最近のパリピ孔明についてご不満がある岡田斗司夫さん。
その理由をズバリ解説します!
アニメ、マンガ、映画等を語る岡田斗司夫さんの切り抜きチャンネルです。
“テロップ付き”で切り抜いています。
面白かったらチャンネル登録、高評価をよろしくお願いします!
コメントもお待ちしております!
★チャンネル登録はこちらから!
https://bit.ly/3z8ibvu
☆タイムテーブル☆
0:00 パリピ孔明がつまらなくなった
1:50 ○○を作ろうとしたから
2:50 英子の役割
4:03 他のアニメ例
6:38 トトロでやったら大変だよ
またチャンネル登録横の通知ボタン(ベルみたいなやつ)をクリックして「 すべて」を選択して頂きますと、投稿動画を見逃すことがなく便利です。ぜひ設定して頂きますようよろしくお願いします!
今までの動画↓
https://www.youtube.com/channel/UCG127CoLevCc8JrYxyrGMYw/videos
【キャラクター画像】
「CHARAT(https://charat.me/)」の
「CHARAT ROUGE(https://charat.me/rouge/)」
【ナレーション音声】
「音読さん(https://ondoku3.com/ja/)」をそれぞれ使用しています。
【終了画面の岡田さんの元映像】
元動画↓
【チャンネルのオススメ動画】
【永井豪の激マン!】名作漫画デビルマンの裏側が本編以上に過激で面白過ぎる!【岡田斗司夫/切り抜き/テロップ付き】
【値段は本質ではない!!】書店が日本中から消えた未来には想像をはるかに超える危険な文化圏が待っている……【岡田斗司夫/切り抜き/字幕】
【大爆笑!!】銀魂の号泣会見パロディを褒める!そして、お説教!?【岡田斗司夫/切り抜き】
【うる星やつらと押井守】ビューティフルドリーマーへの不快感、コミック原作アニメ化の難しさを裏話と共に語る【ガイナックス/少年ジャンプ/高橋留美子/マシリト/岡田斗司夫/切り抜き/テロップ付き】
https://youtu.be/NJ-qdUwuK8Q
【Twitterアカウント】
Tweets by OTAKING_WORLD
【noteアカウント】
https://note.com/otakworld
【岡田斗司夫さんのYoutubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UC0FFHRF1mytLDhs6nxqGIQg
【岡田斗司夫さんの2ndチャンネル】
https://www.youtube.com/user/otakingexex/featured
☆おすすめチャンネル☆
サイコパスおじさん【岡田斗司夫 切り抜き】
https://www.youtube.com/channel/UCVkVl4K1SbgS6nzuB6uT85A
岡田斗司夫マニア【オタクの教養# 切り抜き】
https://www.youtube.com/channel/UCItrdhO-q0VFhnnx2Q0vdkw/featured
斗司夫とみちるん【アニメ・教養】【岡田斗司夫 切り抜き】
https://www.youtube.com/channel/UCASe2_T_6LtZgzDS_KjFrkQ
#岡田斗司夫
#パリピ孔明
#2022春アニメ
最近のパリピ孔明についてご不満がある岡田斗司夫さん。
その理由をズバリ解説します!
原作は英子の成功物語に絞ってドトウの展開で話が進む。
原作が省いて描かなかった部分をわざわざ補足説明して
細々描いてトントン拍子のリズム感を狂わせてしまった。「なんでこんなに上手くいくんだ?」
「だって孔明の計略だから」の繰り返しでよかったのに。
カベ君はセキトバ戦をじっくり描かない事で彼はすでに
即戦力でチートレベルですよという描写が良かったのに。
頼まれてもない人物描写を追加しすぎてしまった感。
よかったー!同じこと思ってる人がいて
あの手のアニメは変にシリアスになったり成長だの葛藤だのドラマ性に主眼を置くと興ざめするんよ
そういうのはあくまでエッセンス程度に留めて勢いのままゴールして欲しいんよ
数ある岡田さんの話の中でも1番合点がいった話でした。イッパツマンが後から視聴したら中身を入れようと頑張って作って物語的に観れる作品になってるのに大事な何かを沢山失っている感じがずっとしてて、その大事な何かを言語化出来なかったのですが正にこれですね。逆も然りで個人的に最近では平家物語に急にアニメ特有の役割だけのキャラクターが出てきた時もに急に冷めてしまって、これって何なんだろうって不思議だったのですがこのお話を聴いて理解する事が出来ました。
なるほど、「どういうのが面白いか」作っている方はさっぱりわかってないってことですね。
「もっと面白い作品を作るぞ!」ってどっかからコピペしたような言葉を繰り返しているだけで
考えることもできてない。
パフュームだっけ、一部のわかっている人たちだけが、わざと中身がない内容にする。
そういえば、面白い作品って中身があるってなぜか思っちゃうな。
たぶん、中身がない作品より自分が頭がいいとか思っちゃうのかもしれないな。
自分よりレベルが低い作品は考えなくてもわかる、考えなくてもわかる俺SUGEEEEみたいな。
一部のわかっている人が、レベルを下げてくれていることに気づかずに、俺頭いいって思ってる。
うわー、わかっている作者から見たら、一目瞭然だ、マジヤバくね?
「ぶははははは!こいつ自分のほうが頭いいって思ってるよ」って岡田さんなら言いそう
「合わせてもらっているの気づいてないんだもんこいつ」とかいって
本当に面白い作品は
内容がないよう
私も考えを改めよう
これわかっていない人が、論じる本みたいながっつり頭使う作品を作ってしまう
だから、表現する人って文章が下手で、言いたいことを全部書こうとしてしまうのかもね。
道理で、書くときは外せない内容をあえて外した方がノリがいいわけだ
つまらなくなった原因は、ラッパーの出番を原作より増やしたことだと思ってるw
☆タイムテーブル☆
0:00 パリピ孔明がつまらなくなった
1:50 ○○を作ろうとしたから
2:50 英子の役割
4:03 他のアニメ例
6:38 トトロでやったら大変だよ
俺も同じ考えだったわ
ラッパーと英子の成長は要らなかった
孔明の策略でどんどん人気になる話で良かったわ
まあ確かにエコロジーだの地球環境が~だとか言い出してからの「美味しんぼ」はくっそツマランわな
perfumeの話を聞いて、ああだから欧米でロックが廃れ、HIPHOPが流行ったんだなと思った
確かにRATMなどの一部を除いてアメリカのポップやロックは本当に歌詞がスカスカで
意味がないけど曲が良いから流行ったが、どんどん格差と移民による軋轢が増えた欧米で
エミネムが社会への不満や怒りを表現したから受け入れられ、日本では逆の現象が起きた
単に孔明がとんでもない策を授けて「孔明とは人か魔か、、、」と周りに思わせるだけでよかったんだよね
7話までしか観ていませんが、「えらくラッパーを引っ張るな」という感じに違和感を覚えていました。
なるほど、そうなっていくワケですね。
次は英子ということですか・・・
個人的には三国志の孔明の話を知っていて、それを現代においてどう痛快に落とし込んでいるかが面白かったので、それが薄れるとなるとちょっと厳しいかもしれません。
原作も三國志も知らないけど、女の子そっちのけで店長と三國志ネタで盛り上がっているのが楽屋ネタみたいで好きだったのに、ラッパー出てきたら詰まらなくなった
中身がないものを中身がないものとして楽しむってのもアリだとは思うのですが、そういう鑑賞姿勢はかなり人を選ぶと思うのです。
共感というフックが必要な層ってのはそれなりに多い・・・というか、基本的にはコレが大多数ではないかと。今回はそういう共感を大事にする層には「神回」じゃないでしょうか。
「見たものの共感を誘う」ということは、商業創作においてはかなりウエイトを占めるファクターです。日本のポップミュージックシーンでも主流は主旋律を追いかけて歌詞を重点的に聞いちゃう層(歌詞に意味を持たせて共感しながら聞く層)が多いですし、中田ヤスタカ氏の場合であっても、単語から想像力を膨らませて共感を誘う余地は十分残した上での作詞になってるはずです(音楽の場合は「音」という重要な「中身」が他にきちんと存在した上での事ですし・・・)。
岡田さんは「中身がない」「中身がある」に二極化して、「中身がある=重くて考えさせる=カンヌで賞を取るような作品」とくくっていますが、それ以外にも創作鑑賞の視点はあるはずで。「共感」もその一つだと思うのです。共感=とっつきやすさ、わかりやすさです。共感はストーリーから生まれるものなので、共感を呼ぶためにはどうしても「中身」ができてしまうのは仕方ないのではないかなと。
個人的には「くだらねー」といって楽しむのも面白いですが、共感に浸るのもそれはそれで好きです。ただ、私もカベ大人は冗長で蛇足だったと思いますw
ここ最近モヤモヤっとしてたものを、言葉にして、ああ、なるほどと思わせるところはすごいなあ。たしかに野外フェスのあたりまでは頭空っぽで見てた気がする
視聴者が観たいものとクリエイターの魅せたいものの距離が離れていけばいくほどツマらなくなる