※この動画は①2014年12月・②2014年7月・③2019年2月に配信されたものです
①https://www.youtube.com/watch?v=3x5nexnZLaE
②https://www.youtube.com/watch?v=bOLWfJ76itY&t=176s
③https://www.youtube.com/watch?v=D2DX4lQ9xLo&t=1306s
0:00 ハイライト
0:38 成功への近道
5:42 失敗恐怖型社会
7:14 最短距離を求めるな
11:10 生き残るコツ
14:09 常識は変わった
17:37 未来を見る能力
チャンネル登録宜しくです
https://bit.ly/3eE6Clq
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入して収益は折半し、岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。
1.岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル↓
http://urx.red/Zgf8
2.岡田斗司夫さんの有料YouTube メンバーシップ↓
https://bit.ly/3lvIbYF
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)
3.岡田斗司夫さんのドワンゴ ブロマガ会員↓
https://bit.ly/2QBcteh
【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)
4.岡田斗司夫さんのオタキング アーカイブ会員↓
https://bit.ly/3hHQ5fh
【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)
5.岡田斗司夫さんのAmazon Video↓
【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円
https://www.amazon.com/v/otaking
#サイコパスおじさん #岡田斗司夫 #未来予測 #人生相談 #悩み相談 #岡田斗司夫切り抜き
#考察 #アニメ #成功者 #ホリエモン #西野亮廣
成功への近道なら簡単です。岩波文庫「フランクリン自伝」を読めばいい。かれが行おうとした「道徳的完成」への挑戦と失敗、それゆえに人との付き合いがずっと良くなったくだりは、当時小学生の自分には衝撃的で、だから心を入れ替えることが出来ました。
自分の仕事を自分のコントロール下におくって、大事ですね。
今、まさに私も取り組んでいることなんですが、
こうして言語化してもらえると、より確信が持てます。
ありがとうございます✨
習うより慣れろって大事よね🤔
人に何か教える時は、習って慣れろが楽だけど🤭
内容は素晴らしいけれど、22分は少し長いですね。
たまたま誤操作で再生しましたが、10分程度じゃないと、観る気が起きない。
よっぽど頭の良い人間を除けば経験と勘が重要になる
サイコパス(アニメ作品)を例にすると
極々一部の監視官を除いて、多くの人は執行官
失敗をしたその経験から即断即決が出来る人間になるのが良い
なんて思います…
世の中の普通って案外、そのほうが都合が良いと考える人による洗脳と言うケース結構あるカナと…
私は思います…私はね…
淀川長治さんが生前講演の時にいつも原稿を読んでいました。
アレですねアレ。
貴方が、高校
卒業の後輩なんだって!
貴方の#15 さあ道徳の時間
いじめ、原発、細田守
~202008
というのを聞いていた。
国の運営の仕方て、重要な国家のことで、選挙をへなかれば決まらないことを、私が決定さるアイデアを頂いた!感謝します!
何事も練習あるのみ、やるしかないから手段「インスピレーション」が思いつくまでやるしかない。
「やりたきゃやれよ、一人で。本当にやりたいなら」
この一言に尽きるんだろうな。
自己責任の代わりに基本総取りという一点にかけられるか?よな。
まだまだごっこ遊び程度だけど同人活動してる中で心がけているのは所謂「アドラー心理学」的に考えてる。
「自分が面白いと思って作った作品を面白いと相手が思ってくれるのかは相手の問題であって自分の問題では無い」
作り手としてはあり得ない考えかもしれないがこう考えないとやってられないしこう考えられるからやって見ようって思えるし。やりたいという気持ちがこれを前にして萎えないからこそって思ってるから。
「やりたいからやったが駄目でした」
それでも一向に構わない。やらないばかりにありもしない一縷の望みに縋り続ける方がよっぽどよくないって思うから。
成功は自信がつくけど学びはない。
失敗は自信を失うが学びがある。
先見性がないとマイナス面にばかり目に付きますものね
すごくいいお話しが聴けました。今度使わせていただきたいです^^☆
まじこれ。できなかったときがこわくて夢とか人前でいえないし、志望校を考える時もそうだった
夢を言う割にバンドでボーカルやったりして人前で失敗するような人間だよ俺は
少しずつ進歩してると信じたい
企業の平均寿命が縮んだのは会社法が変わって誰でも作れるようになったからじゃないんかな
岡田さんの話はわかりやすい✨だから好きです✨
岡田さんの話はわかりやすい✨だから好きです✨
最後笑ったわ。そうなんよ、周りと全く話が出来なくなるんよ。それなりに楽しく話するけど1番ワクワクする話が出来ないのよーw
で、ますます本に没頭するwww
8:46 「どうやれば間違ったことをせずに最短距離で行き着けますか?っていう病気」は名言。
良いこといっぱい言ってると感じるけど、全体の未来は良くなるビジョンもって語ると、尚良くなるなこの方。❤
動画見て、何度もうなずいてしまいました。視野を広く持つことって大事だと日々思っています!
歳を重ねても、新しいことや若い人の意見を否定せずに吸収できる人になりたいです。
この人は「例え話」が上手いが「例え話」と「現実」は違う
「戦争ゲーム」でいくら勝てても「実際の戦争」では勝てない
昔に比べて一度の失敗でも許されない世間の圧力も強くなってるので
一概に若者が軟弱化したとは言い切れない部分もありますよね😓
これから社会に出る人達には昔より、新卒段階で多くのスキルが求められてしまって
可哀想だなとも思います。
知識の深さを目線の高さに変換するのめちゃくちゃ分かりやすい
知識の深さを目線の高さに変換するのめちゃくちゃ分かりやすい
知識の深さを目線の高さに変換するのめちゃくちゃ分かりやすい
「見下しがたんねえよ」で笑ってしまった
失敗をせずに最短で目標を達成できたとしても深みは出ない
イチロー
成功者にならない人達は
成功者をクズだと思ってるからそうならないだけで…
まぁなりたくてなれない人も多いだろうけど
そういう人は人をいじめることしか考えなくなる
自分は「失敗を体験すること、失敗から学習すること、尻拭いする側の大変さを経験すること」の3つが大切だと思ってる。
なるほど。「行動あるのみ」だけじゃなくて、自分がやりたいことを自身で出来る事にあらかじめ置き換える能力が必要ですね。
職人してます。なんだかんだと文句つけて営業してますが結局はいい物を作るだけ。いくら口八丁手八丁宣伝しても本物を作らないと客はこない。精進あるのみ。
すごく納得しました 自分のコントロールできる仕事のやり方が私は好きです 勇気が出ました ありがとうございます😊
これは定期的に聞きにきます!!!自分的に永久保存版トークです。どうもありがとうございます!!
このおじさんにはわからんやろうけど若者には失敗した人を利用して相対的に勝者になる文化が出来上がっちゃってるんだよ、成功が団塊世代ビジネス世代の人らに独占され、成功できなくなったた若者の工夫の集大成だよ
もう競争する社会はいやだ