トラウマの描き方「機動戦士ガンダム」完全講座#106「宿命の出会い」その2

チャンネル登録よろしくお願いします
http://urx.red/Zgf8

お便り投稿フォーム
https://forms.gle/udvU8EF9PGv2feKU6

岡田斗司夫のマンガ・アニメ夜話『機動戦士ガンダム完全講座』 今日は、34話宿命の出会い第2回目解説になります。アムロの父テム・レイの描写とシャアとの直接の出会い揺り動かされる感情の機微を富野由悠季はどう描いたのか? じっくりと紐解いていきます。お楽しみ下さい。

※この動画は切り抜き対象です。(BGMは除く)

2022年4月10日収録

サブチャンネルはじめました
@岡田斗司夫2ndチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCzycjcKKs_U2pA-z7dBax5Q

岡田斗司夫ゼミ通販部ではグッズを販売しています!
https://otaking.stores.jp/

*****************************

【ご案内】
岡田斗司夫の講義を楽しむために、様々なコースを用意しております。
お好きなコースを選んで、お楽しみください。

1.過去1年分の動画が見たい人
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ】 30日590円(税込)
https://bit.ly/3BCJ3BX

2.プレミアム放送(放課後)の生放送を見たい人 
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】 30日2,390円(税込)
https://bit.ly/3BCJ3BX

3.放課後も含め、過去動画をたくさん見たい人
検索して自分の好きなテーマばかり見たい人
【岡田斗司夫アーカイブ】30日2,160円(税込)/1年12,960円(税込)
https://bit.ly/3hHQ5fh
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】 30日2,390円(税込)
https://bit.ly/3BCJ3BX

4.音声で楽しみたい人
Voicy「聴く岡田斗司夫ゼミ」月会費/600円(税込)
https://voicy.jp/channel/2258

詳しくはこちら https://bit.ly/34Mtlae

************************************************

岡田斗司夫
大阪生まれ。アニメ・ゲームの制作会社ガイナックスを創業し、初代社長を務めたあと退社。立教大学やマサチューセッツ工科大学講師、大阪芸術大学客員教授などを歴任。
『評価経済社会』『スマートノート』『人生の法則』など著書多数。
Twitter:https://twitter.com/ToshioOkada

#OTAKING #岡田斗司夫 #nerd #otaku #岡田斗司夫ゼミ

20 COMMENTS

岡田斗司夫

おもしろいと思ったら動画への高評価、チャンネル登録、通知登録もぜひお願いします。
続きのメンバー限定動画はこちら(2023/4/30まで)→https://youtu.be/h6Rr4IsK6Q4
岡田斗司夫ゼミプレミアム・メンバーは無期限でお楽しみいただけます。
※リンク先はプレミア公開後有効になります。

【ご案内】岡田斗司夫の講義を楽しむために、様々なコースを用意しております。
https://bit.ly/34Mtlae

返信する
岡田斗司夫

おもしろいと思ったら動画への高評価、チャンネル登録、通知登録もぜひお願いします。
続きのメンバー限定動画はこちら(2023/4/30まで)→https://youtu.be/h6Rr4IsK6Q4
岡田斗司夫ゼミプレミアム・メンバーは無期限でお楽しみいただけます。

岡田斗司夫アーカイブ → https://epbot.site/contents/detail/nicosemi-0000-632

返信する
ヤマショウ

ガンダムとマクロスは子供の頃に衝撃を受けたアニメで人生の見方を変えました
最近ザクの映画の話が、たまに動画CMで流れてきますが第1作目とどう関わるのか少し知りたいかな⁉️って思ってます

返信する
九郎丸

Gレコも訳分からんと批判する奴多かったから劇場版でレベル下げてますね。意識的に避けてたと思われる説明台詞や心情の独白が多くなった

シャアはモビルスーツ戦では顔が見えない事もあって憎い存在だったけど実際に対面すると自分の制服が汚れるのも気にせず泥の地面に膝ついて助けてくれる親切な人だったというギャップ演出は見事だと思いました

返信する
To MA

白鳥とお父さんが重なってるのか。岡田先生に言われるまで分からんかった。

返信する
yas156

本放送時、この回と前後は確かに分かりづらかったですね。
ここからアムロが目に見えて覚醒するので、最初捨てられたはずのティムレイのメカが効いたかように見えて混乱した記憶があります。
映画版の階段落ちは確かにない方がよかったですが、机に突っ伏しているシーンがアムロの予知だったとは分かりづいらいどころではなく、はっきりいって分かりません。

返信する
winnie the Yuuto

岡田さんこんど
ディズニー作品の
グーフィームービーシリーズについて取り上げてほしいです!
息子のマックスの成長とそれに寄り添うグーフィーの愛情が見れてとてもほっこりします!

返信する
masatam T

ガンダムブーム時、小学校低学年だったこともあり父が階段から落ちるシーンが印象深かった
TV版には無かったシーンとは動画見るまで知らなかった、シャアと出会うシーン、基〇外になった父、まさに今でも思い出すトラウマ

返信する
EENESU G HRO

おカネ払わないと見せてくれない後半…そこまでして見る気にも今は なれないから✨脳内でマイ岡田斗司夫を創造してテキトーに補完してもらおう🧖

返信する
iHatePiano

最初に観た時は、なんでせっかくテムレイが苦労して新開発したメカを捨てるんだよ———っ! て、思ったのを覚えている。

返信する
7 rx

あれは未来が見えてる表現だったのか、何度も見返してるけど全く解らなかった。
けど、何故か物悲しい寂しいシーンだという印象は強く残ってる。
丁度作画が乱れ始めて来た頃だったので、見る度に、「監督なりに何か伝えたがってるけど、製作スタッフ側の技量の低下で伝えきれてない何かがあるんだろうな」と、漠然と監督を不憫に思うシーンだったけど。

返信する
m kagawa

当時映画の階段落ちは蛇足と感じましたね。技術者としてのテム・レイは死んだも同然で実の息子のアムロは親を見捨てた、ということが大切で、実際にいつ死んだかは入れなくて良い。
ところでシャアを見てアムロが驚くシーン、今ならシャアほどのスター軍人はプロパガンダのためテレビやSNSで活躍を発信されて連邦軍側でもフォロワーが大量にいそう、と思ってしまった

返信する
maro maro

TV版見直したけど 机に突っ伏してるシーン、死んでるように見えないね 頭を横にして目をつぶってるのがわかるようにした方がよかったと思うぞ

返信する
NIR

オールドタイプの私らでも
机で人知れず死ぬ親父の予測は容易だし
あんな真っ赤で偉そうな人は一目でシャアだと分かる

返信する
aoi aoi

あの短いシーンで未来予知能力発動を察しろというのはちょっとレベル高いです。
劇場版と違うのは気づいていたけど机のシーンは報われない働きで突っ伏しただけだと思ってました。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA