※この動画は2019年6月に配信されたものです。
【続きの動画はこちら↓】
【にわかに信じがたい】今から僕がお話しする事は全て現実に起きた話です。
人の気持ちが理解できない自閉症患者に備わったとんでもない能力。
【元動画はこちら↓】
チャンネル登録宜しくです
https://bit.ly/3eE6Clq
0:00 ハイライト
0:20 アルジャーノンに花束を
8:06 としおとアルジャーノンに花束をの繋がり
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入して収益は折半し、岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。
1.岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル↓
http://urx.red/Zgf8
2.岡田斗司夫さんの有料YouTube メンバーシップ↓
https://bit.ly/3lvIbYF
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)
3.岡田斗司夫さんのドワンゴ ブロマガ会員↓
https://bit.ly/2QBcteh
【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)
4.岡田斗司夫さんのオタキング アーカイブ会員↓
https://bit.ly/3hHQ5fh
【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)
5.岡田斗司夫さんのAmazon Video↓
【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円
https://www.amazon.com/v/otaking
#サイコパスおじさん #岡田斗司夫 #本 #ジブリ #アニメ #人生相談 #悩み相談 #岡田斗司夫切り抜き #教育 #アニメ #アルジャーノンに花束を
ガチ名作。読了後辛かった
ガチ名作。読了後辛かった
『アルジャーノンに花束を』を知らない世代か……。
ラストのほうでパン屋に戻るチャーリーを
喜んで迎える同僚たちに感動しました。
これは不幸で悲しい物語なのか、そう単純なものではなく考えさせられた物語でした。
ラストのほうでパン屋に戻るチャーリーを
喜んで迎える同僚たちに感動しました。
これは不幸で悲しい物語なのか、そう単純なものではなく考えさせられた物語でした。
アシモフ先生
「どうしたらこんな物語を思いつくんですか?」
キース先生
「それが分かったら、続編書いていますよ」
アシモフ先生
「どうしたらこんな物語を思いつくんですか?」
キース先生
「それが分かったら、続編書いていますよ」
本のなかで、大学にいって勉強し始めたチャーリーが、「勉強する理由は今までそうだと思ってきたことを疑うこと」って言ってたな。すごく納得した。
本のなかで、大学にいって勉強し始めたチャーリーが、「勉強する理由は今までそうだと思ってきたことを疑うこと」って言ってたな。すごく納得した。
氷河期世代だと、高校生必読書だったなと。我が高校では文化祭で演劇を各クラスで上演するのが定番で、これも隣のクラスでやってたのを思い出す。短くて、簡単に読めてしまうけど美しくて悲しい物語。入りから締めの構成までが完璧なので、そりゃどこの誰も続編なんか要らないと言うでしょう。
一度解像度の上がった世界がまた薄ぼんやりと見えにくくなっていく過程は老境になるに従って呆けていく総てのひと、私達の行く先にも思え、とても悲しいのです。
「アルジャーノンに花束を」を初めて読んだのは中学生の頃でした。読了後、頭を掻きむしってうわぁーー!と叫びたくなったのを覚えています😅あんな感情になった作品は後にも先にもこの本だけです📖
「アルジャーノンに花束を」を初めて読んだのは中学生の頃でした。読了後、頭を掻きむしってうわぁーー!と叫びたくなったのを覚えています😅あんな感情になった作品は後にも先にもこの本だけです📖
最近「アルジャーノンに花束を」を読んだけど本当に名作。
知的障害の主人公が、脳外科手術を受け知能が発達していく過程を日記形式で記した物語で、主人公の知能レベルの上げ下げを日記の文体の変化によって表現するのが画期的だった。
これがぼくにとって、としおさんがサイコパスと思えない理由です。
最初に読んだときも泣きましたが、ずっと後になって、人間の成長と老いと考えることもできると気付いて、改めて考えさせられました。
本当にいいお話です。
最初に読んだときも泣きましたが、ずっと後になって、人間の成長と老いと考えることもできると気付いて、改めて考えさせられました。
本当にいいお話です。
これ、大学生協で立ち読みして、最後まで読んじゃってガチ泣きしたのでした。なつかしい。
これは名作ですからねぇ。SFをバカにする人に読んで欲しい物語。ラスト一気に胸を締め付けられるような気持ちで涙を流したのを思い出しました。
名作ですね。
映画もあるけど、ぜひ本で読むことをお薦めします。
最後が泣ける。
平仮名カタカナ漢字がある分、日本語との相性が良いんだよなこの本。
平仮名カタカナ漢字がある分、日本語との相性が良いんだよなこの本。
知能が向上することで、それまで曖昧だった世界の輪郭や細部を詳細に認識していく、そして余りにも鋭利になったそれらが無垢な心を傷付けていく…その部分で私は「トトの世界」という作品を思い出しました。ショッキングな表現もありますがおすすめです。
この世界を余りにも詳細に、ぢっと凝視し続けることは悲劇しか生まないのかもしれません。それは、私が鬱になった時精神科の主治医が薬を出しながら私に言ったことにも現れているように思います。鬱状態は改善したがなんだかぼうっとして深く思考することができなくなったと不安がる私に、彼はそれでいいんだと寂しげに微笑みました。深く考えたっていいことなんてないんだもの、と。
紙で摩耗するほど柔らかな鉛筆も削れば人の皮膚を簡単に貫通する凶器になる。あんなに美味しいエビも凝視すると「…えっ?あれ?キモくね?えっ!エビキモくね!?虫じゃんこれ!!!うわあ!!!」と知りたくもない真実に気づいてしまう。
30年以上昔に初めて読んだ時に心に突き刺さりました。ダニエル・キースの次作「5番目のサリー」では初めて多重人格の存在を知り「24人のビリーミリガン」にも衝撃を覚え、その後に心理学を学びました。若い時に出会う本は大事ですね。
何十年も前に偶然書店で手に取り主人公と共に傷つき感動した。物事の自分の捉え方によって幸も不幸も変わるのかと気付かされた作品、哲学的で本当に名作。
何十年も前に偶然書店で手に取り主人公と共に傷つき感動した。物事の自分の捉え方によって幸も不幸も変わるのかと気付かされた作品、哲学的で本当に名作。
個人的にはSF小説の最高傑作だと思う。
本読めば分かるけど元の知能指数よりも更に悪くなって下手したら歩行とか喋ることすら危うくなる(死も近いかもしれない)
みたいのがわかる。だからアルジャーノンが死んでしまったことはチャーリーの将来を暗示している。
個人的にはSF小説の最高傑作だと思う。
本読めば分かるけど元の知能指数よりも更に悪くなって下手したら歩行とか喋ることすら危うくなる(死も近いかもしれない)
みたいのがわかる。だからアルジャーノンが死んでしまったことはチャーリーの将来を暗示している。
【続きの動画はこちら↓】
【にわかに信じがたい】今から僕がお話しする事は全て現実に起きた話です。
人の気持ちが理解できない自閉症患者に備わったとんでもない能力。
https://youtu.be/O9Nc_He8Vzo
名作ですよね。それに賢くなったときと、知的障害があるときの文体、悪化したときの文体が素晴らしくかき分けてあって、すごいです。
名作ですよね。それに賢くなったときと、知的障害があるときの文体、悪化したときの文体が素晴らしくかき分けてあって、すごいです。
昔初めて読み終わった後、家族にばれないように風呂に入って号泣しました
映画は原作読む10年くらい前にTVで見た事がありますが、原作を読んだ方がチャーリーの心情が平仮名から漢字になりまた元に戻る過程でとてもよく描写されていて何倍も切なくて泣けます
昔初めて読み終わった後、家族にばれないように風呂に入って号泣しました
映画は原作読む10年くらい前にTVで見た事がありますが、原作を読んだ方がチャーリーの心情が平仮名から漢字になりまた元に戻る過程でとてもよく描写されていて何倍も切なくて泣けます
アルジャーノンは流行った時ではなく何年か前に知人に勧められて読みました。ほんと、大人になってから読んで良かったと感じました。スタンドバイミーと同じである程度歳を取った方がいろんな細かい事がよくわかるんじゃないかと思います。
アルジャーノンは流行った時ではなく何年か前に知人に勧められて読みました。ほんと、大人になってから読んで良かったと感じました。スタンドバイミーと同じである程度歳を取った方がいろんな細かい事がよくわかるんじゃないかと思います。
素晴らしい作品を紹介してくれてありがとう
あらすじ聞いただけで涙でてきた
あれは本当に名作。
今日の昼頃にこの動画を見て面白そうだと思って即kindleで購入し、5時間くらいぶっ通しで読んでしまいました。本当に胸を打つ傑作だと思いました。小説を読んでこんなに感動したことはないかもしれない。どうやったらこんな傑作が書けるのかと作者の才能に震えてしまった。
今日の昼頃にこの動画を見て面白そうだと思って即kindleで購入し、5時間くらいぶっ通しで読んでしまいました。本当に胸を打つ傑作だと思いました。小説を読んでこんなに感動したことはないかもしれない。どうやったらこんな傑作が書けるのかと作者の才能に震えてしまった。
個人的に天才化した後にロールシャッハテストを受けるときに「絵柄が保つ意味を全部記憶してるから、意味ないよ笑」って言ったのにいざやってみたら記憶の劣化で何かわからなかったシーンが一番きつかった