化できないと誰も納得してくれない。会社だと扱いにくい
脳をPCとすると、論理的思考能力というOSは搭載しておいて欲しい。1人だけマイナーなOS環境の人がいると絡みづらい。
わかりやすく、そして面白さも感じるお話でした。 子供がクルマのおもちゃを持って空中に動かす。それを面白いと思う。 悪ではないものの、周囲で働く人間には伝わらないですよね。
論理的思考が嫌いなのにシステムエンジニアになれるのは凄いと思うわ。
論理的思考が嫌いなのにシステムエンジニアになれるのは凄いと思うわ。
ディティールを無視して要素を削ぎ落とすのところでよく試験で出てくる「摩擦や空気抵抗は考えないものとする」ってのが頭に浮かんだな
事実として在るものだから無視するわけにもいかないしいつかはそれらを含めて考えるようになるんだけど、論理的思考を育てるという過程においては障害になるから削ぎ落としてるわけか
ギリギリ怒られない範囲でサボることを覚えたら、相当仕事が楽しくなったなぁ
4:25 納得性の高い説明の後に「あたりめぇだろ!!」的なツッコミも入れられるのが話術なんだよなぁ。。
論理的思考の強みは既存の知識から自分の知識を超えたものを確かな意義や理由とともに生み出せること
直感的,短期的な記憶の中ではほぼ想像通りのものしか生まれない