◆岡田斗司夫◆「大地震に備えて聞いて欲しい」生存率を上げる2つの物は携帯電話より必要だった/詳細動画はコメント欄をご覧ください【岡田斗司夫/名言集/地震/切り抜き/岡田斗司夫の目線】 #Shorts

サイコパス斗司夫が答える人生相談の中から『名言』を特集します。
相談内容『大地震が怖いです。どうしたらいいでしょう?』

↓  関連の動画も ぜひご覧ください
◆◇◆  ロングバージョン/岡田斗司夫の目線  ◆◇◆
日本にいるなら誰にでも起こりうる大地震-絶対に枕元に備えて欲しい物2つ
携帯電話よりも置いて欲しい物(2分40秒)

◆◇◆  Shorts動画/岡田斗司夫の目線  ◆◇◆
『嫌われる勇気』は本当に必要?孔子の教えを併せて回答
https://youtu.be/Q-mVbscd_6o(58秒)

◆◇◆  YouTube  ◆◇◆
■【全編】をご覧になりたい方はこちら
岡田斗司夫ゼミ『原爆投下のエノラゲイに揺れるアメリカとその問題、経済学で解決できます』

■岡田斗司夫2ndチャンネル YouTube
https://www.youtube.com/user/otakingexex

■OTAKING / Toshio Okada
https://www.youtube.com/channel/UCBCAYqUkfkmoxImVxoYfz4g/featured

◇◆◇ お知らせ ◇◆◇
ご視聴ありがとうございます!
■「この動画を見返したい」「新しい動画が投稿された」場合に『チャンネル登録』をしておくと検索しやすくなります。
■私の『やる気!』にもつながりますのでぜひご登録お願いいたします。
■少しでも参考などになりましたら『高評価』をお願いします。
■チャンネル登録をしてくださった皆様本当にありがとうございます!!

#岡田斗司夫#岡田斗司夫の切り抜き#切り抜き#サイコパス#人生相談#岡田斗司夫の目線

65 COMMENTS

岡田斗司夫の目線

関連の動画も ぜひご覧ください
◆◇◆  切抜動画/岡田斗司夫の目線  ◆◇◆
日本にいるなら誰にでも起こりうる大地震-絶対に枕元に備えて欲しい物2つ-携帯電話よりも置いて欲しい物
https://youtu.be/94-7uvwG9q4

◆◇◆  Shorts動画/岡田斗司夫の目線  ◆◇◆
『嫌われる勇気』は本当に必要?孔子の教えを併せて回答
https://youtu.be/Q-mVbscd_6o

返信する
@okadatoshiokirinuki

関連の動画も ぜひご覧ください
◆◇◆  切抜動画/岡田斗司夫の目線  ◆◇◆
日本にいるなら誰にでも起こりうる大地震-絶対に枕元に備えて欲しい物2つ-携帯電話よりも置いて欲しい物
https://youtu.be/94-7uvwG9q4

◆◇◆  Shorts動画/岡田斗司夫の目線  ◆◇◆
『嫌われる勇気』は本当に必要?孔子の教えを併せて回答
https://youtu.be/Q-mVbscd_6o

返信する
太郎216

一つ目は靴です。ガラスが割れて危ないからです。二つ目は笛です。災害犬の耳に届きやすいからです。

返信する
Jerry&SCUM日和

うちは猫がスリッパダメにするのでクロックスみたいなのを内履きにしてるから当然枕元にも常にある。

返信する
タケ

ただの靴よりバスブーツみたいに踝ぐらいまで長いのが良いんじゃない?って思った

返信する
愛子 渡辺

社会人になった時に母に言われて、簡易防災ポーチと歩き易い靴を職場や車に、他人の分のと二足置いていますした。
災害があった時に、ハイヒールで通勤している人に役に立ちます。。

返信する
愛子 渡辺

社会人になった時に母に言われて、簡易防災ポーチと歩き易い靴を職場や車に、他人の分のと二足置いていました。
災害があった時に、ハイヒールで通勤している人に役に立ちます。。

返信する
にゃごにゃご

社会人になった時に母に言われて、簡易防災ポーチと歩き易い靴を職場や車に、他人の分のと二足置いていました。
災害があった時に、ハイヒールで通勤している人に役に立ちます。。

返信する
@user-ez8hw5uf4z

社会人になった時に母に言われて、簡易防災ポーチと歩き易い靴を職場や車に、他人の分のと二足置いていました。
災害があった時に、ハイヒールで通勤している人に役に立ちます。。

返信する
もちまるごはん

厚底のリカバリーサンダル寝る直前まで愛用してるから、バッチリや!

返信する
アディー

これについては、マジで拡散を世界規模レベルでして欲しい。
ライオンが逃げ出したとかの嘘かつクソなツイートよりもよほど大切な情報だと思う。

返信する
アシタノワダアキコ

阪神大震災の時がそうでした。
停電で真っ暗になるんで、落ちてる物が何にも見えないです。
後はやっばり水ですよねぇ

返信する
ヨッシー

タイタニックのワンシーンで、声を出す体力も残ってないときに笛を吹いて助けを呼ぶシーンがありましたね

返信する
@user-cc5fb8ti7r

タイタニックのワンシーンで、声を出す体力も残ってないときに笛を吹いて助けを呼ぶシーンがありましたね

返信する
深生そば

靴は阪神大震災の時に、一番用意しとけばと後悔したものって塾の先生が言ってた。今思えば親も別の機会に同じ事言ってたのに、用意してなかった。
用意しなければ
二人とも足血まみれになったらしい。

返信する
ニア -Near Channel-

常識だと思ってたw
だけど広めてくれてありがとうございます

返信する
ccc aaa

宮城県の者です(^^)
住んでいる地域で準備するものは
違ってきます!火災保険の調査の方に教えてもらいましたが、家財保険で、被害が多い家屋で逃げ遅れが多いのは物が沢山ある家出そうです。納得です。
うちは一部損壊でしたが、物が整理されているからだそうです。

適当なアドバイスやめて下さい

返信する
syr *ko-an*

阪神淡路大震災のときに、父が玄関まで靴を取りに行ってくれました。
その時に食器棚の前を通らないと行けないのに、食器がほぼ割れまくって床に散らばっていたそうです。
なので、寝室近くにあったスリッパを履いて玄関まで靴を取りに行ってくれました。

本当に靴は大切です。逃げるための第一に必要ですね。

返信する
おいなりはん

大声で助け呼ぶより、笛鳴らしたり、棒で物叩く方が体力の消費が少なくて助かりやすいみたいね

返信する
@user-vz4fx8px5o

大声で助け呼ぶより、笛鳴らしたり、棒で物叩く方が体力の消費が少なくて助かりやすいみたいね

返信する
Un known

非常に難しい。
実際、この動画を見たのに「じゃあ明日から枕元に靴を置こう」とは思えなかった。

多分この動画を見て「なるほど」と思った人はいても、明日から実際に枕元に靴を置いて笛を買った人はほぼいないと思う。

地震に備えるって難しい。

返信する
ニ太朗

常に裸足で歩いてて足が頑丈で指笛が鳴らせるどっかの民族って生きてく上で必要なものを備えてるんだね。

返信する
機雷

靴は知ってたが、笛は知らなかったな。確かに、あるとかなり良い。
自分の情報を報せることのできるのは、どんな状況でもなによりの強みだ……

返信する
( ゚A゚ )

防災のプロが死なない為の防災グッズ、一番は耐震性能の家。って言ってた。ちなみに

靴は出来れば踏み抜き防止のインソール付けて
笛は笛付きの防犯ブザーとか笛タイプのケミカルライトとかあるよ。

返信する
masalakki Masalakki

そんな一瞬で家が崩れるわけない
1番大事なのはその場で様子を見たり貴重品を集めたりしないですぐ安全な場所まで逃げること

返信する
たなかたなか

万が一足が下敷きになって身動き取れない時でも「助けてー!」を連呼してると声が枯れてしまうので、棒で近くの金物を叩いたりするといいらしい

返信する
@DORAEMOOOOOOOOON

万が一足が下敷きになって身動き取れない時でも「助けてー!」を連呼してると声が枯れてしまうので、棒で近くの金物を叩いたりするといいらしい

返信する
Peep Lil

熊本地震被災したとき小学生だったけど
前震の直後に親に靴下はかされたけどそういう事だったのか

あと玄関に水槽とかガラスのもの置かない方
がいい靴の中にガラスの破片が入って刺さった事ある

返信する
あいすくりーむ

最近地震多いしまじで大地震起きそうだからこういうの助かる

返信する
みみ

部屋にフルートとリコーダーとハーモニカがあった。もしもの時は3つ同時に吹くわ。

返信する
しんしん

東日本大震災経験して被災地でそのまま11年暮らしてきましたが、こういう情報は今初めて知りました。3.11は昼間だったから直ぐに外に出たけど寝てる間に来てたかもしれないんだもんな。これはすごい納得出来ました。

返信する
レオレオ

防災士の資格を持っている者です。災害対策として、一般の方がよく行うのが、備蓄品の確保や災害時の避難場所の確認などがあります。防災に正解はないので、これももちろん間違いではないですが、これらの対策はあくまで”生き残った後の防災”であって、最優先事項ではありません。まず最初に行ってほしいのは、”生き残るための防災”です。そのためこの動画のように、寝室の安全確保をすることや、タンス等と天井のつっかえ棒を取り付けることからまずは始めてみてください。

返信する
@user-yo9nv5rh4n

防災士の資格を持っている者です。災害対策として、一般の方がよく行うのが、備蓄品の確保や災害時の避難場所の確認などがあります。防災に正解はないので、これももちろん間違いではないですが、これらの対策はあくまで”生き残った後の防災”であって、最優先事項ではありません。まず最初に行ってほしいのは、”生き残るための防災”です。そのためこの動画のように、寝室の安全確保をすることや、タンス等と天井のつっかえ棒を取り付けることからまずは始めてみてください。

返信する
花佳

いつもは何となく拝見していたのですが今回の配信で思いやり人としての
温かさを感じました。ありがとうございます。我が家には両方とも準備済。

返信する
@user-kf4cw2xx5n

いつもは何となく拝見していたのですが今回の配信で思いやり人としての
温かさを感じました。ありがとうございます。我が家には両方とも準備済。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA