【悲報】宮崎駿監督のジブリ作品以外はほぼ赤字。儲かったのは15年間だけ。多額の製作費。想像以上に厳しいお金事情。【岡田斗司夫/切り抜き/サイコパスおじさん/崖の上のポニョ/魔女の宅急便】

※この動画は2016年10月に配信されたものです

【元動画はこちら】↓

チャンネル登録宜しくです
https://bit.ly/3eE6Clq
 
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入して収益は折半し、岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。

0:00 制作費と興業収入
6:33 ジブリの勝敗表

1.岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル↓
  http://urx.red/Zgf8

2.岡田斗司夫さんの有料YouTube メンバーシップ↓
 https://bit.ly/3lvIbYF​
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)

3.岡田斗司夫さんのドワンゴ ブロマガ会員↓
 https://bit.ly/2QBcteh​
【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)

4.岡田斗司夫さんのオタキング アーカイブ会員↓
 https://bit.ly/3hHQ5fh​
【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)

5.岡田斗司夫さんのAmazon Video↓
【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円
https://www.amazon.com/v/otaking

#サイコパスおじさん #岡田斗司夫切り抜き #ジブリ #魔女の宅急便 #アニメ #宮崎駿
#岡田斗司夫 #ポニョ #リサ #金ロー #金曜ロードショー

40 COMMENTS

ハイビスカス

ハウルの動く城はホントに好き。ただそんなに赤字の作品が多かったのは知らなかった。

返信する
IKEMEN Osaka-ben!【大阪弁】

海外展開してもっともっと海外から金引っ張ってこんとあかんと思う。

返信する
sen ka

魔女宅からプラスになったのは、前のトトロとかの評価が高かったからってのもあるのかな。
シリーズもののゲームも名作と言われる次に出たやつの方が一番売れてたりするらしいし。

返信する
612 Pietroman

ナウシカにしろトトロにしろラピュタにしろ
何度もテレビ放送を繰り返した結果の人気だもんなぁ
テレビ放送あっての後のジブリ映画大ヒットだよね

返信する
マリン

カリオストロの城も最初はあまりヒットしなかったらしい、信じられない。あんな良い作品が。

返信する
西村孝一

ネズミー社なら。映画で人気出たら、シリーズ化したり。テレビのシリーズにして無理でも矢理でも儲ける。

宮崎駿がもう少し欲深いならやる
(アリエッティがイギリスでは実写でシリーズになっていた)

返信する
rsn5d4u

全部黒字だと思っていたので驚き
あのジブリでさえ赤字出すんだから
他のアニメスタジオは大変な状況なんだろうな、アニメーターがいつも低賃金なのもこういう事なのか、そりゃ中国に勝てんわ

返信する
黒葉

もののけ姫の時はジブリが世界に台頭したと、世の中大騒ぎだった記憶ありますね。

返信する
ひたすらGTA

映画館の興行収入では赤字だったかもしれないけど、ソフト版とレンタル版の売上を上乗せさせたらどうなるんだろう?

返信する
アリーナ

切り抜き元を初めて視聴した時に「ヘル!」の表記で大爆笑してしまったのが強い印象。
いやホントは笑っちゃいけないんですけどね

返信する
ミステリー・アリーナ

切り抜き元を初めて視聴した時に「ヘル!」の表記で大爆笑してしまったのが強い印象。
いやホントは笑っちゃいけないんですけどね

返信する
眠い変異株

切り抜き元を初めて視聴した時に「ヘル!」の表記で大爆笑してしまったのが強い印象。
いやホントは笑っちゃいけないんですけどね

返信する
にっしー

えええ?ラピュタやトトロが赤字?!
驚きながらも当時を思い出してみたら、確かにジブリなんて知る人ぞ知る存在だった。
テレビで初めてラピュタが放送された翌日に学校で話題にはなったけど、
ほどんどの人は初体験的な感動をしていたものでした。
「ナウシカ作った会社なんだ!へー!!」って程度。

返信する
夏海蒼石

しかし、かぐや姫の物語は芸術性が凄いと思うのだけど。通好みなので、ブルーレイとしてじわじわ儲けてほしい。

返信する
sleep

2015年以降はDVDなんかの売上が落ちて配信主体になってきてるからわからんけど、2000年代から15年くらいのDVD売上は無視できないどころじゃない数字になってるはず。

だから興行収入基準の、この数字だけで制作会社の利益云々は言えないんだけど、、、じゃあそのDVDなんかで儲けた利益は誰がとっていったかって話なのよ。

返信する
ohoho -

かぐや姫の物語は大好きな作品。
ヒットする作品が優れているとは思わないが。これほどの赤字出てるとは残念。

返信する
小鳥遊

じゃ、シン・エヴァの興行収入100億って
制作費25億以下じゃないと黒字にならないってこと?
どう考えても25億じゃ収まらない気がする。。。

返信する
森汎将

かぐや姫の物語は最高だったけどなぁ〜
高畑さんの作品で一番だと思ったし、一番好きになった作品だった。

偉い人(大衆)にはそれがわからんのです。

返信する
パーカの人

赤字なんて関係ない。人々の心がうたれた作品が素晴らしいのだ。と私は思います。

返信する
un chi

いまの時代は大作は流行らない。
映画館やテレビで2時間かけて
じっくり作品を見る時代じゃない。
10分くらいのショートアニメを
YouTubeで流すくらいでないと
認知してもらうことすら厳しい🥺

返信する
ああ

何かわからないけどとにかくジブリの人のために映画見に行こうと思いました

返信する
コンビニ店員

何かわからないけどとにかくジブリの人のために映画見に行こうと思いました

返信する
ツナ

何かわからないけどとにかくジブリの人のために映画見に行こうと思いました

返信する
yoshi ch. 2nd

オタキングのあだ名を持った岡田さん、普通のヲタより分析とかが深い。

返信する
プラモマン

動画のクオリティーを上げすぎたのも、制作費高騰の理由でしょうか?
しかし赤字続きでも継続的に新作が作れるのは、ジブリというブランドが強くて、スポンサーになる企業がまだたくさんあるからでしょうね。

返信する
ポメラニアンマン

動画のクオリティーを上げすぎたのも、制作費高騰の理由でしょうか?
しかし赤字続きでも継続的に新作が作れるのは、ジブリというブランドが強くて、スポンサーになる企業がまだたくさんあるからでしょうね。

返信する
須藤直哉

ナウシカを初めて劇場で観たときは感動して二回観て、帰り道メーヴェの様にチャリンコをこいで家まで帰った。ラピュタもシータの救出シーンはメチャクチャ好き。でもこの二作品が赤字だったとは。

返信する
To To

たとえ結果が赤字だっとしてもこのような名作を作ってくれたことに感謝します

返信する
キムおP.S

公開の順番が違えばナウシカやラピュタが100億超えててもおかしくない気がしてしまう

返信する
mp_h1

ただの素人考えでしかないんだろうけど、映画館が半分も持っていって、骨身を削って製作したジブリが1/4というのは解せん🥺

返信する
こたつみかん

アニメーターの人件費の犠牲で、日本のアニメ業界が回るって構造をどうにかしなきゃいけないけど
難しいね

返信する
ぼちょ

一般社会人と同等の待遇で作ったら制作費が高すぎるって世知辛い話だね

返信する
バナナパンダパパ。みんなとわいわい系YouTuber

赤字はいいんだけど、その金を返さないといけないのが地獄

返信する
Yuko Y

ナウシカとラピュタ、トトロはその後に回収してると思う。3作品とも超名作だと思う

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA