続きはコチラ↓
岡田斗司夫マインドをご視聴いただきありがとうございます。
チャンネル登録・高評価宜しくお願い致します♪
0:00 ジュラシックパーク3の監督
1:23 スピノサウルスの違和感
2:55 ティラノサウルスの最大の嘘
4:33 ティラノサウルスは足が遅い
5:34 ティラノサウルスは頭脳派
6:14 ティラノサウルスの大好物
【関連動画】
【ジュラシックパーク①】※至上最大の生物※実はくじらより大きい恐竜が存在した【岡田斗司夫 切り抜き サイコパス 恐竜 生物 アニメ 映画 考察】
岡田斗司夫関連書籍
https://amzn.to/3yeEdcE
チャンネル登録宜しくお願いします!
https://bit.ly/3tuOTko
岡田斗司夫マインド再生リスト
https://bit.ly/3vNtm8a
岡田斗司夫さんのチャンネルはコチラ↓
https://bit.ly/2RCqFaG
切り抜き元動画↓
岡田斗司夫ゼミ238(2018.7)映画で学ぶ恐竜学~『ジュラシック』『ドラえもん』『ゴジラ』など、知らなかった映画トリビア&最新の恐竜学に追いつける45分
※当チャンネルは岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。
#岡田斗司夫 #岡田斗司夫切り抜き #ジュラシックパーク #悩み相談 #岡田斗司夫ゼミ #同志社大学 #講演 #サイコパス #公式 #ソシオパス #岡田斗司夫マインド #きりぬき #にちゃんねる #思考
【映画考察】金ロー『ジュラシック・パーク3』を見たあとで聞いて下さい【岡田斗司夫 切り抜き サイコパス 恐竜】
steven spielberg,jurassic park 3,jurassic park 3 clip
0:00 ジュラシックパーク3の監督
1:23 スピノサウルスの違和感
2:55 ティラノサウルスの最大の嘘
4:33 ティラノサウルスは足が遅い
5:34 ティラノサウルスは頭脳派
6:14 ティラノサウルスの大好物
岡田斗司夫マインドをご視聴いただきありがとうございます。
チャンネル登録・高評価宜しくお願い致します♪
ティラノサウルスっていっつも何らかの形で学説覆ってる印象あるのでこの話のうちいくつかもいずれは否定されるのかなーとか思っちゃう
つい最近、スピノサウルスの水中生活説がほぼ確実に近くなりましたね〜
学説に関してはソース欲しいよなあ割と適当な事言ってるし
トリケラトプスの首飾りの向きが逆の復元図を持ってたけど、結局元に戻ったのかね。
トリケラトプスが肉食だと!?
ジュラシック・パークは怪獣映画。
クーパーの装備してたM82A2
で倒せないスピノサウルス強すぎ
プロならあんなデカイ標的外さないと思うし
ジュマンジは普通に子供と見ても楽しかった🎵
その昔し… 宇宙はエーテルで満たされてたし、火星には水路が有って独特の文明が存在した…… 学説ナンてソンなモンでしょw ヒッグス粒子が発見(?)されるまで質量は謎だったしw
ティラノの速度も諸説あるしトリケラは肉食獣じゃないし恐竜好きからすりゃ適当抜かしてんなと思うけど、唇?の話は初耳でおもろかった
足が速くて強いTレックスは最高(脳死)
スピノサウルスが海から上がるシーンってありましったけ?
おそらく冒頭の部分を言っているのかと思いますが、スピノサウルスは遠くまで泳ぐことは出来ない上に仮にできてもそこまで行く意味が無くなり、船を追う速さでは泳げないので恐らくプテラノドンと言う説が1番有力です。
それとスピノサウルスは18m、ティラノサウルスは13mくらいです
長文失礼しましたm(_ _)m
(前半は私の邪推です違いましたらすみません)
ティラノサウルスの速度が時速12~15kmというのも最近の数多い学説の中で岡田さんにとって一番都合の良い説だけを取り上げているだけですし、
そもそもティラノサウルスの速度がどうであれ周囲の獲物達はもっと遅かったという説も有名なのにまるで無視しているし、狩りや食事方法も含めて自身は専門家でもないのに偏った説を真実の様に話す辺りがまさに最近のyoutuber的…いやなんでもないです
それと、ティラノサウルスと対峙したスピノサウルスは水中からでなく、普通に地上を歩いて登場しましたし、水中から現れたのはボートで渡河中に襲われるシーンだけでしたし、そもそも劇中でスピノサウルスが海で登場する事なんてありませんでした
そもそも人工的に造られた恐竜達なのだから1作目のディロフォサウルスの時点でフィクションに難癖付ける人はお断りな作品だと分かりそうなものですが
本当かどうかはどうでもいいし子供達に恐竜に興味持たせる事が大切なんだよ
子供の頃の気持ち思い出してあのドキドキワクワクした頃を
最初、ジュラシック・パークシリーズ、ジュラシック・パークシリーズ、って言ってたのに、後半からめんどくさくなったのか、ジュラパシリーズと言い出した。
リアルとリアリティーは違う!
普通に二足で生きてる巨獣ってだけでそこそこ足速そう
ジュラシックパークの設定の賢い所は、古生物学の情報の更新を見越してかは分からないけど、登場する恐竜たちはあくまでインジェン社がテーマパーク向けに作った怪獣にすぎないのであって必ずしも在りし日の恐竜の姿ではないという半分メタとも言える感じ。
全ては化石から紐解いた学説ですので、本作が参考にした学説と岡田さんが参考にした学説の違いですね。
科学的に証明されている部分もありますが、あくまで机上での計算値や原生生物との比較です。
だから、大嘘って言い方は、好きじゃないなぁ…
もっとSFとして楽しんでほしい。それに岡田さんは、学説通りにやったら、こんな映画クソだって批判しそうだけどね(笑)
ジュラシックパークシリーズは創作も多分に含んでるゾ(ヴェロキラプトルはあんなに大きくないし、ディロフォサウルスは毒なんて持ってない)
トリケラトプスはティラノサウルスの餌同然で基本ティラノサウルスに分があったという学説もあるんですけどね。
ついでにジュラシックパークシリーズでは肉食対植物食の恐竜の対決は炎の王国のカルノタウルスVsシノケラトプスが最初で最後なのでティラノサウルスとトリケラトプスは戦った事がない。
ジュラシックパーク3でスピノがティラノに勝つのはおかしいってよく聞くけどあのティラノはまだ大人の個体じゃないっていうのが公式設定で言われてるし、ジュラシックパークは創作とかも含んでるから現実と異なることは多々あるよ