【元動画】2022/04/24の動画です
0:00 ジブリの哲学
4:16 宮崎駿の秘密主義1
6:28 宮崎駿の秘密主義2
【全動画再生リスト】
【おすすめ動画】
ドクターストーンの魅力について
国際問題に関する日本人特有の考え方
お笑い業界の世代交代が起きない理由
THE BATMANがダークナイトやジョーカーを超える面白さ
【岡田斗司夫 本チャンネル】
https://www.youtube.com/user/toshiookada0701
※当チャンネルは岡田斗司夫さんの動画管理元であるガジェット通信様と正式な契約の元でMCNに加入して収益は折半し、岡田斗司夫氏黙認の元運営されております。
#岡田斗司夫
#切り抜き
#魔女の宅急便
#ジブリ
#アニメ
偉いヒトは面倒なんです!(笑)
なんかもう同僚というより、
パートナーを知り尽くした熟年夫婦みたいw
千と千尋の海原電鉄のシーンでこの家再登場しますね
天才は面倒くさいのだ。
第二次世界大戦がなかった現代が描かれている
と言う話を10年以上(感覚的には20年くらい)前から知っていたのですが
どこでその情報を得たのか記憶にありません。
何かの本などに書かれていたのでしょうか?
小さいから何回も見てたアニメモ奥が深いんだな。
高畑さんが亡くなったときの会見で、二人の表情が余りにも悲しそうで、ほんとに仲良しの三人だったんだなーって思ったんだよね。
ドキュメンタリーを見た記憶が……。砂や砕いた岩や海藻を担いで運び、混ぜ合わせ、ひたすら「土」を作る、切り立った島。
代々家に伝わる模様のセーターを着て、後継者の乏しい漁を息子に伝えていたような。
ジブリや二次元の世界は制作者の体験の積み重ねの反映ですね。
秘すれば花てのを割と信じてる一流アーティストはわりといると思います。
私が大ファンの某バンド(70年代から80年代に活躍)は、うわさだと、
最高の曲が完成したら、それはお蔵入りにして自分たちだけで今でも楽しんでる
(オリコン1位はそれじゃない曲、複数)。
最高のライブ映像があっても、それは今日でも非公開、とうわさされています。
ひとことでいうと、「へんくつ」なんでしょうね。深い意味で大衆をばかにしているというか。
「おまえらなんかに、ぜんぶ渡すもんか」的な何か、なんだろうと勝手に解釈してます。
まるでダヴィンチのように暗号だらけですね。作品も、宮崎駿の生き方も。
話の趣旨は違うのですが、『ロミオとジュリエット』は三日間だし、『ライ麦畑で捕まえて』も三日間だし、『ユリシーズ』に至ってはたったの一日
名作は時間を感じさせないのかなと思います