なぜサンを育てた?知れば知るほど深い『山犬 モロ』の秘密 もののけ姫【岡田斗司夫切り抜き】

いつもご視聴ありがとうございます!
岡田斗司夫さんのアニメ・漫画の小ネタ切り抜きチャンネルです!

なるべく短く、面白く、楽しいお話を切り抜きします!
ぜひチャンネル登録お願いします!

「知らなかった!」
「こんな秘密があったなんて!」
といった感想などありましたらコメントをいただけると励みになります!

「こうしたらもっと見やすい」
「あの動画も切り抜いて欲しい」など
リクエストやフィードバックありましたらコメント欄にお願いします!
今後の動画づくりの参考にさせていただきます😊

公式チャンネル
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701

元動画
岡田斗司夫ゼミ#254(2018.10)もののけ姫完全解説・後編~1.エボシとモロはなぜ憎み合うのか? 2.シシ神の正体とサンの嫉妬 3.宮崎の… https://youtu.be/cKrKFg-EcNk

24 COMMENTS

P R little B

モロやサンや猩猩やイノシシの神様とか、映画中では人間の言葉を話している気がしますけど、
彼らタタラ場の人間とは一切言葉を交わさないですよね。サンとエボシも会話全くしないでしょ?
アシタカとのその一族側が動物たち(神様たち)と言葉を交わす能力を持っているんだと思います。

返信する
mc Y

事情がよく分かりました
お前にさんが救えるのか!
って言う、美輪さんの何か、切羽詰まった感じ凄いです。
怒りながら、大事な我が子を救ってくれという感じがします。
そういう事情で、私がモロだったら同じ事を言いそうです、内心は「身体がもうだめだ、娘が心配だ。骨のありそうな男だけど、さんを不幸にさせることだけは許さん」ってな感情になります。事情がわからないなりに観てても何か美輪さんのセリフ伝わるものがありました。
モロの本当に必死の一発って感じ。
有難うございましたm(_ _)m

返信する
D-ko NM

岡田先生
ほんの12年くらい前に、考古学の正式発表がありました。
日本の稲のDNAは、チベットや東南アジア、台湾や沖縄と非常に似ていると判明し、従って、
稲作もまた、チベット→東南アジア→インドネシア・フィリピン・台湾国・沖縄県→日本→朝鮮半島←チャイナ、
の流れで広まった、となりました。チャイナと日本のイナは全く別物で、潮目も日本ではなく、朝鮮半島です。
さて、この科学事実が、自虐教育の進む日本に於いて、いつ反映されるのかは、政治家次第です。
以上

返信する
takofugu

映像で語る。セリフで語らない美学は素晴らしいと思います。なるほどと思いました。
ありがとうございます😃

返信する
L Li

なるほどーーーー!!!!!!!
見飽きた〜なんて思ってたけど、とんでもなかった。もっとジブリよく見ることにする!!!

返信する
Asami Yu

崇め奉っていた人間を愛していたが故に、生活の一部であった自然を忘れ去られ森を切り拓こうと全てを奪い去っていく人間に裏切られたことへの愛憎なのではないかと小学生の頃からずっと今なお思っています。

返信する
柴犬もなか日和

崇め奉っていた人間を愛していたが故に、生活の一部であった自然を忘れ去られ森を切り拓こうと全てを奪い去っていく人間に裏切られたことへの愛憎なのではないかと小学生の頃からずっと今なお思っています。

返信する
柴犬もなか日和_投稿休止中

崇め奉っていた人間を愛していたが故に、生活の一部であった自然を忘れ去られ森を切り拓こうと全てを奪い去っていく人間に裏切られたことへの愛憎なのではないかと小学生の頃からずっと今なお思っています。

返信する
牧桃

やっぱりジブリは深いです。噛み砕きまくってみるのも素敵ずっと飽きない作品

返信する
あんぱん

書かないことにロマンがある…想いを知った上で見るジブリは見え方が広がってさらにストーリーが深まる

返信する
燐城冷夏

サンが祟り神に飲み込まれた時
「私の娘を返せ」って言ったシーンは思い出しても涙腺に来る…

返信する
nabechan1234

そういや個人的にサンが常にやけにフサフサな毛皮っぽいの着てるから、てっきりモロには幼くしてタヒんでしまった子供とかいたのかなと妄想した事ありました。
サイズ的に幼かった我が子を亡くしたモロが、生きられるはずなのに親であるはずの人間から囮兼餌として投げられたサンに生きられなかった子供と重ねた事で憐れに思い、「お前ら人間がこの子を要らないと断ずるならば私がこの娘を我が子として育てよう」みたいな感じで代わりに育ててたのかなとか勝手なガバ推理したのが懐かしい。

返信する
yummy!

モロが犬という生き物ゆえに人間と近かった時代を思って、岩場の住処に居続けるとこで泣いてしまった…
そうだよ…犬ってそういう生き物なんだよね…人と離れて寂しくても、裏切られても、辛い思いしても…それでも人間を信じる生き物…それが犬…
個人的な話になりますが、自分の愛犬とは別に、近所の半飼育放棄状態の犬を世話しています。その子とモロが重なってしまい涙が止まらなくなりました。
私も含め人間は目に見える物聞こえる物だけを信じがちだけど、目に見えない例えば生き物一つ一つに心があることをもっとちゃんと考えようと思いました。
それぞれストーリーの捉え方や考え方、抱く感想も違うと思うけど、私は言葉でなく絵で言外に伝えようとしてるのは素敵だと思いました。
とりあえずわたしは無力ながらも、愛犬と近所の犬を大事にお世話しようと思いました。
(なんか読書感想文みたくなっちゃった…)

返信する
あとり

神ではなく獣として狩られ、森が資源化されることで、森が死ぬってすごく納得できた。

モロが人間を嫌いで死ぬほど憎んでたらサンもアシタカも殺してるだろうし、あんなにアシタカと対話しないもんね。

なんかいろいろ納得です!

返信する
ふみん

九州の者ですがもののけ姫が舞台になった場所ここじゃない?て言う景色結構九州各地あります!神様も祀って有りますし観光客も県外、海外からも参拝に来ます。その岩のモロの住処みたいな形した岩もあります

返信する
NY ppm

モロの声がずっと慎重でゆっくりでかなり抑えて聞こえていて、話す言葉と声に乖離があると思っていた理由がわかりました。それに応えるアシタカとのシーンが異質だと感じていた理由も。もしかしてサンの方がまだ言葉に縛られているのかな。人間だから😢

返信する
やまだゆ

子供ながらモロは人間を嫌っている様には見えなくて好きだから故に人間達が自分勝手に変わっていく姿を憎んでいる様に感じモヤモヤしていました。
この解説を拝見してかなりスッキリしました、ありがとうございます。

返信する
一龍仮面

モロの優しい眼差し。
宮崎さんのこういう目の描き方が好きだ。

仮にセリフがなくても、キャラクターの感情がよくわかる。

返信する
かりさ

もののけ姫ほど深くて、今の時代について考えさせられるお話しはないと思う

返信する
ケビン

人間と犬の関係は、以前、どこかで読んだ気がします。今でも犬と人間は友達でありますが、神殿を守り、サンを育てて、素晴らしいモロだと思います❤❤❤

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA