00:00 オタク第一世代が嫌いだった
07:41 オタクと不良は同時に生まれた
14:17 オタク第一世代と山田玲司の軋轢
16:48 本日のエンドロール【奇跡の瞬間セレクション】
#山田玲司 #ヤングサンデー #日本 #教養 #社会 #ヤンサン #切り抜き #ひろゆき #岡田斗司夫 #山田五郎
元動画はコチラ
『中二魔王』の異名を持つ山田玲司さんのYouTubeチャンネル『山田玲司のヤングサンデー』から、ユニークな視点で原作をおもしろく、楽しく、そしてためになる解説をしている部分を厳選して編集した動画をアップします。
また、見ごたえのあるシーンや、おふざけの中で生まれた奇跡の瞬間はエンドロールにアップしていきます。
概要欄には切り抜いた元動画のリンクを記載しておきますので、興味のある方は是非フルバージョンでご覧くださいませ。更に興味のある方は有料コンテンツに入会されることもおすすめ致します。
【山田 玲司 やまだ-れいじ】
マンガ家、恋愛コンサルタント、文筆家、インタビュアー、中2の達人(思春期のメンタルの価値を全方位から応援している書籍、講演、放送など多数。過去に本屋大賞、中2賞を受賞。「中2魔王」と呼ばれている)
【奥野望 おくの-のぞむ(奥野晴信)】
湘南のゴーストライター。通称:乙君。ヤンサンの敏腕MC。好きなテレビは『相棒』
【久世孝臣 くぜ-たかおみ】
詩人、演出家、脚本家。創作集団ナズ・ラヴィ・エ主催。おっくんの同級生
【しみちゃん(清水)】
長野在住の美容師。ヤンサンとコメントを繋ぐ虹の架け橋。スーパームードメーカー。
【このチャンネルの主】
ヤングサンデーのただのファン
にわかがオタクぶるのは嫌いだけど、リアルアキバボーイズは特に初期メンバー達は、あのアニソンでガチダンスっていうスタンスで10年近く誠実に活動してるし、オタク文化への愛は結構本物だと思うけどね。
岡田斗司夫が面白いことしたいなら、今さらアニメ業界なんか目指したら駄目、どんな産業にも青春期がある、宮崎や庵野はまさにアニメの青春期にいたから、あれだけ成功したんだと。中年期になったアニメ業界ではなく、これから青春期の業界を探して目指せと。
本当のオタクはオタクを自称しないからなぁ、謙遜してまだまだその域に達してないと言うから
昔流行った「げんしけん」という漫画で、(オタクに)なろうとしてなったわけじゃないみたいな台詞があったけど、
頑張らないとオタクになれない時代がそれ以前にはあって、
時を経てルネサンスみたいに第一世代の価値観が復興してきているのは大河ロマンを感じる
残念ながら絵画の歴史とも似通ったものがありますね、殆どの技法や様式も過去の偉人によって確立されているがその反面、新たな絵画を創造するのは逆に難しくなる、当然全く別の葛藤を体験する事は致し方ない、つまり地盤を固める必要がない分、何を基礎にすれば良いのかわからない状態で何かを始める必要性になる、だが実態は基礎が安定している為、飛躍するにはとても良い環境だと気づかないだけですね。
エンタメ系全体として幼稚化してるイメージがあるから昔ほど研究したりするほどの魅力が無いんじゃねえかな、知らんけど。大人が大人っぽいもの作ることやめて大人が子供寄りに作るもの増やしたらいつの間にか子供寄りのものしか作れなくなったって感じがする。
リアルアキババーイズは例えば初期メンの人たちは15年前からオタクを公言してそのせいでブレイクダンス界や他のオタクたちから嫌われても取り消さずに今のスタンスを貫いてAPOPの文化を作り上げて逆に認めさせるっていう意味ではこの動画で言うところの非属の才能はすごいと感じるけどな
俺はある声優に関してはオタクを自称してた。
彼女に関する知識は誰にも負けない自信があったし、Twitterとかで上部だけ見て「かわいー」だのなんだの言ってる人らを完全に見下してた。そんな程度で何を言ってんだ、と。
でも周りからはアニメオタクだと言われてて、なんかそれが納得いってなかった。
オタク文化の良さもあるけど
結局はカーストマウント戦争に変わりないから
4んでも仕方ないかなぁと思ってる
今は西野、ひろゆき、中田敦彦、ホリエモン、
メンタリストdaigo が昔よく居たオタク前世に見える
聞いた話だけど、未だた二次元モノとアイドルヲタクには
人権はなく、いじめが横行してるらしいから
学生時代というのはいつの世も檻なんだろうな(真理)
山田玲司先生と岡田斗司夫氏と言えば・・・
伝説?の『何やってんすか~!の回』が真っ先に思い浮かぶんで
何て言うか「岡田斗司夫って俺等の味方っぽく見えるだけで、言ってる事もやってる事も結局は強者の論理じゃん」っすねw
第一世代ではオタクって完全に蔑称だったけど今はそうじゃないよね
一般的には蔑称、でも自分では高尚なものと思ってるくらいがちょうどいいと思うけどな
こっそりやるくらいが楽しい
こういう議論を語るときに「最近の若い奴らは…」っていう感情も若干、混じってしまうと思う
母数が増えたから、ニワカばかりになったように見えるだけで古きヲタクマインドを持ち続けてる人もいるよ