岡田斗司夫セミナーをご視聴いただきありがとうございます。
↓チャンネル登録・高評価よろしくお願い致します。
https://youtube.com/channel/UCBFcM6zw-0ygsRAJzo29iHw
【目次】
0:00 「怒り」のコントロール
1:01 「感動」をコントロールしたがる人は少ない
2:24 格が違うサイコパスの思考法
3:14 サイコパスもどきに適したストレス対処法
5:15 同世代が苦手
6:30 同世代が怖い
7:13 同世代との付き合い方
【岡田斗司夫セミナー 再生リスト】
★おすすめ動画★
公立の学校が荒れるのは●●な奴らが来るからです。「道徳」よりも「礼」
●●な人には壁が見えないんですよ。炎上の本質とは?
社会人であれば絶対言ってはいけない。怒られた時に●●は言うな
あなたも本当は思っています「自分は平均以上だ」と
人間も猿もやること同じです。お金の意味を知った猿の行動とは?
●●してる人は今すぐやめてください。ホームレスにハゲがいない理由
結婚のハードル上げてませんか?恋愛や結婚に「資格」は要らない。やっちゃったもん勝ちです
全ての事で学校の責任を問う親たち。もう義務教育を見直す時期にきています
ショックかもしれませんがこれが僕らの本能です。人類僕らしかいないのは他の種族を●したから
急に自●する芸能人。一般人にはわからない感覚とは?
自●のニュースを知った時の僕たちの気持ちを考えてください!!日常的に自●を考えてる人は多い?
【元動画】
【岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル】
http://urx.red/Zgf8
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入し運営しております。
#岡田斗司夫#岡田斗司夫切り抜き#岡田斗司夫セミナー#サイコパス#オタキング#人生相談#ストレス#怒り#アンガーマネジメント
【岡田斗司夫】すぐ怒る人は●●だと思ってください。怖かったら逃げてもいい【岡田斗司夫 切り抜き サイコパス ストレス 怒り】
「すぐ怒る人」なんていうのは
ようは「ハラスメント」であって「犯罪」なんだよ
知識人ならそのことを強調して広めるようにしなさい
そういうキチガイが「社会的に存在が認められている」かのような言動はとってはならないよ
最近見下すわけではないけど一人一人違う動物なんだと思ってる。
怒りっぽい人は怒りっぽい性質の動物。
表面的に同じ種族に見えるけど中身は動物園。
気の合う人でも完全に一緒はないし。
最近見下すわけではないけど一人一人違う動物なんだと思ってる。
怒りっぽい人は怒りっぽい性質の動物。
表面的に同じ種族に見えるけど中身は動物園。
気の合う人でも完全に一緒はないし。
期待値が高いと怒りやすくなる。 他人に対して全く期待してない状態だと怒りが湧かない。
他人に興味がないひとは実害がない限り怒らない。
期待値が高いと怒りやすくなる。 他人に対して全く期待してない状態だと怒りが湧かない。
他人に興味がないひとは実害がない限り怒らない。
私が作業中でキリの良いとこで『こっち来て』と声をかけられたので『ちょっと待って』と言った。『こっち来て早くして』『ちょっと待って』『早くこっち来いよ!』『待ってって言ってるでしょ!』あとちょっとで終わる作業で、ちょっと待ってって言ってるのに待てない旦那にキレる私はサイコなの?せっかちと言うかジャイアンと言うか話しかけられた時私が手を止めるまで辞めないから、動画とか流れで見たい感動的なシーンでも、なるべく直ぐ手を止めて聞いてるのに、時々『何で私が全部テメェ優先で動かなきゃなんねぇんだよ?!』って思う時が来る。毎回言ってもまた直ぐ繰り返されるから、自分の心の中で思ってるしかない。ぶっちゃけ旦那以外では私はキレないと思う。よくさ『何でわざわざ公の場で旦那のグチを書くんだ?!』って言う人居るけど、言っても言っても旦那が繰り返すからだよ!むしろ見ても良いと思ってる。文字で見たら理解するとかあるかもしれないし。とりあえず、旦那は稼ぎという意味では私が働くより確実に優秀なので基本的に親も友人も私の味方はいない。
わかる、だから岡田さんって大衆向けでは無く
カルト的人気側なんだなって思ってる
説明が兎に角わかりやすいし
ぱっと見ヤバそうに見えなかったし
わかる、だから岡田さんって大衆向けでは無く
カルト的人気側なんだなって思ってる
説明が兎に角わかりやすいし
ぱっと見ヤバそうに見えなかったし
岡田さんから見たら我々はミジンコのようなものに見えるんでしょうね、ナチュラルに。
フリーザの余裕みたいなもん。
分かりやすかった。怒りやすいって基本恥ずかしい事だと思うけど、制御しにくい車の例えは秀逸。
分かりやすかった。怒りやすいって基本恥ずかしい事だと思うけど、制御しにくい車の例えは秀逸。
人間の感情は感性悟性理性に対応するので3タイプある
「怒る」原因として気持ち悪い、理解出来ない、正義に反するなど
自分はどれが敏感なのか自省してみたらいい
自分は怒った時に頭の中で相手を惨殺してから、意図的にその怒りを丸ごと忘れる。10秒くらいで。
自分は怒った時に頭の中で相手を惨殺してから、意図的にその怒りを丸ごと忘れる。10秒くらいで。
馬鹿にしてるというか、気づくチャンスのない可哀想な人だと認識してんじゃない?
同世代が怖いって分かるなあ
30代だとまだ劣等感残ってて堂々と苦手って言えない年頃ですね
みんな等しくおじさんおばさんになったのを確認してやっと肩の力が抜けてくる笑
同世代が怖いって分かるなあ
30代だとまだ劣等感残ってて堂々と苦手って言えない年頃ですね
みんな等しくおじさんおばさんになったのを確認してやっと肩の力が抜けてくる笑
レベルの低い方が万人受けするから人気になりやすいのは漫画とかでもそうかと思った
怒るのは悪いことじゃないよね
ただ、怒りをコントロールできずに、八つ当たりするのは悪だと思う
怒るのは悪いことじゃないよね
ただ、怒りをコントロールできずに、八つ当たりするのは悪だと思う
怒るのは悪いことじゃないよね
ただ、怒りをコントロールできずに、八つ当たりするのは悪だと思う
怒るのは悪いことじゃないよね
ただ、怒りをコントロールできずに、八つ当たりするのは悪だと思う
怒りやすくても殴ったり叩いたり怒鳴ったり態度に出すのを抑えられればいいんじゃね?
怒りやすい人は基本、何でも人のせいだから。人が思い通りにならない、
人にこんなこと言われた等、結局、人に振り回されてる事に気付かず何でこうなんだッと逆に自分自身を縛りつけて苦しむ人。憤るは地獄。
あと、岡田さんが仰るとおり、臆病は怒る。無知は臆病になりなんでも怖がる。
正体を知ろうともしない。
臆病にては叶うべからず。
怒りやすい人は基本、何でも人のせいだから。人が思い通りにならない、
人にこんなこと言われた等、結局、人に振り回されてる事に気付かず何でこうなんだッと逆に自分自身を縛りつけて苦しむ人。憤るは地獄。
あと、岡田さんが仰るとおり、臆病は怒る。無知は臆病になりなんでも怖がる。
正体を知ろうともしない。
臆病にては叶うべからず。
怒りやすい人は基本、何でも人のせいだから。人が思い通りにならない、
人にこんなこと言われた等、結局、人に振り回されてる事に気付かず何でこうなんだッと逆に自分自身を縛りつけて苦しむ人。憤るは地獄。
あと、岡田さんが仰るとおり、臆病は怒る。無知は臆病になりなんでも怖がる。
正体を知ろうともしない。
臆病にては叶うべからず。
怒りやすい人は基本、何でも人のせいだから。人が思い通りにならない、
人にこんなこと言われた等、結局、人に振り回されてる事に気付かず何でこうなんだッと逆に自分自身を縛りつけて苦しむ人。憤るは地獄。
あと、岡田さんが仰るとおり、臆病は怒る。無知は臆病になりなんでも怖がる。
正体を知ろうともしない。
臆病にては叶うべからず。
岡田さん、すごく優しくオブラートに包まれてるけど、遺伝子的に感情を抑えられない人間として自分を認めて、客観的にコントロールするしかないと言ってる。
(怪我、病気、障害と向かい合うのと似てる)
自分は座禅に似た「リラックスした何も考えない時間を作る」がいいと思います。
冷静な時に「どーでもいー」ことを決め(大事なことと大事でない事を決め)、必要ない話題は避ける、逃げるをお勧めします
「怒りは悲しみの代理感情」という観点で見てみるのはどうでしょう。
本当は悲しみを感じたから怒っている。
相手が期待通りにしてくれなくて、とても悲しいので、怒っている。
(相手を馬鹿にして期待していなければ悲しみを感じることはない)
怒った時に、自分は今とても悲しんでいるのだ、と認識すると、感情の感じ方に変化が起きますので、怒り易い人にはオススメです。
「怒りは悲しみの代理感情」という観点で見てみるのはどうでしょう。
本当は悲しみを感じたから怒っている。
相手が期待通りにしてくれなくて、とても悲しいので、怒っている。
(相手を馬鹿にして期待していなければ悲しみを感じることはない)
怒った時に、自分は今とても悲しんでいるのだ、と認識すると、感情の感じ方に変化が起きますので、怒り易い人にはオススメです。
怒りの制御や対人関係は自分も苦手だったのでよく分かる。
でもある時ふと「コイツらの相手して自分の人生にどれだけの利があるのか?」と考えた時に本当にどうでも良くなった上に見下すようになって凄く楽になった。
怒りの制御や対人関係は自分も苦手だったのでよく分かる。
でもある時ふと「コイツらの相手して自分の人生にどれだけの利があるのか?」と考えた時に本当にどうでも良くなった上に見下すようになって凄く楽になった。
怒りの制御や対人関係は自分も苦手だったのでよく分かる。
でもある時ふと「コイツらの相手して自分の人生にどれだけの利があるのか?」と考えた時に本当にどうでも良くなった上に見下すようになって凄く楽になった。
高圧的に怒って人に言う事を聞かせる、なら分からいでもないですが、マジで怒ってしまう人はアタマが悪いだけだと思います。
(世の中色んな人がいる)と当たり前の事が理解出来ないだけ。
本当に面白いもの凄いもの感動するものは一見分かりにくいものだと思う
本当に面白いもの凄いもの感動するものは一見分かりにくいものだと思う
自称サイコパス増えすぎて、サイコパスじゃない人の方が珍しくなってきてる。
怒りたい時に怒った方が精神衛生上いいと感じます。
upありがとうございます😸凄いオモロ考え。怒りや感情コントロールは日常では大切だなぁと。ただ、どうしようもない事が起きた時は泣いたり書いたり感情は吐き出したりするのは大切やて。
upありがとうございます😸凄いオモロ考え。怒りや感情コントロールは日常では大切だなぁと。ただ、どうしようもない事が起きた時は泣いたり書いたり感情は吐き出したりするのは大切やて。
自分に嫌な事をされたら怒るのだから、ある意味すぐ怒るのは正常な行為ではないのかと思う。
自分に嫌な事をされたら怒るのだから、ある意味すぐ怒るのは正常な行為ではないのかと思う。
私は別の方法として、他人に何も期待しないことで怒らないようにしています。
他人に何か期待していると、その期待にそぐわない結果になったとき「裏切られた!」みたいな気分になってしまうので、元々何も期待しないでおくことで大抵のことは(自分に結構な損害がでなければ)スルーすることができるようになります。
私は別の方法として、他人に何も期待しないことで怒らないようにしています。
他人に何か期待していると、その期待にそぐわない結果になったとき「裏切られた!」みたいな気分になってしまうので、元々何も期待しないでおくことで大抵のことは(自分に結構な損害がでなければ)スルーすることができるようになります。
自分を他人より知っていると声を大にして言えればそんなに怒ることない。
そのために18〜20歳までに自分の得意、不得意、好き、嫌いを知っておくことが大切
自分を他人より知っていると声を大にして言えればそんなに怒ることない。
そのために18〜20歳までに自分の得意、不得意、好き、嫌いを知っておくことが大切
自分を他人より知っていると声を大にして言えればそんなに怒ることない。
そのために18〜20歳までに自分の得意、不得意、好き、嫌いを知っておくことが大切
自分を他人より知っていると声を大にして言えればそんなに怒ることない。
そのために18〜20歳までに自分の得意、不得意、好き、嫌いを知っておくことが大切
お笑いが1番難しいのは液が出ない感情を引き出さないといけないからか
早稲田の教授が「些細な怒りは表に出していい。爆発するような怒りは露見させるな」って言ってたの思い出す。
早稲田の教授が「些細な怒りは表に出していい。爆発するような怒りは露見させるな」って言ってたの思い出す。
感覚が子供のまんまなんだと思います
子供時代であれば声を出して喚けば周りがなだめようとして何かしてくれますが、大人になるにつれてそれは通じなくなると学習していきます。
子供の感覚で大人になった方は、声を出して喚けば周りが自分の思い通りに動いてくれるという考えが離れていないんだと思います だから、自分の思い通りにならないと怒りの感情を出すことによって周りに働きかけて思い通りにしようとすることをやめられないと考えられます
モンスタークレーマーなど
人に期待しすぎないのは処世術としていいことだけど、それはどのラインまで期待をしないかによって変わると思う。
最低限のルールも守れない人間にも目くじら立てないほど低く他人を見積もるのもどうかとは思う。
人に期待しすぎないのは処世術としていいことだけど、それはどのラインまで期待をしないかによって変わると思う。
最低限のルールも守れない人間にも目くじら立てないほど低く他人を見積もるのもどうかとは思う。
同世代の友人たちとの社会的地位や経済的な格差がハッキリ出てしまい、それが辛くて20歳以上歳下の子たちとばかり遊んでたら、
こんなオッサンを見下す若い子たちにもいっぱい会ってしまって、逃げ場なくなりました…あーあ
「まわりを徹底的に下げて考える」
「自分自身ていうのを2つに分けて考える」
⇒いずれも〈相対化〉ですね。
「まわりを徹底的に下げて考える」
「自分自身ていうのを2つに分けて考える」
⇒いずれも〈相対化〉ですね。
なるほど……なんだかすごく参考になりました。
自分もすごく短気ですぐキレてしまいます。
自分でもどうにかしようと思っていても出来なくて困っていましたが、岡田さんの話を聞いて、自分に自信がつきました。
なるほど……なんだかすごく参考になりました。
自分もすごく短気ですぐキレてしまいます。
自分でもどうにかしようと思っていても出来なくて困っていましたが、岡田さんの話を聞いて、自分に自信がつきました。