サイコパスならではの人生相談『漫画を読まない人の気持ちがわかりません。漫画の面白さを論理的に解説してください』との相談にロングバージョンでは困惑しながらも本人の考察と論理的な回答を2つ披露。
↓ 関連の動画も ぜひご覧ください
◆◇◆ ロングバージョン/岡田斗司夫の目線 ◆◇◆
■日本で漫画やアニメが栄えている意外な理由は世界でも珍しい『おこづかい』が関係/論理的に解説(4分6秒)
■日本にいるなら誰にでも起こりうる大地震-絶対に枕元に備えて欲しい物2つ
携帯電話よりも置いて欲しい物(2分40秒)
◆◇◆ Shorts動画/岡田斗司夫の目線 ◆◇◆
■『嫌われる勇気』は本当に必要?孔子の教えを併せて回答
https://youtu.be/Q-mVbscd_6o(58秒)
■「大地震に備えて聞いて欲しい」生存率を上げる2つの物は携帯電話より必要だった
◆◇◆ YouTube ◆◇◆
■【全編】をご覧になりたい方はこちら
岡田斗司夫ゼミ『原爆投下のエノラゲイに揺れるアメリカとその問題、経済学で解決できます』
■岡田斗司夫2ndチャンネル YouTube
https://www.youtube.com/user/otakingexex
■OTAKING / Toshio Okada
https://www.youtube.com/channel/UCBCAYqUkfkmoxImVxoYfz4g/featured
◇◆◇ お知らせ ◇◆◇
ご視聴ありがとうございます!
■「この動画を見返したい」「新しい動画が投稿された」場合に『チャンネル登録』をしておくと検索しやすくなります。
■私の『やる気!』にもつながりますのでぜひご登録お願いいたします。
■少しでも参考などになりましたら『高評価』をお願いします。
■チャンネル登録をしてくださった皆様本当にありがとうございます!!
#岡田斗司夫#岡田斗司夫の切り抜き#切り抜き#サイコパス#人生相談#岡田斗司夫の目線
関連の動画も ぜひご覧ください
◆◇◆ ロングバージョン/岡田斗司夫の目線 ◆◇◆
■日本で漫画やアニメが栄えている意外な理由は世界でも珍しい『おこづかい』が関係/論理的に解説(4分6秒)
https://youtu.be/vWGRpzt1NNM
■日本にいるなら誰にでも起こりうる大地震-絶対に枕元に備えて欲しい物2つ
携帯電話よりも置いて欲しい物(2分40秒)
https://youtu.be/94-7uvwG9q4
◆◇◆ Shorts動画/岡田斗司夫の目線 ◆◇◆
■『嫌われる勇気』は本当に必要?孔子の教えを併せて回答
https://youtu.be/Q-mVbscd_6o(58秒)
■「大地震に備えて聞いて欲しい」生存率を上げる2つの物は携帯電話より必要だった
https://youtu.be/bxXXo497cic
単純に内容が面白いからだろ。あと日本人は内気な性格の人が多いから1人でも楽しめる趣味として確立しただけ。
単純に日本人の好みと、漫画っていうコンテンツがマッチしたんじゃないかな。
現代における少年法の違和感はこれか
海外にもお小遣いはあるけど、海外のお小遣いは服とかの生活に使うものの費用も込みで多めにお金をもらう。日本は少額でちょうど漫画を買える額だから。
俺は結構しっくり来たかな〜
海外のお小遣いのイメージは必要経費って感じで、(貴方に必要な物はこの中から買いなさい)だから好きな物を買える時と買えない時がそれなりにあったと思う
だけど日本は遊びに使うお金(貴方の好きな物を買いなさい、必要経費は会社で持つから)だから海外と比べて自由に使えるお金が多い少ないはあっただろうけど、それで自由に育った子供がそれを求める日本のオタク気質?がちょうど重なった感じかな〜
語彙力なくてすまんよ
子供向けではない. 大人向けの漫画というものを日本人が “”発明”” したからだろ
あるいはこういう言い方も可能。
海外の子供は小さな大人、日本の大人は大きな子供😄 だから日本で漫画が読まれる
海外のは、お小遣いっていうか必要な物は自分でやりくりして買いなさいってこと。
日本は必要な物は親が買う。お小遣いは、好きな物を買っていい。
むしろ海外の方が子供にお小遣いやりくりさせてるし、ぜーんぜんしっくり来ない理論だ
ただ私論がたくさんあるのは確か
深読みしすぎて100手先の結論に行き着いてしまってるやんwwww
この人決めつけ凄いなあとshort流れてくるといつも思う
聞いてて、ん??てなること多い
海外だとお小遣いはあげないではなくてあげるけどあげる金額が日本よりかなり大きい
その金で服とか教材とか買えっていうスタンスだから日本みたいにお菓子を買う!とか漫画に使う!とかに使えなくわないけど使える範囲がめちゃくちゃ限られる
面白い作者がいたから(^^)
宗教や文化的な表現規制が少ない環境も大きいかな
紫式部がリアルで起こったことを二次創作して読者がフヒグフ楽しんでいた数千年前からそういう生活なんだよきっと
他の漫画とか雑誌は値上がりしてるのにジャンプとか大手少年紙は結構格安なのもお小遣いで買えていいよね
シンプルに面白いから
お小遣いはアメリカにも普通にあるんですけど
こんな風に嘘つく人なんだと今更気づいて寒気がした
単に作品としての面白さを楽しむためという側面もあると思うけど、ストレス溜まってる奴多くて現実逃避やストレス発散の手段として便利だからってのもあると思うな〜。
ちょっと分かります。うちはお小遣いなんて無かったから、漫画を普通に買える同級生が羨ましかったです。
最近アンチ岡田斗司夫の空気がネットで流行り始めてるから、コメ欄見る方はその辺考慮した方がいいかもね
いやこれ面白いよ。
子供の行動って教育の結果だから、悪いことに使おうが欲望のままに使おうが親に対するフィードバックだと考える傾向はある。
幼いから偉いという訳じゃないが、親の意図が伝わったにしろ伝わらないにしろ、使途が好ましいか好まざるかに関わらず、受け入れるのが責任と捉えるのはあると思う。
自分は宗教観の違いだと思う。神様の扱い方が異なるのもある。アニメキャラに魂を吹き込めるからだし、神様的なキャラを自由にかいたり、自然や動物に人格を与えることができる。
ヨーロッパ親「この大切なお金をお前にあげ…ナイ!俺の大切な金だ」
海外の子供も金は持ってる
単純に金出してまで読みたい漫画が多かったから発展した
日本では活版印刷が普及するよりも前から浮世絵があったし、文化的にも受け入れやすかったかも
鳥獣戯画の頃からストーリーと二次元にデフォルメされて線やデザインに意味を持たせて行くことが続いてるのは大きいと思う。